SSブログ

[ダイヤ]「言葉」による革命・「美」による革命[ダイヤ]  「末尾ルコ 革命広場」/「末尾ルコ 会話芸術」高知(土佐)薊野より全国、世界へ ●ミーシャ・テイトVSホーリー・ホルムに関するフラグメント。2016年6月8日 [「言葉」による革命]

●ミーシャ・テイトVSホーリー・ホルムに関するフラグメント

まず挑戦者の入場。これまでは比較的余裕をかました少女漫画の美形悪役的雰囲気で現れるミーシャ・テイトだったが、かなり顔が強張っているように見える。そう言えばかつてPRIDEでエメリヤーエンコ・ヒョードルVS小川直哉が実現した時、(柔道世界一の小川だ。本当はとてつもない力を持っていて、ヒョードル相手でも勝つんじゃねえか!!)と日本のファンが極限まで幻想を膨らませていた試合前、テレビカメラが控室のヒョードルを捉えると、皇帝はぎょっとするほど自然に微笑んだ。それを会場の大きなヴィジョンで目撃した観客から大きなどよめきが起こる。

・・・・・・

[ダイヤ]末尾ルコのこのブログ、そして有料メルマガは、▲「新たなる教育機関」です。

[ダイヤ]末尾ルコのこのブログ、そして有料メルマガは、より多くの方が「新たなる日本人」として人生を思う存分生き抜いていただくための、「末尾ルコだけに可能」な

▲「新たなる教育機関」です。

毎日当ブログを訪問し、お読みくださるだけで、「新たなる日本人」としての資質が身に付いていきます。

▲感覚・感性・知性・理性を中心に、そして非認知能力(スキル)」をも鍛錬します。

有料メルマガを購読いただければ、さらに深く、より強力に「新たなる日本人」として、あなたは日々成長していくことができます。

注1 「読む」という行為にも様々な方法があり、どんな方法を使うかによって「成長」の度合いも違います。「方法」に関しては、当ブログ、そして有料メルマガで適宜お伝えしていきます。

注2 末尾ルコによる「新たなる教育機関」に年齢性別学歴職種などの制限はありません。「誰も」が「今すぐ」に「新たなる日本人」としての第一歩を歩み始めることができます。 

注3 当然ながら、「効果」には個人差があります。しかしより正確にお読みいただければ、間違いなくほとんどの方に「効果」が出てきます。

●〈「言葉」による革命〉・・・その基本的かつ画期的方法論。

〈「言葉」による革命〉の基本的方法論の優位性を記しておきます。

まず、
1どこにいても、その場所でいながらにして参加できる。
2どんなに忙しくても参加できる。
3老若男女、どなたでも参加できる。
4「趣味」「生きがい」として始めても、それが強固な社会貢献に結び付く。


nice!(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

〈「言葉」による革命〉・・・●末尾ルコ「文学であなたの人生をより強く美しくする」講座~現代フランスの「挑発者」ミシェル・ウエルベック(Michel Houellebecq)の小説がこれだ!2016年6月8日 [「言葉」による革命]

●末尾ルコ「文学であなたの人生をより強く美しくする」講座~現代フランスの「挑発者」ミシェル・ウエルベック(Michel Houellebecq)の小説がこれだ!

だいたい週に一回のペースでフランス人の友人フェノン(仮名)と会話しているというお話は度々書いていますが、なかなか「日本語並みにフランス語を喋る」ところまでは行きません。
陶然と言えば当然ですが、やっぱりじれったいです。
当意即妙の答えが出ればもっと話が盛り上がるのに・・・。
でもフェノンの情報量とか話し方は素晴らしく、なかなか日本にはこんな人いないんですね。
やはりフランスは「会話の国」。
もちろんフランス人の中でもレベルの違いはあるけれど、平均的には英語圏の人たちよりも「盛り上がる話し方」をします。

フランスも移民・難民問題に揺れるヨーロッパの国の一つで、2005年には大規模な「郊外暴動」が起こったこともありました。
そして極右政党国民戦線(FN)が勢力を増していることも大問題で、フェノンは、「左翼政党に失望した国民が、既成の保守政党を飛ばしてFNの支持に回っている」と言います。

そんな現代フランスで常に問題作を発表している作家がミシェル・ウエルベック(Michel Houellebecq)。
2015年のシャルリーエブド襲撃事件と同日に発表した小説「屈服」の内容が「近未来、マリーヌ・ル・ペンを破ったムスリムがフランス大統領になる」というショッキングなもので日本で〈さえ〉もニュースなどで取り上げられていました。
フェノンはミシェル・ウエルベックを「挑発者だ」と言います。

