SSブログ

●なぜかプチ・フランス語レッスン~tricherieの意味(meaning) [「言葉」による革命]

●なぜかプチ・フランス語レッスン~tricherieの意味(meaning)

末尾ルコ「フランス語の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

フランス語で
tricheri
とは、ペテンとかインチキとか、
そんな意味である。
tricheri
とは、
女性名詞である。

nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

極限の愛、日常の愛、その言葉 2017年9月19日 [愛の景色]

なぜならばわたしは
あなたのことであれば、
延々と
いくらでも語ることが
できるのだから

nice!(10) 
共通テーマ:アート

〈「言葉」による革命〉・・・●末尾ルコ「フランス語でロックはけっこうヘンか?ジョニー・アリディの"Hey Joe"」。2017年9月19日 [「言葉」による革命]

●末尾ルコ「フランス語でロックはけっこうヘンか?ジョニー・アリディの"Hey Joe"」

末尾ルコ「音楽で知性と感性を鍛えるレッスン」

ジョニー・アリディという人はフランス人のロックミュージシャンで、映画主演もしている。
「フランスにこんなロッカーがいるのか」という感じの、いささかオールドスタイルのロックを平気で謳い続ける人だ。
顔はいかつく、他の人と間違いようのない面相で、そこが映画へも使われる大きな理由だろう。
「Johnny Hallyday / Matthieu -M- Chedid - "Hey Joe"」では、
ジョニー・アリディがフランス語で"Hey Joe"を歌う。("Hey Joe"というフレーズはさすがに英語だけれど)
「世界で最も美しい言語」という評価が定着しているフランス語だが、フランス語を嫌う人も少なくなく、特に男性の喋るフランス語は時に「美しい」とは程遠いと感じることはわたしでもある。
しかし女性の喋るフランス語は概ね信じ難いほど美しく、時に甘い・・・というお話はさて置いて、恐らくフランス語で歌われた"Hey Joe"とか、多くの米国人なら笑うだろう。
元歌を知らなければまだしも、知っておればう~ん、けっこうヘンではある。
「本場」という事実はとても大きいのだろうが、ロックやポップ、あるいはラップ、ヒップホップなども含めたポピュラーミュージックの歌詞として英語ほど相応しいものはない。
逆に言えば、フランス語で歌うミック・ジャガーとかブルース・スプリングスティーンとか、ちょっと考えられないだろう。

nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

●『ヒトラー暗殺、13分の誤算』で描かれているのは、実行犯ヨハン・ゲオルク・エルザ―の「不倫愛」とか。 [「言葉」による革命]

●『ヒトラー暗殺、13分の誤算』で描かれているのは、実行犯ヨハン・ゲオルク・エルザ―の「不倫愛」とか。

末尾ルコ「映画の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

わたしは『ダンケルク』鑑賞前に『ヒトラー暗殺、13分の誤算』を観て、『ダンケルク』の後に『大脱走』を観たのであるが、『ヒトラー暗殺、13分の誤算』はナチス時代のドイツで何度となく試みられた「アドルフ・ヒトラー暗殺計画ならび未遂事件」の一つであり、トム・クルーズ主演『ワルキューレ』として映画化されたシュタウフェンベルク大佐の暗殺未遂事件と並んでよく知られたものの一つである。
この事件は独りの家具職人ヨハン・ゲオルク・エルザ―によって計画・実行されたという特殊性が歴史上名高いし、『ヒトラー暗殺、13分の誤算』のタイトルから正しくその計画や実行の過程が描かれていると思いきや、エルザ―と人妻との「不倫愛」にじっくり時間を割いている点、かなり意外で、その意味では変におもしろい映画だったと言える。


nice!(9)  コメント(1) 
共通テーマ:アート

●小学時代の給食には口に合わないものが多かった話から、カレーに入れる肉は何&適正価格のお話へと。 [「言葉」による革命]

●小学時代の給食には口に合わないものが多かった話から、カレーに入れる肉は何&適正価格のお話へと。

末尾ルコ「食の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

小学時代のランチは給食だったのである。
とは言え、その頃誰も昼食を「ランチ」などと呼んではいなかったですわよん(←山田姉妹、おそらく山田麗の方のブログやツイッターなどの文体を意識して)。
しかし小学時代には現在よりも好き嫌いが激しかったわたしであるだけに、給食の献立には気に入らないものが多かった。
ちなみにわたしが子ども時代からすっと苦手であり続けている食材の一つがシイタケである。
そんなシイタケ、給食の八宝菜とかに入っていて、今では八宝菜は好物になっているけれど、給食のはまるで食べられなかった。
中に豚肉も入っていたのだが、だいたい脂身の部分がほとんどで、しかも配膳されてからすぐ冷めてしまうので、どうにもこうにもわたしは口に入れることができなかったのである。
そう、わたしは子どもの頃、豚肉ないし肉の脂身が大の苦手だったのだ。

現在のわたしも、肉の脂身はある大きさを超えたら食べることができないが、豚肉自体はすっかり好きになった。
で、カレーである。
カレーは多様な具材を受け入れられる料理の一つで、上手に野菜も豊富に摂れるところがいいし、野菜カレーももちろんありだけれど、わたしは普通、肉も一種類は入れる。
シーフードももちろんいいけれど、肉の方がいつもスーパーにちゃんとあるし、献立計画が立てやすいのである。
そして現在、カレーに使う頻度が最も高いのが豚肉なのである。
子どもの頃のカレーはまず間違いなく牛肉だった。
母親も当時のわたしが豚肉を苦手としていたことを知っていたし、それ以上に、「カレー=牛肉」というイメージがあった。
大人になって自分でカレーを作るようになってからも、ずっと牛肉を使っていたのだが、どうも牛肉は当たり外れが大きいことに気が付くようになった。
価格的には、高知のスーパーA Maxなどでは、牛肉も豚肉もさほどの違いはない。
あ、最初から高級牛肉は購買対象じゃありませんから(くくく)。
ただ、牛肉って、どうも硬くなりすぎたり、質の悪いのに当たってしまったりという可能性が豚肉よりずっと高いのである。
その点、豚肉は安くてもコンスタントに旨い。
で、わたしの最近のカレー用豚肉の調理法だが、まず炒め、その後赤ワインでじっくり煮込む方法である。
それと野菜と比べて概ね安定価格で供給されるのが肉だけれど、わたしがカレー1回分に使う肉の適正価格は、「500円前後」というところである。(一食では食べきりませんので)

nice!(27)  コメント(5) 
共通テーマ:アート

〈「言葉」による革命〉・・・●末尾ルコ詩D「猫、フロリナ」篇。2017年9月19日 [「言葉」による革命]

●末尾ルコ詩D「猫、フロリナ」篇。

「猫、フロリナ」

あの青い鳥の横に
フロリナ王女
そして蛙も
ぴょこん

・・・・・・

ぼくの素敵なネコこそ
すべての上に立つ
王女

(毎日、「末尾ルコ詩D」を書いてみましょう!わたしの創ったものを写すのではなく、ご自分で創ってみるのです)

nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート