〈「言葉」による革命〉・・・●末尾ルコ「『その女諜報員アレックス』という日本題だけでもウケよう、オルガ・キュリレンコも魅力炸裂だし&今、『緋色の研究』がおもしろいのはなぜ?」。2017年12月25日 [「言葉」による革命]
●末尾ルコ「『その女諜報員アレックス』という日本題だけでもウケよう、オルガ・キュリレンコも魅力炸裂だし&今、『緋色の研究』がおもしろいのはなぜ?」。
末尾ルコ「映画と読書で知性と感性を鍛えるレッスン」
コナン・ドイルの小説で楽しむことはもうないかなともう何年も前に感じたのはシャーロック・ホームズシリーズの何かを読みかけて、けれど(ああ、もう素朴に過ぎるな)とか決め付けてしまったことによるのです。
ところが2017年に入りふと、シャーロック・ホームズ初登場の高名な『緋色の研究』を読み始めたら止まらない。
「あの時」、(もう楽しめない)と感じたのに、「今」、(何ておもしろいんだ!)に変わっている。
これから読書はおもしろいし、いいか悪いかはさて置いて、なかなか本を捨てられない。
で、『その女諜報員アレックス』という映画があって、しかしこの日本題、ピエール・ルメートル原作の大ベストセラーミステリ『その女アレックス』に「諜報員」を付け足しただけじゃん!
「ウケるし~!観たくなるし~~」とYOUなら言うであろうか。
しかしこのような馬鹿馬鹿しさは、わたしは嫌いではない。
無論、素晴らしい内容の映画にこうしたおふざけタイトルを付けられては困るけれど。
で、『その女諜報員アレックス』はオルガ・キュリレンコ主演だから鑑賞したのだけれど、黒いロボコップのような連中がぞろぞろ出てきた冒頭のシーンは(???)と思ったし、キュリレンコ主演の割にはVシネマのようにチープな映像も(ん~~~、これはいってえ?)だったけれど、観ていたらなかなかおもしろいアクション映画として成立していたのである。
●原稿依頼などは、気軽にサイドバーのアドレスへご連絡を!
末尾ルコ「映画と読書で知性と感性を鍛えるレッスン」
コナン・ドイルの小説で楽しむことはもうないかなともう何年も前に感じたのはシャーロック・ホームズシリーズの何かを読みかけて、けれど(ああ、もう素朴に過ぎるな)とか決め付けてしまったことによるのです。
ところが2017年に入りふと、シャーロック・ホームズ初登場の高名な『緋色の研究』を読み始めたら止まらない。
「あの時」、(もう楽しめない)と感じたのに、「今」、(何ておもしろいんだ!)に変わっている。
これから読書はおもしろいし、いいか悪いかはさて置いて、なかなか本を捨てられない。
で、『その女諜報員アレックス』という映画があって、しかしこの日本題、ピエール・ルメートル原作の大ベストセラーミステリ『その女アレックス』に「諜報員」を付け足しただけじゃん!
「ウケるし~!観たくなるし~~」とYOUなら言うであろうか。
しかしこのような馬鹿馬鹿しさは、わたしは嫌いではない。
無論、素晴らしい内容の映画にこうしたおふざけタイトルを付けられては困るけれど。
で、『その女諜報員アレックス』はオルガ・キュリレンコ主演だから鑑賞したのだけれど、黒いロボコップのような連中がぞろぞろ出てきた冒頭のシーンは(???)と思ったし、キュリレンコ主演の割にはVシネマのようにチープな映像も(ん~~~、これはいってえ?)だったけれど、観ていたらなかなかおもしろいアクション映画として成立していたのである。
●原稿依頼などは、気軽にサイドバーのアドレスへご連絡を!
