●山田姉妹へのメッセージ「さくらんぼ」 [「言葉」による革命]
●山田姉妹へのメッセージ「さくらんぼ」
末尾ルコ「音楽の話題で、知性と感性を磨くレッスン」
(6月29日のメッセージです)
昨日は朝から大雨でした。わたしは母の病室にいて、買い物に行けず、病院の売店でパンを買って食べましたが、カレーパンはそこそこ美味しかったです。夕方辺りから台風に代わって高知にも大きな影響が来そうと予報されていたのですが、夜にかけて雨も風もほとんどありませんでした。全国的にも影響が少なければいいのですが。
佐藤錦のさくらんぼですか!生まれて初めて拝見しました(←本当です 笑)。「さくらんぼの実る頃」というフランスの歌は、日本では加藤登紀子さんの歌唱で有名ですが、『肉体の冠』という素晴らしいフランス映画で使われておりまして、実に感動的です。美味しく召し上がりながら歌を鑑賞するのもいいかもしれませんね。
・・・
●「言葉を語れ 美のように 戦士のように」
・・・・・・
山田姉妹『故郷 〜日本の愛唱歌Ⅰ』絶賛発売中!
山田姉妹『ふたつでひとつ〜心を繋ぐ、歌を継ぐ』絶賛発売中!!!
山田姉妹の公式ブログ
https://ameblo.jp/karei1224/
山田姉妹の公式ツイッター
https://twitter.com/karei1224
山田姉妹『ふたつでひとつ ~心を繋ぐ、歌を継ぐ』インタビュー
http://www.billboard-japan.com/special/detail/2265
山田姉妹のあらゆる公演、あらゆる活動を徹底的に応援します!
http://t.pia.jp/pia/artist/artists.do?artistsCd=D5210002
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「言葉」に関するあらゆることは、下記へご打診ください。 sueoruko?mail.goo.ne.jp (?を半角のアットマークに変えてください)
革命・芸術 末尾ルコ
▲原稿ご依頼受付中 つまらないライターばかりに書かせていては、あなたのメディアは結果的に社会を害していることになります。わたしにご依頼ください。一緒に社会をよき方向へ進めましょう。
▲〈「言葉」による革命〉に関する多様なレッスン、受付中。あなたも「言葉の戦士」として生き抜いてください。
直接レッスンは、現在は高知市のみ。
有料メルマガで格安にレッスン可能です。ぜひ、ご登録を!
少しでもご興味を持ってくだされば、気軽にご連絡ください。 末尾ルコ
末尾ルコ「音楽の話題で、知性と感性を磨くレッスン」
(6月29日のメッセージです)
昨日は朝から大雨でした。わたしは母の病室にいて、買い物に行けず、病院の売店でパンを買って食べましたが、カレーパンはそこそこ美味しかったです。夕方辺りから台風に代わって高知にも大きな影響が来そうと予報されていたのですが、夜にかけて雨も風もほとんどありませんでした。全国的にも影響が少なければいいのですが。
佐藤錦のさくらんぼですか!生まれて初めて拝見しました(←本当です 笑)。「さくらんぼの実る頃」というフランスの歌は、日本では加藤登紀子さんの歌唱で有名ですが、『肉体の冠』という素晴らしいフランス映画で使われておりまして、実に感動的です。美味しく召し上がりながら歌を鑑賞するのもいいかもしれませんね。
・・・
●「言葉を語れ 美のように 戦士のように」
・・・・・・
山田姉妹『故郷 〜日本の愛唱歌Ⅰ』絶賛発売中!
山田姉妹『ふたつでひとつ〜心を繋ぐ、歌を継ぐ』絶賛発売中!!!
山田姉妹の公式ブログ
https://ameblo.jp/karei1224/
山田姉妹の公式ツイッター
https://twitter.com/karei1224
山田姉妹『ふたつでひとつ ~心を繋ぐ、歌を継ぐ』インタビュー
http://www.billboard-japan.com/special/detail/2265
山田姉妹のあらゆる公演、あらゆる活動を徹底的に応援します!
http://t.pia.jp/pia/artist/artists.do?artistsCd=D5210002
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「言葉」に関するあらゆることは、下記へご打診ください。 sueoruko?mail.goo.ne.jp (?を半角のアットマークに変えてください)
革命・芸術 末尾ルコ
▲原稿ご依頼受付中 つまらないライターばかりに書かせていては、あなたのメディアは結果的に社会を害していることになります。わたしにご依頼ください。一緒に社会をよき方向へ進めましょう。
▲〈「言葉」による革命〉に関する多様なレッスン、受付中。あなたも「言葉の戦士」として生き抜いてください。
直接レッスンは、現在は高知市のみ。
有料メルマガで格安にレッスン可能です。ぜひ、ご登録を!
