SSブログ

革命・芸術 末尾ルコ メルマガ(有料) 「人生を強く美しく愛とともに狂おしく生きるレッスン」ご購読者募集! [末尾ルコ(アルベール)より]

革命・芸術 末尾ルコ メルマガ(有料) 「人生を強く美しく愛とともに狂おしく生きるレッスン」ご購読者募集!

あなたは「知性」「感性(感覚)」をどのように鍛えますか?
あなたはどのように「素敵」になりますか?

これらを安易なノウハウ本などで即席に身に付けることはできません。

常に「鍛え」「磨く」こと。

革命・芸術 末尾ルコ メルマガ(有料) 「人生を強く美しく愛とともに狂おしく生きるレッスン」は「知性」「感性(感覚)」などを継続的に鍛え、あなたの「人間としての力・魅力」を向上させる他の誰にも真似できない「新たな、しかもエキサイティングな教育の場」です。

末尾ルコ B創始者
〈「言葉」による革命〉提唱
「最高素敵県高知」

トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

「言葉」による革命・「美」による革命  「末尾ルコ 革命広場」/「末尾ルコ 会話芸術」高知(土佐)薊野より全国、世界へ ●『驚異のはちきん小説!「はちきん」と呼ばれる女』その27。2015年3月18日 [『驚異のはちきん小説!「はちきん」と呼ばれる女』]

●『驚異のはちきん小説!「はちきん」と呼ばれる女』その27。

 長い教員生活で磨いてきた(つもりの)「必殺!生徒黙らせ術」が通用しない!
 パパイヤ組の小学2年生たちは皆、丘メヒー子の佇まいに集中している!
 ここで山の中椅子子に融通無碍な対応ができるだけの人間性と技術があればよかったのだが、残念ながら他の多くの日本人と同様に、「臨機応変」がとても苦手な椅子子だった。
 騒ぎは止まない、自らの動機は昂進を始め、頬をたらたらと汗が流れる。
(いかん、これはいかんちや!へんしもこの騒ぎを収めんと、担任教師としての今後に関わる!)
 ちらとメヒー子を流し目で見た。
(そうや、この子に生徒の意識が集中しちゅうき、わたしもこの子について言うてみよう)
 つまり、皆が視線を向けている丘メヒー子を話題にすることで、自らへの注目を取り返そうとの算段だ。
「こらあ!もうええ加減にせんかね!!せっかく転校してきてくれた丘メヒー子さんが困っちゅうろうがね!!」

その時だった!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●子供たちの国語力を上げる!
あなたの言語能力を上げる!

高知を「日本史上初の自由・知性・美の革命運動の地」とする。
高知を「世界最高の日本語を使う場所」とする。
 ↓
高知で暮らせば「世界最高の日本語」を身に付けることができるという認識を日本国内、そして海外に広める。

高知は「日本史の流れを変えた革命の地」として歴史に残り、住民は誇りを持って暮らし、他地域から訪れる人、移住する人も絶えることがない。

※そんなこと不可能だとお思いですか?私は可能だと考えています。そのためにあなたのご参加が必要です。

nice!(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

〈「言葉」による革命〉・・・末尾ルコ傑作詩「オリガ・スミルノワを貶す人にも人権がある」篇。2015年3月18日 [「言葉」による革命]

●末尾ルコ傑作詩「オリガ・スミルノワを貶す人にも人権がある」篇。

オリガ・スミルノワを襤褸カスに言う人も
この広い世界には生息しています
いいんですよ、言論の自由があるから。
オリガ・スミルノワを襤褸カスに言う人がこの世界に生息していても。
はい。
オリガ・スミルノワを襤褸カスに言う人も
この広い世界には生息しています
いいんですよ、言論の自由があるから。
オリガ・スミルノワを襤褸カスに言う人がこの世界に生息していても。

nice!(14)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

極限の愛、日常の愛、その言葉 2015年3月18日 [愛の景色]

君の目の中の意思、そして言葉。
いつもぼくの心の隅々にまで行き渡る。

nice!(22)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

末尾ルコ傑作詩「聖セバスティアヌスを介抱する聖イレーヌ」、「ソーカル事件」、スヴェトラーナ・ザハロワ、土佐清水 篇。〈「言葉」による革命〉・・・「視野を広く」すれば人生は変わる!末尾ルコ「格闘技論」~14秒ロンダ・ラウジーの「強くなる家庭」を応用しよう! [吉高由里子]

[ハート]「末尾ルコ 革命広場」/〈「言葉」による革命・「美」による革命〉[ハート]

★「言葉」で「あなた」はもっと強くなれる。
「あなた」が強くなることで、「日本」はもっと強くなる。
高知から日本の隅々まで、末尾ルコ〈「言葉」による革命〉で、あなた自身があなたの住んでいる場所で「革命戦士の一人」に!