●第75回ゴールデングローブ賞(2018)ノミネーションを素材に、映画の現状と2018年を展望。その7.ジェシカ・チャステインとミシェル・ウィリアムズのプチ研究。 [「言葉」による革命]
●第75回ゴールデングローブ賞(2018)ノミネーションを素材に、映画の現状と2018年を展望。その7.ジェシカ・チャステインとミシェル・ウィリアムズのプチ研究。
ジェシカ・チャステインは、1977年3月24日生まれで40歳。
ミシェル・ウィリアムズは、1980年9月9日 生れで37歳。
しかしジェシカ・チャステインとミシェル・ウィリアムズはまったく異なるイメージと実際の個性を持っている。
ジェシカ・チャステインは既に「フェミニズムの闘士」的イメージを帯び、本人もその自覚をを持ちながら発信を続けているゆだ。
片やミシェル・ウィリアムズ。
もちろん現代ハリウッドのスター女優であり、フェミニズム的感覚がないわけはない。
しかしミシェル・ウィリアムズの貴重さは、現代ハリウッドのスター女優でありながら、「美しきよろめき主婦」の役が見事に嵌る個性を持っているのである。
ジェシカ・チャステインは、1977年3月24日生まれで40歳。
ミシェル・ウィリアムズは、1980年9月9日 生れで37歳。
しかしジェシカ・チャステインとミシェル・ウィリアムズはまったく異なるイメージと実際の個性を持っている。
ジェシカ・チャステインは既に「フェミニズムの闘士」的イメージを帯び、本人もその自覚をを持ちながら発信を続けているゆだ。
片やミシェル・ウィリアムズ。
もちろん現代ハリウッドのスター女優であり、フェミニズム的感覚がないわけはない。
しかしミシェル・ウィリアムズの貴重さは、現代ハリウッドのスター女優でありながら、「美しきよろめき主婦」の役が見事に嵌る個性を持っているのである。
●「怪奇布団捻じれ現象」発生で「読者への挑戦」、そして吉岡清十郎の剣の如き「坂本冬美30周年リサイタル」の歌唱。 [「言葉」による革命]
●「怪奇布団捻じれ現象」発生で「読者への挑戦」、そして吉岡清十郎の剣の如き「坂本冬美30周年リサイタル」の歌唱。
末尾ルコ「日常描写と音楽の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」
朝起きるとわたしを覆っていた上下の布団が捻じれている怪現象が起こる。
(バカな!昨夜あれほど丁寧に布団を整えたのに・・・)わたしは驚愕する。
わたしはベッドで寝ているが、特に掛布団類は多い。
寒がりなのである。
しかし夏は暑がりなのである。
困ったものであるし、体質強化への努力はしているのだけれど、実は去年までの2年間ほどいささかエクササイズをさぼり気味で体が鈍っていたのであり、今少々苦労しているのである。
それはさて置き、寝る前にしっかり整えたはずの布団がなぜ起きた時に捻じれているのか?
まさか誰かがわたしの寝姿に欲情し、夜這いを試みたけれど、就寝中でさえ一部の隙もない拝一刀のごときオーラに圧倒され、せめてもの意趣返しに布団を捻じっていったとか・・・まあそんなこと考えませんけどね。
もちろん幼き頃には名探偵を自称していたわたしである。
もちろん「怪奇布団捻じれ現象」の理由は看過している。
「読者への挑戦」
怪奇布団捻じれ現象はなぜ生じたか?
さあ、推理タイムは3秒だ!
1, 2で、3と。
はい、時間切れ(^_-)-☆
おそらく誰も答えを導き出せなかったに違いない。
それは致し方ないことだ。
誰もが名探偵になれるわけではないのだから。
では、わたしが種明かしをしよう。
それは、
「夜の間に、わたしが何度か寝返りを打ったからである。」
・・・あまりの驚天動地のカラクリに衝撃を受けている方もいるかもしれない。
確かにこれは、ポオの「モルグ街の殺人事件」を初めて読んだ人たちが受けた衝撃と同種のものかもしれないし、あるいはルメートルの「その女アレックス」さえ早くも(過去のものとなってしまった)と嘆く方もいるだろう。
しかしこれが現実なのである・・・。
と、まるで「本格推理小説」のような感じにしちゃいました、と。
「読者への挑戦」というページ、エラリー・クイーンなどで有名だったけれど、わたしはそのページで立ち止まって犯人探しやトリック破りなどに時間をかけることはなかった。
面倒くさいじゃないですか。
そのページまでに起こった出来事なんて、だいたい忘れているし(笑)。
などと書きつつYouTubeで視聴しているのが、「坂本冬美30周年リサイタル」(https://www.youtube.com/watch?v=pIEHDAY6UoY)
現在の坂本冬美は、『バガボンド』の吉岡清十郎が、身体から一切力を抜いた状態で恐るべき剣を揮うが如き境地に達している感がある。
この力の抜き方、出し入れ、それでいて見事に心にまで届く歌い方。
末尾ルコ「日常描写と音楽の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」
朝起きるとわたしを覆っていた上下の布団が捻じれている怪現象が起こる。
(バカな!昨夜あれほど丁寧に布団を整えたのに・・・)わたしは驚愕する。
わたしはベッドで寝ているが、特に掛布団類は多い。
寒がりなのである。
しかし夏は暑がりなのである。
困ったものであるし、体質強化への努力はしているのだけれど、実は去年までの2年間ほどいささかエクササイズをさぼり気味で体が鈍っていたのであり、今少々苦労しているのである。
それはさて置き、寝る前にしっかり整えたはずの布団がなぜ起きた時に捻じれているのか?
まさか誰かがわたしの寝姿に欲情し、夜這いを試みたけれど、就寝中でさえ一部の隙もない拝一刀のごときオーラに圧倒され、せめてもの意趣返しに布団を捻じっていったとか・・・まあそんなこと考えませんけどね。
もちろん幼き頃には名探偵を自称していたわたしである。
もちろん「怪奇布団捻じれ現象」の理由は看過している。
「読者への挑戦」
怪奇布団捻じれ現象はなぜ生じたか?
さあ、推理タイムは3秒だ!
1, 2で、3と。
はい、時間切れ(^_-)-☆
おそらく誰も答えを導き出せなかったに違いない。
それは致し方ないことだ。
誰もが名探偵になれるわけではないのだから。
では、わたしが種明かしをしよう。
それは、
「夜の間に、わたしが何度か寝返りを打ったからである。」
・・・あまりの驚天動地のカラクリに衝撃を受けている方もいるかもしれない。
確かにこれは、ポオの「モルグ街の殺人事件」を初めて読んだ人たちが受けた衝撃と同種のものかもしれないし、あるいはルメートルの「その女アレックス」さえ早くも(過去のものとなってしまった)と嘆く方もいるだろう。
しかしこれが現実なのである・・・。
と、まるで「本格推理小説」のような感じにしちゃいました、と。
「読者への挑戦」というページ、エラリー・クイーンなどで有名だったけれど、わたしはそのページで立ち止まって犯人探しやトリック破りなどに時間をかけることはなかった。
面倒くさいじゃないですか。
そのページまでに起こった出来事なんて、だいたい忘れているし(笑)。
などと書きつつYouTubeで視聴しているのが、「坂本冬美30周年リサイタル」(https://www.youtube.com/watch?v=pIEHDAY6UoY)
現在の坂本冬美は、『バガボンド』の吉岡清十郎が、身体から一切力を抜いた状態で恐るべき剣を揮うが如き境地に達している感がある。
この力の抜き方、出し入れ、それでいて見事に心にまで届く歌い方。
〈「言葉」による革命〉・・・●末尾ルコ詩D「猫、書く」篇。2017年12月25日 [「言葉」による革命]
●末尾ルコ詩D「猫、書く」篇。
「猫、書く」
もう一度書こう
「ぼくら人間について、大地が、万巻の書より多くを教える。理由は、大地が人間に抵抗するがためだ。」
『人間の土地』で
堀口大學が
訳した
それを
・・・・・・
そしてぼくは
ぼくの素敵なネコのために
書こう
あらゆる素敵な言葉を
(毎日、「末尾ルコ詩D」を書いてみましょう!わたしの創ったものを写すのではなく、ご自分で創ってみるのです)
「猫、書く」
もう一度書こう
「ぼくら人間について、大地が、万巻の書より多くを教える。理由は、大地が人間に抵抗するがためだ。」
『人間の土地』で
堀口大學が
訳した
それを
・・・・・・
そしてぼくは
ぼくの素敵なネコのために
書こう
あらゆる素敵な言葉を
(毎日、「末尾ルコ詩D」を書いてみましょう!わたしの創ったものを写すのではなく、ご自分で創ってみるのです)