SSブログ

●アントニオ猪木ブロンズ像、あるいは村松友視の「ザ・シーク」論、そして芸術との関連とは? [「言葉」による革命]

●アントニオ猪木ブロンズ像、あるいは村松友視の「ザ・シーク」論、そして芸術との関連とは?

末尾ルコ「芸術とプロレスの話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

かつて大槻ケンヂは、「女性の部屋を訪ねたら、アントニオ猪木ブロンズ像が置いてあった」というエピソードをネタの一つにしていた。
わたしは猪木ファンであったが、プロレス誌の通販案内ページでいつも見かける猪木ブロンズ像を眺めながら、「欲しい」と思ったことは一度もない。
しかし今更確認するまでもなく、アントニオ猪木は日本プロレス史上最も「絵(画)になる」レスラーだった。
それは猪木をモデルとした仁王像が造られたことでもよく分かる。
猪木は身体バランスにおいてもおそらく日本プロレス史上最高であり、さらにリング上の感情表現においても他の追随を許さない。

かつて村松友視はザ・シークを評して、「とても絵になるけれど、絵になり過ぎて現実のレスラーとしてはどうかという面もある」という意味のことを書いていた。
確かにザ・シークが動く姿は、その凶器攻撃や怪火発生などが目立つけれど、肉体の動きに際立ったものはない。
観客の心理を読みながらの試合運びはさすが思わせるけれど。

「絵(画)になる」、映画俳優であれば、「アップに耐える」・・・わたしはこれらクオリティを常に重視している。
スポーツやプロレスにおいて「絵(画)になる」というのは、「動いている状態で絵(画)になる」のと「静止画(写真)で絵(画)になる」の2通りあって、双方兼ね備えているプロレスラーがより優秀なのは言うまでもない。

「静止画(写真)で絵(画)になる」ことはおそらく現在よりも「かつて」の方がより重要だったに違いない。
現在のように掌の中ですぐに動画にアクセスできる状況はもちろんなくて、ほとんどのプロレスファンは「テレビでレスラーの動く姿」を観る僅かな時間以外は、プロレス誌などに掲載される「静止画(写真)」を長い時間眺めて「想像する」というのがプロレスに対する正しい向かい合い方だった。

「絵(画)になる」・・・以前猪木はよく「格闘芸術」という言葉を使っていた。
それはMMA(総合格闘技)が人気を博し、定着してきた時期に「プロレスをどう位置づけるか」という問題に対して猪木が見つけた方法の一つだったのだろう。
あるいは、WWEのようなプロレスを「スポーツ芸術」などと呼ぶ者もいる。
しかしあれが芸術では、芸術が泣くだろう。
プロレスに芸術性を見出そうとするのなら、「芸術とは何か」というところから入らねばならない。
もちそん「総てが芸術である」という考えも成り立たなくもないが、自ずと「段階」というものが存在する。

nice!(21)  コメント(1) 
共通テーマ:アート

nice! 21

コメント 1

いっぷく

猪木の場合は自身の天賦の才といってしまえばそれまでですが、渡伯一家という「ほしのもと」も影響があるのかなと思っています。
やはり渡伯した私の父の兄は、ヤマシで自己顕示欲が強く、田舎では身なりも人間性もかなり目立つ存在だったそうです。
あまり仲はよくなかったそうですが、亡父もその影響を受けていて、歳をとったらブラジルに行きたいなどと言っていましたし、借金道楽なところもなんか猪木と似ています。
ということは、私の父の一族は猪木一族と何か通じるものがあるのかもしれません。
ただ私は父一族が好きではないし(笑)その反動でどちらかというと自己顕示にもストップがかかってしまうところがあります。それは生きていく上でマイナスになることが多々ありました。
猪木は「バカになれ」と言ってるわけですが、見られることを意識するということはそういうことかもしれません。人間には自己顕示欲がある一方で、これは見られたくないというものもあるわけですが、見られる範囲が拡大するほど、その衝突があるわけで、「バカにな」ることでその衝突を突破するということがあるかもしれません。自分ができるかどうかは別として、ひとつの真理だと思います。

TBSの森忠大プロデューサーが、68年に国際プロレスを中継することにした動機は、アントニオ猪木とヒロ・マツダとの2枚看板を期待したそうで、決して草津・杉山ではなかったそうです。
「猪木やマツダにもオーラがあった。要するに、リングに上がると、ぱっと明るくなるのね。そして、大きく見える。僕もこの2人がいるならいるんじゃないかと思って」(実録・国際プロレス)
森忠大プロデューサーといえば、ボクシングの沼田義明、藤猛、キックボクシングの沢村忠などをチャンピオンにした「チャンピオンメーカー」を自負している人で(ということはボクシングもガチではないと?)その人が、猪木とマツダはいい、と目をつけたのです。
でも、ヒロ・マツダは、グレート東郷路線は呑めずに退団し、アントニオ猪木は、国際プロレスへの参戦を1シリーズしただけで、すぐ日本プロレスに出戻ってしまいました。
私もこの時代のヒロ・マツダとのコンビこそが、実は猪木に最も合ったプロレス人生だったのではないかと思います。BI砲も悪くはないですけどね。
マツダが国際プロレスを作る前に、フロリダ直輸入として、マツダ、ケオムカ対エディ・グラハム、サムスティムボートを日本プロレスでやっているのですが、マティ鈴木によると、マツダは決まった相手としか名試合ができないそうですが、その数少ない手の合う試合がその試合で、馬場が羨ましがったという試合ですね。
そこを、ケオムカではなく猪木にしたら、もっといい試合だったのではないかと思います。
猪木対サムスティムボートなら、私は金を払って見てみたいと思いますから。
前にも書きましたが、私の理想的なプロレスラーはサムスティムボートなのです。
国際プロレスには、最初ルーテーズやダニー・ホッジが来ていて、その後欧州路線をとるわけですが、それもまた猪木には合っていたように思うのです。
大きな男がアメリカンスタイルでバチバチやるプロレスでは、すでに実績と人気を獲得した馬場を凌駕させることは、日本プロレスが認めなかったのではないかと思いますし、事実、32文で、ブラジルやモンスーンを飛ばしてしまうのを見てしまうと(ただしちゃんと飛べた時)他の日本人レスラーはお呼びではなくなってしまいます。
by いっぷく (2018-01-11 09:39) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。