SSブログ

●2015年3月8日、革命・芸術 末尾ルコ(アルベール)は「最高素敵県高知」「素敵の首都 高知」を宣言しました! [「最高素敵県」「素敵の首都」高知を創り、日本へ]

●2015年3月8日、革命・芸術 末尾ルコ(アルベール)は「最高素敵県高知」「素敵の首都 高知」を宣言しました! 高知在住のあなた、ぜひ今すぐに「最高素敵県高知」「素敵の首都 高知」の一員になってください! 高知在住でないあなた! 実はあなたもなれますよ、「最高素敵県高知」「素敵の首都 高知」の一員に!!
トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

[ダイヤ]「言葉」による革命・「美」による革命[ダイヤ]  「末尾ルコ 革命広場」/「末尾ルコ 会話芸術」高知(土佐)薊野より全国、世界へ ●『驚異のはちきん小説!「はちきん」と呼ばれる女』その25。2015年3月13日 [『驚異のはちきん小説!「はちきん」と呼ばれる女』]

●『驚異のはちきん小説!「はちきん」と呼ばれる女』その25。

 転校生 丘メヒー子登場によるパパイヤ組騒擾に対し、(これはいつものやつとは違う)と感じながらも(いつもの「必殺!生徒黙らせ術」)を使うしか術はなかった。
ここにフレキシブルな心身活動ができない多くの日本人と同様の弱さがある土佐高知の女教師山の中椅子子であるが、その人間分析はまたの機会にしよう。
さて山の中椅子子の「必殺!生徒黙らせ術」とは次のようなものだった。

1大きく息を吸い込む。
2腕を組み、頬をプ~と膨らませる。
3そのまま視線を教室内に二往復させる。
4そして最も騒いでいると思しき生徒を中心に据えて、プフ~と息を吐き出す。

 この方法論を丘メヒー子を小脇にして、パパイヤ組の生徒たちに発射したのだ。
 そこで山の中椅子子がまったく予想だにしなかった事態が生じた!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●子供たちの国語力を上げる!
あなたの言語能力を上げる!



高知を「日本史上初の自由・知性・美の革命運動の地」とする。
高知を「世界最高の日本語を使う場所」とする。
 ↓
高知で暮らせば「世界最高の日本語」を身に付けることができるという認識を日本国内、そして海外に広める。

高知は「日本史の流れを変えた革命の地」として歴史に残り、住民は誇りを持って暮らし、他地域から訪れる人、移住する人も絶えることがない。

※そんなこと不可能だとお思いですか?私は可能だと考えています。そのためにあなたのご参加が必要です。


nice!(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

〈「言葉」による革命〉・・・末尾ルコ「映画俳優演技論」~「フューリー」のシャイア・ラブーフは脱皮できていたか?2015年3月13日 [「言葉」による革命]

●末尾ルコ「映画俳優演技論」~「フューリー」のシャイア・ラブーフは脱皮できていたか?

映画「フューリー」のお話ですが、実はわたしなどは「フューリー」と聞くとブライアン・デ・パルマ監督の「フューリー」を思い出します。
エイミー・アーヴィング、カーク・ダグラス、そしてあのジョン・カサヴェテスも俳優として出演している「超能力者」物。
ブライアン・デ・パルマは今も根強いファンの多い監督ですが、わたしの「デ・パルマベスト1」は「フューリー」です。
で、ブラッド・ピット主演4「フューリー」に戻りますが、主要な出演者は「フューリー」乗組み兵士であるブラッド・ピット、シャイア・ラブーフ、ローガン・ラーマン、マイケル・ペーニャ。ジョン・バーンサルグレイディの5人に絞られています。
ブラピの次に高い知名度と人気を誇るのがシャイア・ラブーフで、「若手スター」から「大人のスター俳優」に脱皮中ですね。
ラース・フォン・トリアー監督の「ニンフォマニアック」にも出演し、「脱皮するなら今しかない」という強い意識を感じます。
「フューリー」では聖書を愛する兵士役で、そのニックネームは「バイブル」。
シャイア・ラブーフ「脱皮」の一環としての「バイブル」役はまずは成功していると思いますが、実は「フューリー」に乗り込む兵士たち5人のキャラクターはかなり類型的なもので、ラブーフを含めて「深い表現」まで至っていない点は致し方ないところです。

nice!(15)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

極限の愛、日常の愛、その言葉 2015年3月13日 [愛の景色]

ありとあらゆる事態を想定し、
君を熱烈に愛し続ける、愛し抜く。
この意味、分かるよね?

nice!(24)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

末尾ルコ傑作詩「サイネリア、金魚草、水やり、ミリアム・ウルド・ブラム」篇。『驚異のはちきん小説!「はちきん」と呼ばれる女』その25。末尾ルコ「格闘技論」~プロレスのセメントマッチに現代的価値はあるか? [吉高由里子]

[ハート]「末尾ルコ 革命広場」/〈「言葉」による革命・「美」による革命〉[ハート]

★「言葉」で「あなた」はもっと強くなれる。
「あなた」が強くなることで、「日本」はもっと強くなる。
高知から日本の隅々まで、末尾ルコ〈「言葉」による革命〉で、あなた自身があなたの住んでいる場所で「革命戦士の一人」に!

[スペード]現在実験的にブログをつついています。
その一環としてブログテーマや順位は表示しておりません。

●末尾ルコ傑作詩「サイネリア、金魚草、水やり、ミリアム・ウルド・ブラム」篇。

サイネリアと
金魚草

花束のような
サイネリア
ドロップスのような
金魚草

同じように水を
与えてはならない
サイネリアと
金魚草に

ねえ、
ミリアム・ウルド・ブラムの


●『驚異のはちきん小説!「はちきん」と呼ばれる女』その25。

『驚異のはちきん小説!「はちきん」と呼ばれる女』その25。

 転校生 丘メヒー子登場によるパパイヤ組騒擾に対し、(これはいつものやつとは違う)と感じながらも(いつもの「必殺!生徒黙らせ術」)を使うしか術はなかった。
ここにフレキシブルな心身活動ができない多くの日本人と同様の弱さがある土佐高知の女教師山の中椅子子であるが、その人間分析はまたの機会にしよう。
さて山の中椅子子の「必殺!生徒黙らせ術」とは次のようなものだった。

1大きく息を吸い込む。
2腕を組み、頬をプ~と膨らませる。
3そのまま視線を教室内に二往復させる。
4そして最も騒いでいると思しき生徒を中心に据えて、プフ~と息を吐き出す。

 この方法論を丘メヒー子を小脇にして、パパイヤ組の生徒たちに発射したのだ。
 そこで山の中椅子子がまったく予想だにしなかった事態が生じた!

●末尾ルコ「格闘技論」~プロレスのセメントマッチに現代的価値はあるか?

♪ネリー・ファータードの「アイム・ライク・ア・バード」を聴きながら。

日本プロレス史上、「セメントマッチだった」として語り継がれているのは次のような試合です。

力道山VS木村政彦
モハメッド・アリVSアントニオ猪木
アントニオ猪木VSアクラム・ペールワン
前田日明VSアンドレ・ザ・ジャイアント
前田日明VS佐山聡

前田日明VS佐山聡はUWFのリングで行われた「ある試合」がセメント化したとされています。

他には女子プロレスで、神取忍VSジャッキー佐藤もセメントとしてよく知られています。

いずれの試合も所属団体が「この試合はセメントで行け」と指示したものではなく、状況がそうさせた、あるいは私怨、あるいは「裏切り行為」だったのではないかなど、様々な憶測を呼んでいるものもあります。
各試合のわたしなりの説明などは機会があればしたいですが、かつてのプロレスファンにはこれら試合が「お宝」のような存在だったのですね。
何故かわかりますか?
かつて日本のプロレスファンの多くは「プロレスラー最強幻想」を持っていたのです。
中には普通のプロレスの試合を真剣勝負だと信じていたファンもいるし、「プロレスラーは普段はショー的な試合をしているけれど、本気を出せばどんな格闘技よりも強い」と信じていたファンも多くいました。
そんな中で時に「セメントマッチ」らしき試合が生じると、さらに幻想を膨らませていたんです。
現在はUFCなど、完璧に競技化された総合格闘技が存在し、プロレスラーが突然そこで試合をしても「通じない」ことが実証されているので、「レスラー同士のセメントマッチ」の意義がほぼ無くなってしまったんですね。

♪ネリー・ファータードの「アイム・ライク・ア・バード」を聴きながら。

[スペード]マスメディアの操作」と「日本人の弱さ」によって膨張し
た人気者たちは、もちろん本物ではないし、「スター」でもありません。

nice!(12)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

〈「言葉」による革命〉・・・末尾ルコ「マナー講座」~映画館で分かる地域住民のマナーレベル。2015年3月13日 [「言葉」による革命]

●末尾ルコ「マナー講座」~映画館で分かる地域住民のマナーレベル。

あなたの地域のシネマコンプレックス。
マナーはいかがですか?
わたしは2014年12月3日に有楽町のTOHOシネマズ日劇で映画「フューリー」を鑑賞しましたが、お客さんのマナーがとてもよかった。
高知在住のわたしはTOHOシネマズ日劇へしょっちゅう通っているわけではないから、いつもこれだけマナーがいいかどうかは知りません。
ただ、わたしが「フューリー」を観た時間はとてもいい雰囲気でした。
高知にはTOHOシネマズ高知がありますが、例えば日曜日の昼間など、ロビーの床にポップコーンが散乱しているのを見ることがある。
散乱の仕方が半端ではなく、ロビーの床のかなりの部分をポップコーンが覆っていた状況も見たことがあります。
映画館でのマナー。
それぞれの地域の一つの象徴だと思います。

nice!(17)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート