SSブログ

●〈「言葉」による革命〉・・・その基本的かつ画期的方法論。 [末尾ルコ〈「言葉」による革命〉新たなる教育機関]

●〈「言葉」による革命〉・・・その基本的かつ画期的方法論。 〈「言葉」による革命〉の基本的方法論の優位性を記しておきます。 まず、 1どこにいても、その場所でいながらにして参加できる。 2どんなに忙しくても参加できる。 3老若男女、どなたでも参加できる。 4「趣味」「生きがい」として始めても、それが強固な社会貢献に結び付く。


[ダイヤ]末尾ルコのこのブログ、そして有料メルマガは、▲「新たなる教育機関」です。 [ダイヤ]末尾ルコのこのブログ、そして有料メルマガは、より多くの方が「新たなる日本人」として人生を思う存分生き抜いていただくための、「末尾ルコだけに可能」な ▲「新たなる教育機関」です。 毎日当ブログを訪問し、お読みくださるだけで、「新たなる日本人」としての資質が身に付いていきます。 有料メルマガを購読いただければ、さらに深く、より強力に「新たなる日本人」として、あなたは日々成長していくことができます。


注1 「読む」という行為にも様々な方法があり、どんな方法を使うかによって「成長」の度合いも違います。「方法」に関しては、当ブルグ、そして有料メルマガで適宜お伝えしていきます。

注2 末尾ルコによる「新たなる教育機関」に年齢性別学歴職種などの制限はありません。「誰も」が「今すぐ」に「新たなる日本人」としての第一歩を歩み始めることができます。 

注3 当然ながら、「効果」には個人差があります。しかしより正確にお読みいただければ、間違いなくほとんどの方に「効果」が出てきます。


トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

[ダイヤ]「言葉」による革命・「美」による革命[ダイヤ]  「末尾ルコ 革命広場」/「末尾ルコ 会話芸術」高知(土佐)薊野より全国、世界へ 「過度な商業主義」」が日本を弱体化させている。2015年5月15日 [「言葉」による革命]

※2015年6月9日配信予定 末尾ルコ メルマガ(有料)より抜粋。

●〈「言葉」による革命〉・・・「過度な商業主義」」が日本を弱体化させている。

「商業主義」。
これを全面否定するなんてとんでもないことです。
商業主義なくしてその地域の、その国の、そして世界の経済は成り立たない。
「売るべきもの」はどんどん売る努力を今後もしていくべきですね。
当然ではありますが。
しかし

「過度な商業主義」

というものも存在する。
これはいけません。
今の日本の多くの部分に

「過度な商業主義」が

蔓延している。

巧妙なものが多く、法律的には「セーフ」でも、実質的には「犯罪的」なものも数多い。

(続きは有料メルマガでお願いします)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●子供たちの国語力を上げる!
あなたの言語能力を上げる!

高知を「日本史上初の自由・知性・美の革命運動の地」とする。
高知を「世界最高の日本語を使う場所」とする。
 ↓
高知で暮らせば「世界最高の日本語」を身に付けることができるという認識を日本国内、そして海外に広める。

高知は「日本史の流れを変えた革命の地」として歴史に残り、住民は誇りを持って暮らし、他地域から訪れる人、移住する人も絶えることがない。

※そんなこと不可能だとお思いですか?私は可能だと考えています。そのためにあなたのご参加が必要です。

nice!(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

極限の愛、日常の愛、その言葉 2015年5月15日 [愛の景色]

どんなことがあっても。
どんなことがあっても。
君のために。

nice!(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

〈「言葉」による革命〉・・・末尾ルコ傑作詩「かつて日本に存在した猟奇というカテゴリー」篇。2015年5月15日 [「言葉」による革命]

●末尾ルコ傑作詩「かつて日本に存在した猟奇というカテゴリー」篇。

「家畜人ヤプー」なんぞはもう読まないぞ
定かではないけれど
「ドグラ・マグラ」は読むかしら
「黒死館殺人事件」はどうかなあ。
ところでご存知?
これらの小説。
どいつもメジャーなものばかり。
日本人ならぜひ一度、
嗚呼日本人ならぜひ一度、
お手に取ってほしいもの
乱歩の「孤島の鬼」も一緒にね。

ああ、かつて日本には
「猟奇」があった。

そう言えば、

日野日出志なんて漫画家もいたよねえ

nice!(24)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

末尾ルコ詩D「眠れない夜もある、ヴィエングセイ・ヴァルデス」篇。〈「言葉」による革命〉・・・「過度な商業主義」」が日本を弱体化させている。末尾ルコ「映画であなたの知性・感性を徹底的に鍛える」講座~「淀川長治が北野武を賞賛した」事実をいつも考えよう! [吉高由里子]

[ハート]「末尾ルコ 革命広場」/〈「言葉」による革命・「美」による革命〉[ハート]

★「言葉」で「あなた」はもっと強くなれる。
「あなた」が強くなることで、「日本」はもっと強くなる。
高知から日本の隅々まで、末尾ルコ〈「言葉」による革命〉で、あなた自身があなたの住んでいる場所で「革命戦士の一人」に!

[スペード]現在実験的にブログをつついています。
その一環としてブログテーマや順位は表示しておりません。

●末尾ルコ詩D「眠れない夜もある、ヴィエングセイ・ヴァルデス」篇。

眠れない夜もある。
眠れない夜もある。
眠れない夜もある。
眠れない夜もある。
眠れない夜もある。
眠れない夜もある。
眠れない夜もある。
眠れない夜もある。

ヴィエングセイ・ヴァルデスの跳躍が
脳裏で舞っているわけではないのに。

●「過度な商業主義」が日本を弱体化させている。

※2015年6月9日配信予定 末尾ルコ メルマガ(有料)より抜粋。

〈「言葉」による革命〉・・・「過度な商業主義」」が日本を弱体化させている。

「商業主義」。
これを全面否定するなんてとんでもないことです。
商業主義なくしてその地域の、その国の、そして世界の経済は成り立たない。
「売るべきもの」はどんどん売る努力を今後もしていくべきですね。
当然ではありますが。
しかし

「過度な商業主義」

というものも存在する。
これはいけません。
今の日本の多くの部分に

「過度な商業主義」が

蔓延している。

巧妙なものが多く、法律的には「セーフ」でも、実質的には「犯罪的」なものも数多い。

(続きは有料メルマガでお願いします)

●末尾ルコ「映画であなたの知性・感性を徹底的に鍛える」講座~「淀川長治が北野武を賞賛した」事実をいつも考えよう!

2015年は新作「龍三と七人の子分たち」が公開された北野武。
前作の「アウトレイジ ビヨンド」もおもしりおかった。
一作目の「アウトレイジ」よりも好きです。
特に欧州では現代映画界で最も才能ある監督の一人の地位を不動にしている北野武が映画監督をスタートさせて数年間で最も嬉しく、「心の支え」になったことの一つが「淀川長治の絶賛」であるというエピソードは有名です。
評論家、批評家に限らず、「あの人に褒められたから」という事実のみでこれだけ「世界」が変わる存在が他にいるだろうか?
しかも褒めた相手は「無名の貧乏な新進映画監督」ではなくて、「新進映画監督」ではあるけれど、ネームバリューは日本屈指のビートたけしである。
わたしは今さらながら、「淀川長治、北野武を絶賛する」という出来事を、「日本の文化芸術史における奇跡」の一つではないかと再認識、再々認識するようになった。

ネットでも淀川長治が北野武監督の作品を解説する映像を観ることができます。
ぜひ何度となくご覧になってみてください。

[スペード]マスメディアの操作」と「日本人の弱さ」によって膨張した人気者たちは、もちろん本物ではないし、「スター」でもありません。

nice!(12)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

〈「言葉」による革命〉・・・末尾ルコ「映画俳優演技論」~「マップ・トゥ・ザ・スターズ」だ!「アリスのままで」だ!問答無用のジュリアン・ムーアをわたしたちは敬い尽くすべきなのだ!2015年5月15日 [「言葉」による革命]

●末尾ルコ「映画俳優演技論」~「マップ・トゥ・ザ・スターズ」だ!「アリスのままで」だ!問答無用のジュリアン・ムーアをわたしたちは敬い尽くすべきなのだ!

ジミ・ヘンドリックスの「パープル・ヘイズ」を聴きながら。

もはや「歴史的大女優の一人」に挙げても誰も異論は挟めないであろう(とわたしは希望している)存在がジュリアン・ムーアです。
ジュリアン・ムーアはかつて世界の誰もが到達したことにない領域まで達しています。
多くの俳優たちには明らかに「全盛期」と表現できる時代があり、その時期は凄かったけれど、他の期間は並みだった、というケースがかなり一般的です。
ところがジュリアン・ムーアに関してはいつが全盛期なのかまったく分からない。
米アカデミー賞主演女優・助演女優同時ノミネートされた「エデンより彼方に」と「めぐりあう時間たち」が2002年。
普通なら「ここが全盛期!」ということになるのでしょうが、ジュリアン・ムーアの場合は50歳半ばの現在に至ってもまったくボルテージが落ちない。
そして今、「マップ・トゥ・ザ・スターズ」と
「アリスのままで」でカンヌ、ゴールデン・グローブ、そしてオスカーを大いに沸かせている。
世界の女優すべてが手本とすべき存在、それがジュリアン・ムーアです。

ジミ・ヘンドリックスの「パープル・ヘイズ」を聴きながら。


nice!(19)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート