●キム・ベイシンガーはもう何歳になっただろう?~アナログが嬉しい『花嫁はエイリアン』を久々に鑑賞。 [「言葉」による革命]
●キム・ベイシンガーはもう何歳になっただろう?~アナログが嬉しい『花嫁はエイリアン』を久々に鑑賞。
末尾ルコ「映画の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」
久々にキム・ベイシンガー主演の『花嫁はエイリアン』を観たけれど、これがなかなかに愉しい。
「ブロンドの美しくセクシーなエイリアン」が地球に来て大騒動となるわけだが、作品全体に貫かれたチープなアナログ感が嬉しくてこたえられない。
手書きアニメのような光線とか、バッグから出てきてベイシンガーと会話する、模型感満点の一つ目宇宙人とか。
しかしキム・ベイシンガーも64歳なのだね。
好きな映画は多いけれど、そしてオスカーを獲得した『L.A.コンフィデンシャル』を真っ先に代表作として挙げるべきなのだろうけれど、わたしとしてはまず『バットマン』(ティム・バートン監督)の硬度の高い美貌を挙げたい。
末尾ルコ「映画の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」
久々にキム・ベイシンガー主演の『花嫁はエイリアン』を観たけれど、これがなかなかに愉しい。
「ブロンドの美しくセクシーなエイリアン」が地球に来て大騒動となるわけだが、作品全体に貫かれたチープなアナログ感が嬉しくてこたえられない。
手書きアニメのような光線とか、バッグから出てきてベイシンガーと会話する、模型感満点の一つ目宇宙人とか。
しかしキム・ベイシンガーも64歳なのだね。
好きな映画は多いけれど、そしてオスカーを獲得した『L.A.コンフィデンシャル』を真っ先に代表作として挙げるべきなのだろうけれど、わたしとしてはまず『バットマン』(ティム・バートン監督)の硬度の高い美貌を挙げたい。
山田姉妹へのメッセージ「ミューズ」 [「言葉」による革命]
末尾ルコ「音楽の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」
わたしは本日、まず起床後星座、いや正座をし、ヘーシオドスによる9人のミューズ(ムーサ)たちに手を合わせ、「これからあなたたちの役割は、山田姉妹が継いでいきます」と唱えた後、かしこまりつつ小走りでCDショップへ向かいます。そしてついに「我がミューズ」のセカンドを手にするのです。RUKO
・・・・・・
3月7日、山田姉妹ニューアルバム(セカンド)
『ふたつでひとつ〜心を繋ぐ、歌を継ぐ』発売です!!!
山田姉妹の公式ブログ
https://ameblo.jp/karei1224/
山田姉妹の公式ツイッター
https://twitter.com/karei1224
わたしは本日、まず起床後星座、いや正座をし、ヘーシオドスによる9人のミューズ(ムーサ)たちに手を合わせ、「これからあなたたちの役割は、山田姉妹が継いでいきます」と唱えた後、かしこまりつつ小走りでCDショップへ向かいます。そしてついに「我がミューズ」のセカンドを手にするのです。RUKO
・・・・・・
3月7日、山田姉妹ニューアルバム(セカンド)
『ふたつでひとつ〜心を繋ぐ、歌を継ぐ』発売です!!!
山田姉妹の公式ブログ
https://ameblo.jp/karei1224/
山田姉妹の公式ツイッター
https://twitter.com/karei1224
●より美しいのは、オカダカズチカのドロップキックか?「胴締めの鬼」ジョー・ステッカーの「胴締め」か? [「言葉」による革命]
●より美しいのは、オカダカズチカのドロップキックか?「胴締めの鬼」ジョー・ステッカーの「胴締め」か?
末尾ルコ「プロレスの話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」
それはさて置き、わたしは、バレエ、テニス、格闘技、そしてプロレスなど、思えば、「人間が肉体を使って表現し、観客に見せる」ジャンルを好む傾向がある続けている。
彼らのどこに魅惑を感じているかと言えば、「美」が出現する可能性が極めて高い芸術であり競技であるからだ。
「人間の肉体によって創造される美」・それはイコール「人間の可能性の拡大と深化」へと繋がるのである。
もちろん「何に美を感じるか」は人それぞれと、人道主義的(笑)民主主義的(笑)にはそう言うべきなのであるけれど、やはり「鑑賞眼のレベル差」というものは存在するのである。
プロレスにおいては、昨今、曲芸的な技で観客を惹きつけようとする傾向が強いのだが、それらは果たして「美しい」のか否か?
例えばおかだかずちのドロップキック。
これは間違いなく美しく、プロレス史上においても最高レベルのドロップキックだと考えて間違いないだろう。
しかし何故かもう一つ魅せられない。
『プロレス入門』的な本で、その中は事実と怪しげな作り話の混淆なのだけれど、初期プロレスの強豪として必ず名が挙げられるのが、
フランク・ゴッチ
スタニスラウス・ズビスコ
ジョージ・ハッケンシュミット
エド・ストラングラー・ルイス
ジョー・ステッカー
ダラ・シン
などであるけれど、ジョー・ステッカーは「胴締めの鬼」と呼ばれていて、ある試合では延々と胴締めを掛け続けたという逸話が紹介される。
『プロレス入門』的な本を読むのは普通子ども時代であるから、その時は(うわあ、すげえなあ)と感じるのであるが、しかし「延々と胴締めをし続ける必要があった」ということは、(その胴締め、威力ないんじゃない?)と今となってはツッコミを入れたくなりもする。
ただ一つ言えるのは、その「胴締め」は当時としてはとても派手な技であって、ステッカーがその技の体勢に入っただけで、大いに観客は沸いたのだろうということ。
そして「胴締め」をするステッカーと「胴締め」をされた相手レスラーのヴィジュアルはきっと美しかったのだろうということだ。
末尾ルコ「プロレスの話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」
それはさて置き、わたしは、バレエ、テニス、格闘技、そしてプロレスなど、思えば、「人間が肉体を使って表現し、観客に見せる」ジャンルを好む傾向がある続けている。
彼らのどこに魅惑を感じているかと言えば、「美」が出現する可能性が極めて高い芸術であり競技であるからだ。
「人間の肉体によって創造される美」・それはイコール「人間の可能性の拡大と深化」へと繋がるのである。
もちろん「何に美を感じるか」は人それぞれと、人道主義的(笑)民主主義的(笑)にはそう言うべきなのであるけれど、やはり「鑑賞眼のレベル差」というものは存在するのである。
プロレスにおいては、昨今、曲芸的な技で観客を惹きつけようとする傾向が強いのだが、それらは果たして「美しい」のか否か?
例えばおかだかずちのドロップキック。
これは間違いなく美しく、プロレス史上においても最高レベルのドロップキックだと考えて間違いないだろう。
しかし何故かもう一つ魅せられない。
『プロレス入門』的な本で、その中は事実と怪しげな作り話の混淆なのだけれど、初期プロレスの強豪として必ず名が挙げられるのが、
フランク・ゴッチ
スタニスラウス・ズビスコ
ジョージ・ハッケンシュミット
エド・ストラングラー・ルイス
ジョー・ステッカー
ダラ・シン
などであるけれど、ジョー・ステッカーは「胴締めの鬼」と呼ばれていて、ある試合では延々と胴締めを掛け続けたという逸話が紹介される。
『プロレス入門』的な本を読むのは普通子ども時代であるから、その時は(うわあ、すげえなあ)と感じるのであるが、しかし「延々と胴締めをし続ける必要があった」ということは、(その胴締め、威力ないんじゃない?)と今となってはツッコミを入れたくなりもする。
ただ一つ言えるのは、その「胴締め」は当時としてはとても派手な技であって、ステッカーがその技の体勢に入っただけで、大いに観客は沸いたのだろうということ。
そして「胴締め」をするステッカーと「胴締め」をされた相手レスラーのヴィジュアルはきっと美しかったのだろうということだ。