SSブログ

小説 神秘アンチエイジング&エロス 234 町 [小説 神秘アンチエイジング&エロス]

瑛次はすぐに自分のマンションに向かわなかった。
混乱し沸騰した頭を冷やしながら整理する必要を本能が感じていたのだ。
もちろん行き先などない。
ただ足を前へ前へ進めることで、今日あった不快な出来事を少しでも振り払いながら、気持ちの中を整理していく。
歩く瑛次の左に車道があり、右には商店街がある。
次々と通り過ぎていく商店街の建物だが、瑛次の意識に残るのは強烈なコンビニの光だけだ。
ファミリー・マート、ローソン、サンクス、スリーエフ・・、そしてコンビニの間に巨大なパチンコ店が唸りを上げている。
(ああ、なんて町なんだ)
瑛次はこの町が嫌いだった。

※この作品の中には現実のアンチエイジング方法や健康法などが出てきますが、その作品中で言及される効果などに関してはあくまで小説上のできごと、つまりフィクションであるとお考えください。
実際の効果には、個人差などがあるものだと思われます。

今回はまともにバトン、やっちゃいます! 行きたい場所は?? [末尾ルコ(アルベール)より]

17 今、行きたい場所は?

今、行きたい・・というよりも、いつも「いたい」のは好きなバレリーナの公演場所。
スヴェトラーナ・ザハロワ、オレリー・デュポン、ドロテ・ジルベール、ミリアム・ウルド‐ブラムらが公演する場所すべてに行くことができたら素晴らしいでしょうね。
優秀なバレリーナはわたしの理想とする美を具体的に体現しており、何ものにも代えがたい存在です。
観光よりもバレエ・・ですね、わたしの場合は。

でももちろん観光も好きですよ。
できるできないは別として、究極の観光は「宇宙観光」でしょうか。
ハッブル望遠鏡で見える空間などへ行けたら、日常の細かな悩みことなどすっかり忘れるでしょうね。
もしあれば四次元観光などもしたいものですが、四次元がなければかまいません。(←すっかり意味不明)


〈読書番外編〉 沢尻エリカ・高城剛離婚報道に関して [ルコ的読書]

このところ「勝間和代の日本を変えよう」勝間和代(毎日新聞社)の内容を中心に「夫婦」や「カップル」のあり方に関する内容を書いているが、それに関連しなくもないということで「番外編」として、今話題の「沢尻エリカ離婚」について触れてみたい。
まず基本的に「男女のこと」は当事者にしか分からないから、離婚に経過の立ち入った話に触れるつもりはない。
ただ、報道されるところを見ると、沢尻エリカの側が一方的に高城剛に対して離婚の行動に出たというのは間違いなさそうだ。
その報道なのだけれど、離婚の原因として「金」「仕事」などが挙げられるとともに、全体的に「ずっと年上の高城剛が惨めにも捨てられた」というトーンで流れている印象が強い。
例えば「離婚」の報を伝えたテレビ朝日「スーパーモーニング」のスタジオでは「それ見たことか」的雰囲気とともに、「この二人はどこで出会ったんでしたかねえ」「この結婚は一時の気の迷いですよ」などという趣旨の会話が交わされていた。
「離婚」のニュースでこれだけ「それ見たことか」的雰囲気の流れたスタジオはあまり記憶にないのだが、果たしてこれはフェアな報道と言えるのか。

            つづく

吉高由里子を「アネゴ」と慕う仲里依紗の「ヤンキー君とメガネちゃん」第2話の感想は後日(笑)。渡辺えり子から目が離せない(爆笑)「素直になれなくて」第3話。 [吉高由里子]

「素直になれなくて」の内容はもはや疑うべくもなく「トンデモ」になってきた。
「トンデモ」なら「トンデモ」なりにおもしろければそれでいいのだが、笑うに笑えないところが多いのがやや「ラブシャッフル」を彷彿とさせる。
ウケ狙いのセリフの数々はあるけれど、全体の流れが「トンデモ」よりも「疑似オシャレ群像ラブストーリー」(笑)を志向しているものだから、ウケ狙いのセリフも中途半端に不発している。
特に上野樹里の「え?のだめ?」ぶりと、関めぐみの正体不明のキャラクターが苦しい。
ちなみにこの2人、映画「笑う大天使」で共演している。
今のところ「素直になれなくて」を救っているのは井川遥の美貌と渡辺えり子の「一人で20人分笑わせます」ぶりだ。
とりわけ渡辺えり子のおもしろさは別格で、玉山鉄二とスウィートなルームにいるシーン、ベッドにいるシーンは「別世界」のような楽しさに溢れている。
この役の渡辺えり子主演でドラマを作ってほしいくらいだ。(笑)
ちなみに瑛太と井川遥は映画「ディア・ドクター」で共演している。

「素直になれなくて」を観ていると、吉高由里子を「アネゴ」と慕う仲里依紗の「ヤンキー君とメガネちゃん」がいかにも爽やかなドラマに見えてくる。
第2話感想は後日。

● 「本物の」瑛太と井川遥を観たいのであれば、「ディア・ドクター」!


「処女の泉」 [末尾ルコ(アルベール)の成長する小さな映画批評]

「処女の泉」イングマール・ベルイマン監督

「難解」の代名詞、「神の不在」を描き続けたスウェーデンの巨匠イングマール・ベルイマン監督の代表作の一つだが、ストーリーや構成はシンプルそのもの。「神の存在・不在」という日本人には馴染みの薄いテーマだというだけで敬遠する必要はない。夢のような映像の中で紡ぎ出される残酷で美しい物語に酔うというのも正しい鑑賞法だと思う。それにしてもマックス・フォン・シドーの顔、体躯の立派なこと。

9点

全ての時間に創造を。 [生と死のためのアート]

全ての時間をクリエイティブに。
全ての時間に創造を。
別に「大芸術を生み出そう」などと力む必要はない。
何かを書く。
何かを描く。
何かを撮る。
いつもと違う言葉を発する。
もし時間がなければ、心に書く、心に描く。
いつも心に浮かぶ言葉を、違う言葉に変換してみる。

そんなことも創造なのだと思う。