[スペード]現在実験的にブログをつついています。
その一環としてブログテーマや順位は表示しておりません。

●末尾ルコ傑作詩「聖セバスティアヌスを介抱する聖イレーヌ」、「ソーカル事件」、スヴェトラーナ・ザハロワ、土佐清水 篇。

「聖セバスティアヌスを介抱する聖イレーヌ」よ!
そちは「ソーカル事件」に関し、
いかなることを知っておったか?
スヴェトラーナ・ザハロワ
女王の名はそなたにこそ
相応しく
嗚呼、それでも2015年
世界バレエフェスには
来ないのかえ?

嗚呼、
「聖セバスティアヌスを介抱する聖イレーヌ」よ!
そちは「ソーカル事件」に関し、
いかなることを知っておったか?
スヴェトラーナ・ザハロワ
女王の名はそなたにこそ
相応しく
嗚呼、それでも2015年

などと、
高知は土佐清水町の波の音など
耳にしたつもりの
俺は

●〈「言葉」による革命〉・・・「視野を広く」すれば人生は変わる!

※2015年4月24日配信予定 末尾ルコ メルマガ(有料)より抜粋。

●〈「言葉」による革命〉・・・「視野を広く」すれば人生は変わる!

とてもシンプルなことですが、多くの日本人、ないしは人間の苦悩、そして人生における困難や問題は、
「視野が狭いこと」
から生じています。

重症か軽症かを問わず、精神のトラブルの多くは「視野が広ければ」、解消される、あるいはもともとトラブルにまでっていない可能性が高いものです。

「視野を広くする」方法も、〈「言葉」による革命〉では重点の一つとして扱っていきます。

●末尾ルコ「格闘技論」~14秒ロンダ・ラウジーの「強くなる家庭」を応用しよう!

♪忌野清志郎の歌唱と、「こっぱアーティスト(笑)」の歌唱と比べてみたまえ!

「決定力」。
UFC女子バンタム級王者ロンダ・ラウジーの圧倒的「決定力」を見て、わたしたち、「格闘家ではない人間」はどのようなことを学べるでしょうか?
あるのです。
MMAファン、そしてロンダ・ラウジーファンなら周知のことですが、ロンダの母親は柔道で鳴らした実績を持った方であるということで、子どもの頃から娘に柔道が強くなる環境を与え続けていた。
さらにロンダがMMAファイターとして活躍し出してからかそれ以前からか、明確な期日は知りませんが、「家庭がMMAそのものである」と。
つまり家庭内のいろんな場所にトレーニングアイテムを設置している、それだけでなく母が娘に突然技を掛ける(笑)。
どれだけ実情通りか、話をおもしろくしているのかこれもはっきりとは分かりません。
が、想像するに「そんな家庭」なのだろうと思います。
これはですね、MMAや格闘技だけでなく応用できますよ!

♪忌野清志郎の歌唱と、「こっぱアーティスト(笑)」の歌唱と比べてみたまえ!

[スペード]マスメディアの操作」と「日本人の弱さ」によって膨張した人気者たちは、もちろん本物ではないし、「スター」でもありません。

nice!(12)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

〈「言葉」による革命〉・・・末尾ルコ「教育論」~「七将による石田三成襲撃事件」と歴史の捉え方。2015年3月18日 [「言葉」による革命]

●末尾ルコ「教育論」~「七将による石田三成襲撃事件」と歴史の捉え方。

はい。
「七将による石田三成襲撃事件」の「七将」、覚えていますか?
はい、次の七人です。

福島正則
加藤清正
池田輝政
細川忠興
浅野幸長
加藤嘉明
黒田長政

学校の先生方もいろいろいらっしゃって、「小学時代の、あるいは中学時代の歴史の時間がおもしろかったから、今でも歴史好きだぞう~」という方も多くいるのでしょうが、残念ながらわたしはそうではなかった。
歴史の授業から生の人間の臭いが立ち上がってこなかったんですね。
だからわたし自身、「歴史は暗記物」という意識で勉強していた。
無味乾燥です。
歴史のおもしろさに本当に目覚めたのは大人になってから(笑)。
学校の先生方は各自努力してらっしゃるんでしょうが、「もっともっと魅力的な伝え方を!」と弛まぬ努力をしていただきたいですね。
「生の人間を感じさせる」…歴史はこれが肝要です。
ところで「七将による石田三成襲撃事件」ですが、その際の三成の行動として、「徳川家康邸に逃げ込み、家康に調停を頼んだ」という伝統的な説があり、大河ドラマでは「独眼竜政宗」でも「軍師官兵衛」でもそう描かれています。
しかし現在では「三成は家康邸へ逃げ込んでなどいないことが立証された!」と主張する学者もいて、はてどちらが正しいのか、あるいは別の行動をとった可能性もあるのか。
どちらにしてもわたしは、「これが真相だ!」とか声高に叫んでいる人たちはあまり好きではない、特に歴史などの分野では。
だって「真相」だと証明する手立ては一切ないわけで、そこが歴史のおもしろさでもある。
だから学校の授業でも、歴史がいかにも「固定された事実」であるかのように扱うのではなく、「(過去も含め)歴史は常に動いているもの」との認識を子どもたちに与えるべきなのではと考えます。

nice!(15)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート