SSブログ

●スタン・ハンセンの「全日移籍」に衝撃を受けた新日ファンのメンタリティを振り返る。&時に「心の叫び」が聴こえてくる芸能人ブログとは? [「言葉」による革命]

●スタン・ハンセンの「全日移籍」に衝撃を受けた新日ファンのメンタリティを振り返る。&時に「心の叫び」が聴こえてくる芸能人ブログとは?

末尾ルコ「プロレスと人間の本質の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

新日本プロレスで「ブーム」と言っていいほどのインパクトと人気を欲しいままにしていたスタン・ハンセンが全日本プロレスに引き抜かれた当時のことをいろいろ思い出していて、まあ今考えても興味深過ぎるほど興味深い出来事だったわけだが、一つ非常に強く感じるのは、「新日本プロレスの差別化がものの見事に機能していた時期」から「新日幻想の崩壊」へ至る大きな第一歩だったということだ。
わたしは「信者」ではないと自らを位置付けていたけれど、熱烈な猪木ファンであり熱心な新日支持者だったことは間違いない。
プロレス会場で熱に浮かされたように「猪木コール」を叫び続けるタイプのファンではなかったわたしにしても、スタン・ハンセンの移籍は何か「自分の思いを汚される感覚」だった。
それだけ新日本の「ストロング・スタイル」、そして村松友視が提唱した「過激なプロレス」幻想は強烈にファンの心理に深く浸透していた。
当時の新日本と全日本の試合を観比べてみて、もちろん試合内容はかなり異なっているけれど、「どちらもしっかりプロレス」であり、「ハンセンが馬場のチョップでぐらつくなんて悪夢だ」とその頃は本気で感じていたが、それを言うなら、体格でかなり劣る猪木がハンセンと「がっちりとロックアップで試合をスタートさせる」のもかなり無理のある光景だというのは、今となってはよく分かる。
まあ当時は村松友視の言う、「猪木は相手の9の力を引き出し、10の力で勝つ」というセオリーを真に受けてもいた自分がいたわけだけれど。
なんか今観ると、「相手が猪木の力を引き出している」ような試合も多々存在するのである。

話は変わるが、芸能人の多くがブログないしツイッター、フェイスブック、インスタグラムなどをやっていて、数日前に取り上げた長沢純などどう考えても芸能人としては「過去の人」もかなり熱心にブログをやっていることには驚かされている。
しかし「ブログに対するスタンス」は個々の芸能人によって異なっていて、「宣伝・情報発信」と割り切っている人もいれば、「ブログが心の支えの一つ」となっている人もいる。
もちろんわたしが訪問したことのある芸能人ブログなど今のところ微々たるものだけれど、今後特にわたしの尺度と美意識で「注目していただきたい」ブログを紹介していこうと思っている。

nice!(23)  コメント(1) 
共通テーマ:アート

nice! 23

コメント 1

いっぷく

スタン・ハンセンの全日本への移籍、というかハンセンからすると出戻りのようですが、その経緯が「日本プロレス事件史6」のロングインタビューに出ていますね。
ひとつはお金ですね。断れない金額が提示されたとありますね。私の推理では、週給の額だけでなく、きっと保証週が多かったんではないかと思います。8シリーズ中6シリーズ保証とか。
ふたつめは馬場に対する印象ですね。
馬場は初来日の時、ギャラを直接渡して、ノータックスの自腹ボーナスをつけて、対等の目線で話をしてくれるが、猪木はしてくれなかったとありますが、これはどの外人もいいますね。馬場に報酬を渡されて、ニコニコしているボボ・ブラジルの写真を雑誌で見たことありますが、あの恐怖の黒い魔神をニコニコさせる馬場はプロモーターとして一流というのはなるほどと思いました。
金額も大事ですが、それだけじゃないということなんでしょうね。
巨人の星の消える魔球ではありませんが、青い虫は青い葉に止まってこそ保護色として成立するのであって、高い報酬は、プロモーターの期待感という根拠があってこそ、プロとしては自分が必要とされているという実感がわくのかもしれません。
猪木は新間任せで、新間はレスラーではなかったのでそのへんの気持ちが理解できなかったのでしょう。
あとはプロレススタイルも触れていましたね。新日本は、ユーロピアンスタイル+マーシャルアーツのスタイルで、全日本はNWAスタイル、具体的にはハーリー・レイススタイル(←ハンセンの表現で、おそらくは古典的なアメリカンプロレス)。ハンセンはどちらでもなく玄人から見たら基礎ができていないスタイル。馬場はハンセンのスタイルのままでいいと言ってくれた、とありますね。
これは逆に言うと、新日本ではファイトスタイルにも注文がついていたのかもしれません。これはレスラーに対してはデリケートな話ですね。
馬場は、全日本の経営が苦しくなりちょうど社長の座を追われた頃なので、新しいものを採り入れたかったこともあるのでしょう。ハンセン引き抜きを決めた前のシリーズで、ジャック・ブリスコを呼んだチャンカンがお客が入らなかっただけでなく、ブロディに対してブリスコが不甲斐ない負け方をしているので、「過去の人」ではなく、新しいスターを呼ばないとブロディも活かせないと感じたと思います。

ハンセンの件はブッチャーの引抜きによって生じたことですが、こうしてハンセンの言い分を聞いてみると、ブッチャーの件がなくても、ハンセンは早晩全日本に戻る人だったのかもしれませんね。

長沢純や大野しげひさなどは、タレントとしての知名度や人脈を生かして事業をはじめました。
今は事業が99.9%かもしれませんが、それでも、自分はタレントがベースとしてある社長なのだ、という見定めを持っているので、忘れられないようにという思いがあるのかもしれませんね。

by いっぷく (2017-10-31 02:26) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。