SSブログ

●〈「言葉」による革命〉・・・・「戦いの最前線」は、「家庭」・「カフェ」、そして「あなた」~「言葉の戦士」→強くなるためには真実を知る必要がある。 [「言葉」による革命]

※2019年1月7日配信予定 末尾ルコ メルマガ(有料)より抜粋

●〈「言葉」による革命〉・・・・「戦いの最前線」は、「家庭」・「カフェ」、そして「あなた」~「言葉の戦士」→強くなるためには真実を知る必要がある。



この前わたしは次のような「人生における真実」の一つをお話しました。

「どんな方法を持って健康状態の維持管理に励んでも、人間というもの、大病に罹るときは罹ってしまい、そこに理由など求めても意味がない」

人生を生き抜く、より積極的な意味・意義を見出しながら生き抜くために、わたしたちはある程度以上の「強さ」を持ち、育み続けなければなりません。
昨今、「人間、弱くてもいい」という風潮もありますが、もちろん人により場合によりそれもいいと思いますけれど、しかし基本は、

「人間、強くあれ」です。
誰もが「弱くていい」なんて言い出したら、社会は崩壊していくばかりでしょう。

(続きは、有料メルマガでお願いします)

・・・・・・

山田姉妹『故郷 〜日本の愛唱歌Ⅰ』絶賛発売中!


山田姉妹『ふたつでひとつ〜心を繋ぐ、歌を継ぐ』絶賛発売中!!!

山田姉妹の公式ブログ
https://ameblo.jp/karei1224/
山田姉妹の公式ツイッター
https://twitter.com/karei1224

山田姉妹『ふたつでひとつ ~心を繋ぐ、歌を継ぐ』インタビュー
http://www.billboard-japan.com/special/detail/2265

山田姉妹のあらゆる公演、あらゆる活動を徹底的に応援します!

http://t.pia.jp/pia/artist/artists.do?artistsCd=D5210002


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「言葉」に関するあらゆることは、下記へご打診ください。 sueoruko?mail.goo.ne.jp (?を半角のアットマークに変えてください)

革命・芸術 末尾ルコ

▲原稿ご依頼受付中 つまらないライターばかりに書かせていては、あなたのメディアは結果的に社会を害していることになります。わたしにご依頼ください。一緒に社会をよき方向へ進めましょう。
▲〈「言葉」による革命〉に関する多様なレッスン、受付中。あなたも「言葉の戦士」として生き抜いてください。
直接レッスンは、現在は高知市のみ。
有料メルマガで格安にレッスン可能です。ぜひ、ご登録を!

少しでもご興味を持ってくだされば、気軽にご連絡ください。  末尾ルコ

nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

極限の愛、日常の愛、その言葉 2018年12月29日 [愛の景色]

「何かやる」ことは、
少なくとも「何か起こる」
が、「何もやらない」ことも
「何か起こらざるを得ない」?

nice!(11) 
共通テーマ:アート

●「余命3ケ月」から既に2年4ケ月、大林宣彦監督と「余命診断」や「ポジティブな思考」のテーマを考える。 [「言葉」による革命]

●「余命3ケ月」から既に2年4ケ月、大林宣彦監督と「余命診断」や「ポジティブな思考」のテーマを考える。

末尾ルコ「健康医療の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

次の二つの記事は、「がんとの戦い(あるいは共存、あるいは予防など)」について考える上でとても重要だと思います。
ぜひ一読していただきたいですが、要点を纏めてみましょう。

「あと30本は撮る!」余命3カ月宣告から2年、大林宣彦監督の決意
https://jisin.jp/entertainment/interview/1696618/

「映画という薬で克つ」大林宣彦監督語るがんとの共存生活
https://jisin.jp/entertainment/interview/1696597/

もちろんこれは、「大林宣彦の述べている内容が事実だとして」という前提ではあります。
要するに大林宣彦監督(80)は、2016年8月に肺がんステージ4、余命3カ月という診断を受けたと言います。
しかしそこから治療などによって、2年4カ月が経過した現在も、新作映画『海辺の映画館 キネマの玉手箱』(2019年秋公開予定)
の編集作業など、映画監督としての精力的な創作活動を続けているという流れです。

同記事による監督の談話として、

「昨日、定期検診を受けたら、担当医から“無罪放免のようなものだから、しばらくは病気のことは忘れて過ごしてください”と言われました。」
そして、
「まだがんはありますが、共存共生している。がんを映画という薬で抑え込んでいるという感じですかね」

という言葉が紹介されています。

ここまででも、すべての人間にとって、とても重要なメッセージが含まれていますね。
一つは、「余命診断とは何か?」というテーマで、ここには極めてデリケートな問題が含まれているから容易には語れません。
ここでわたしが一点「医師に対する要望」を述べておくとしたら、

「すべての医師は、自分らの言葉の重みを認識し、できる限り患者に寄り添った言葉を発せるように日々精進していいただきたい」

ということです。
特に重大な病気が疑われる患者は、医師の一挙一動に心をかき乱されるものです。
判で押したような無体な言い方は決して許されるものではありません。
そしてもし「余命診断」をする必要がある場合は、

「自分の診立てでは余命~年だけれど、そうならない可能性もある」

という形の言葉をかけるべきでしょう。
もちろんこうした言葉をかけられた患者から、
「そうなら谷ためには、どうすればいいでしょう」と問われることで、答えに窮する場合もあるでしょう。
しかしそれでも、滅多なことで「余命~年です」という断言はすべきでないと考えます。

このテーマは短い記事ではとても語りきれないですが、リンクした記事の中から、とても印象的な部分を抜粋させてもらいます。

>「今、(大病や事故など)何事もなければ人類は120歳まで生きられるそうです。だったらそれまでの予定を入れるのが、人間としての責務だと思っています。」

>「米国のある医療機関が何年もかけて調査した、面白い統計があってね……」
>「何があっても“楽観的でポジティブに考える患者”と“悲観的にネガティブに考える患者”、どちらに薬が効くかを調べたら、楽観的な患者のほうが薬が効くことがわかったそうです。これは極めて非科学的な統計かもしれないけど。」

「ポジティブな精神性」や「笑い」によって、心身の状態が改善するという考えは、昨今科学的にも「実証」されつつあると、よく報道されています。
この件の「科学的調査」についてはわたしはやや疑問を持っているのですが、それ以前に、(別に科学で証明をもらわなくても「ポジティブな精神性」や「笑い」が心身の状態に好影響を及ぼすのは当然なのでは)という思いは以前からあります。
ただこうしたことは、「常日頃心掛ける」のが大事であって、大きな病気真っ最中にやっても、「まったく効果はない」かどうかは分からないですが、少なくとも効果は薄いと思います。
それとですね、「笑いは健康にいい」なんていうことで、「健康のための落語とか漫才」などのイベントを催しているところがあるといった報道も目にしたことがありますが、そういうことは「ためにイベントで」やっても、「やらないよします」くらいではないか。
落語家や漫才師などに頼るのではなく、

「日常生活の中に自ら笑いを生み出す」

ように、多くの人がなりたいものです。

このテーマ、随時お話していきます。

nice!(22)  コメント(1) 
共通テーマ:アート