ミシェル・ウエルベックの小説を次に挙げておきましょう。

「闘争領域の拡大」 (Extension du domaine de la lutte)
「素粒子」 (Les Particules élémentaires)
「ランサローテ」 (Lanzarote)
「プラットフォーム」 (Plateforme)
「ある島の可能性」 (La possibilité d'une île)
「地図と領土」 (La carte et le territoire)
「屈服」(Soumission)

nice!(12)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

極限の愛、日常の愛、その言葉 2016年6月8日 [愛の景色]

(君のすべてへの愛)

だから
ぼくは君のためになら
神のパズルにも挑戦するだろう


nice!(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

末尾ルコ詩D「猫、コーエン」篇。末尾ルコ「人生を生き抜く言葉の戦士」講座~あなたはいかにして、「120歳超え」に挑戦するか? [吉高由里子]

★「末尾ルコ 革命広場」/〈「言葉」による革命・「美」による革命〉[ハート]

★ 「言葉」で「あなた」はもっと強くなれる。
★ 「あなた」が強くなることで、「日本」はもっと強くなる。
高知から日本の隅々まで、末尾ルコ〈「言葉」による革命〉で、あなた自身があなたの住んでいる場所で「革命戦士の一人」に!

[スペード]現在実験的にブログをつついています。
? その一環としてブログテーマや順位は表示しておりません。

●末尾ルコ詩D「猫、コーエン」篇。

「猫、コーエン」

レナード・コーエン
『Various Positions』

「ヴァリアス・ポジションズ」
レナード・コーエン

物憂い午後にピッタリの
レナード・コーエン

薊野の
公園

・・・・・・

ぼくの素敵なネコのために
あらゆる公園を
もっと素敵にしたいのさ!

(毎日、「末尾ルコ詩D」を書いてみましょう!わたしの創ったものを写すのではなく、ご自分で創ってみるのです)

●末尾ルコ「人生を生き抜く言葉の戦士」講座~あなたはいかにして、「120歳超え」に挑戦するか?

2016年5月某日、次の記事をアップしました。

・・・・・・

・2016年5月、世界最高齢と認定されていた米国人女性が亡くなりました。
スザンナ・マシャット・ジョーンズさん、116歳でした。
ご冥福をお祈りいたします。

そして今生きているわたしたちは、「ジョーンズさんを超えよう!」と、その人生への挑戦を誓いましょう!

・・・・・・

この時点で世界最高齢と認定されていたの116歳だったということについて、(凄いな)と感じると同時に、(まだそのくらいか)とも思いました。
116歳。
長いようで短い、短いようで長い。
そんな年齢ですね。
例えば今現在80歳の方であれば、「もう36年」。
どうでしょう。
今50歳の方であれば、「もう66年」。
今20歳の方であれば、「もう96年」。

「もう96年」と聞くと、かなり長いような気がしますね。
20年生きて、「もう96年」ですから。

スザンナ・マシャット・ジョーンズ以前には、1997年に122歳で亡くなったフランス人のジャンヌ・カルマンという女性もいたようですが、これらの方々は「認定された」という前提であって、そうでなけれ「130代で存命」といった話も見られます。

結局は「心技体」のコンディション次第だと言えますね。
心技体のコンディションがよい状態を保てれば、より長寿の可能性は増してくるでしょうし、心技体のコンディションを保てていなければ、いかに長生きしても人生を楽しめない。

ただ、今後平均寿命、健康寿命とも伸びていくのは間違いないでしょうし、個人によっては常識破りの長寿に達する可能性もあるとわたしは考えています。

さて、あなたは「今から」どう生きますか?


●原稿依頼などは、気軽にサイドバーのアドレスへご連絡を!

nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

▲楽しく問題提起 例えば、舛添要一都知事と件の佐々木善三弁護士が [「言葉」による革命]

問題提起

例えば、舛添要一都知事と件の佐々木善三弁護士が、「素敵な会話」をしていると思いますか?

舛添要一都知事と件の佐々木善三弁護士が?

nice!(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

〈「言葉」による革命〉・・・●末尾ルコ詩D「猫、ヒラリー」篇。2016年6月8日 [「言葉」による革命]

●末尾ルコ詩D「猫、ヒラリー」篇。

「猫、ヒラリー」

米国のヒラリーが
中国の習近平を
「恥知らず」と非難したそうな
その非難は
まずは当たっているから、
それはそれで
仕方ないね。

・・・・・・

ぼくの素敵なネコを非難するような奴がいたら、
アッという間に一網打尽にしてやるぜ!

nice!(10)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート