SSブログ

●オカダカズチカとアントニオ猪木の身長、そして筋肉や骨質の違いとは? [「言葉」による革命]

●オカダカズチカとアントニオ猪木の身長、そして筋肉や骨質の違いとは?

末尾ルコ「プロレスと肉体の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

オカダカズチカの体型を見ると、身長191cm 、体重は107kg程度とされている。
プロレスラーとしてバランスの取れた体格で、かつてのアントニオ猪木の身長、体重と数字上はほぼ同体型のはずである。
ところがオカダカズチカとアントニオ猪木の見た目の印象はかなり違う。

もちろんプロレスラーの身長・体重をそのまま信用するわけにはいかない。
アントニオ猪木については185cm足らずだったという説もあるし、野球の松井秀喜と並んでいる写真があるが、松井(188cmとされる)の方が大きいのである。
ただその写真は全身写真ではないために、松井がアップシューズを履いているとか、台の上に立っているとか、そんな可能性もゼロではないが(ほとんどゼロのような気もするが 笑)。
まあ猪木は高齢になってきているので、「縮んでいる」と本人も語っているようだ。
その最近の猪木と棚橋弘至が並んでいる写真も見たことがあるが、棚橋がずっと小さかった。
となれば、棚橋は「175以下」ということもあり得る話である。

しかし今回は身長について細かに語りたいわけではない。

「身体の質」についての話をしたいのだが、オカダカズチカとアントニオ猪木の筋肉や骨格を比べると、ずいぶんと印象が違う。
多少わたしの偏見はあるかもしれないが、オカダは「見せるために作られた身体」、アントニオ猪木は「強くなるため&見せるために作られた身体」という風に見える。
「見せるために作られた身体」という点では棚橋弘至も同様で、筋肉の盛り上がり方がいかにも「膨らんでいる」感じなのだ。
猪木の場合は骨からしっかりと鍛えられ、筋肉はどのような対戦相手に対しても対応できるように、そしていざセメントになっても対応できるように骨をしっかりと締め、しかもフレキシビリティも漂わせていた。(実際に「どんな相手にも」対応できたか否かは別問題だが)

これはプロレスの概念が違ってきているので致し方ないところかもしれないが、現在のプロレスはどうなのだろう、「道場破り」の可能性とか、試合中にセメントを仕掛けられる可能性とか、考慮の必要なないのだろうか。
まあそういうことはいかにも起こりそうにない感じはあるが。

プロレスラーだけでなく、「肉体を見せる」ことで鑑賞者や観客を熱狂させる芸術やスポーツには常に大きな興味があるし、そうした表現者でなくとも、わたしたちが人生を生き抜いていく上での「肉体」、あるいは「ボディデザイン」というものはとても重要だと思う。
今後も探求していこう。


nice!(25)  コメント(1) 
共通テーマ:アート

nice! 25

コメント 1

いっぷく

>棚橋は「175以下」ということもあり得る話で

そんなに小さかったのですか。うーむ、不思議ですね。プロ野球でも、まれに160台はいますが、まあ170代後半以上でしょうか。プロスポーツというと競馬の騎手以外は、食べる量は多分普通の人以上ですよね。ですからスポーツ選手は大きくて当たり前というイメージがあるのですが、やはりプロレスラーは「スポーツ選手」としての枠組みで考えてはいけないんでしょうか。もちろん食べれば食べるだけ身長が伸びるわけではありませんが。
思えば、プロレスラーの場合、野球やサッカーと違い、小中学生(リトルリーグ)⇒高校(甲子園)⇒大学(学生野球)⇒プロもしくはノンプロ、というピラミッド的道順があるわけではないので、個人的に子供の頃からレスラーになりたいと思っていたとしても、プロレスラーになるまで、体と技術を並行して作る道筋が明確でないですね。そんなことをいまさらふと思いました。
もちろん、アントニオ猪木が子供の頃からプロレスラーとしての自分を描いて、逆算したとおりに歩んだ、ということではないとおもいますけど。
猪木とオカダカズチカや棚橋らは、まずもともとの育ち方が違うのかもしれませんね。あと入門後の道場などの過ごし方も。そういう意味では、力道山はいろいろ問題のあった人らしいですが、レスラーの育成という点でもきちんと評価する必要があるかもしれないですね。

>こうした映画公開当時の状況にはとても興味があります。

全くおっしゃる通りで、自宅でDVD鑑賞は、自分のペースで止めたり繰り返したり夜中に観たりと自由がききますが、スクリーンの迫力と他の観客の空気は映画館に足を運ばないと経験できませんね。それも、理想はそのときに作ったものをリアルタイムで観ることですね。
私の記憶では、やはり渥美清と植木等は出てくるだけでどよめいたような記憶があります。クレージー映画はリアルタイムではあまり観ていないので確かなことは言えませんが。それと、映画館を出た時の余韻ですね。私は映画館で観終わった後、商店街を少し歩いて映画の酔いを冷ましたから、ラーメン屋に入るパターンでした。

話は全く変わりますが、あるブログで、名古屋のお城の復元にこだわっている人がいて、どうもウエブ掲示板の障害者叩きに引きづられて障害者対非障害者という図式で、障害者が文化財の復元の妨害をしているならず者だから障害者団体を叩くというロジックから離れられないようです。
が、かりにエレベーターができたとしてそれは障害者「だけ」が利用するわけではないし、その図式にのってしまうことは、結局お城問題を口実にしてたネット民の大好きな障碍者叩きにのってしまうだけだと本人にも何度か注意したのですがわからないようなので、その場合、見解の相違ということで巡回はやめたほうがいいのでしょうか。それともとことん付き合うべきでしょうか。
by いっぷく (2018-05-29 04:58) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。