少しでもご興味を持ってくだされば、気軽にご連絡ください。 末尾ルコ
極限の愛、日常の愛、その言葉 2019年7月4日 [愛の景色]
6月28日は下へ
それはたまたまだったかもしれないが
密かに望んでいたことでもあった
そして密かに
(あなたと顔を合わすのではないか)とも
するといきなりそうなった
すぐにそうなった
出入り口ですぐに
2週間と少しの間
わたしは閑散とした薄暗い空間を見たのが3度
幾人かの人たちが逆行の中にいたが、
あなたはいなかった
2週間と少しの間
あなたとの交感は存在したけれど
会いはしなかった
それが28日に実現した
あなたとの「会い」が
それはたまたまだったかもしれないが
密かに望んでいたことでもあった
そして密かに
(あなたと顔を合わすのではないか)とも
するといきなりそうなった
すぐにそうなった
出入り口ですぐに
2週間と少しの間
わたしは閑散とした薄暗い空間を見たのが3度
幾人かの人たちが逆行の中にいたが、
あなたはいなかった
2週間と少しの間
あなたとの交感は存在したけれど
会いはしなかった
それが28日に実現した
あなたとの「会い」が
●我が母、心臓バイパス手術後、大転子部不全骨折後闘病記103日目~『獄門島』を両独中~横溝正史のお茶目なタイトル、例えば『壺中美人』『恐ろしき四月馬鹿』とか。 [「言葉」による革命]
●我が母、心臓バイパス手術後、大転子部不全骨折後闘病記103日目~『獄門島』を両独中~横溝正史のお茶目なタイトル、例えば『壺中美人』『恐ろしき四月馬鹿』とか。
末尾ルコ「母の話、文学の話題」
6月30日(日)手術後103日目
転院67日目
病室で母に対して「朗読(音読)」をしていて、現在は横溝正史の『獄門島』を読んでいるというお話をしたけれど、そしてわたしは子どもの頃から特に10代の読書の芯はミステリだったと言ってもよくて、まあ今でもミステリ読んでますけど、20代くらいからは読書の芯ではなくなっているわけです。
10代まではまず何と言っても江戸川乱歩、そして夢野久作、中井英夫、けれど小栗虫太郎はあまり読んでない。
同時代の探偵小説家の作品はかなり読んでいるのだが、作品名まではよく覚えてないのですな。
そうそう、高木彬光はけっこう読んだ。
探偵神津恭介が登場するやつで、なかなかおもしろかったけれど、昨今高木彬光はあまり取り上げられませんな。
昭和の空気感が好きだったのだけど。
松本清張はほとんど読んでない。
今読めば違う印象になると思うが、10代の頃は社会派っぽいミステリにあまり興味がなかった。
あと、西村寿行も当時文庫で出ていたのは次々と読破していった。
もちろん海外ミステリもよく読んでいて、シャーロック・ホームズはもちろんのこと、ミステリファン定番のアガサ・クリスティー、エラリー・クイン、そして何と言っても、「ミステリの元祖」とも言われる、エドガー・アラン・ポウ「モルグ街の殺人」とか、「黒猫」なんかもミステリと言えますわなあ、やはり別格です、ポウは。
外国ミステリについてはまた別の機会に書くこともあるだろうけれど、わたしが国内ミステリの大家の一人である横溝正史をさほど読まなかったのは、乱歩や久作と比べると理性が勝っている印象があり、読みながら(なんじゃ、こりゃ、ギャハハ!)という愉しみが希薄だったからなのだと思う。
乱歩や久作の滅茶滅茶出鱈目ぶりを愛していたのですな、わたしは。
まあ乱歩はいわゆる「本格物」も書いているのでいつでも滅茶滅茶というわけではないが、でも何かいつでも滅茶滅茶で愉しい。
そういう愉しさが横溝正史には足りないような気がしていたのだけれど。
例えばこれまた名作の誉れ高い『本陣殺人事件』とか、あの有名なトリックも、(別にここまでやらなくても・・・)という意味では愉しいっちゃ愉しいけれど、しかし乱歩や久作の破綻ぶりとは違うのだ。
で、この度母に『獄門島』を朗読(音読)しつつ、横溝正史の著作タイトルを眺めると、少なくともタイトルは破綻しまくっておもしろそうなのがありますな。
わたしが気に入ったタイトルを並べてみよう。
『幽霊男』
『吸血蛾』
『不死蝶』
『びっくり箱殺人事件』
『真珠郎』
『壺中美人』
『花髑髏』
『恐ろしき四月馬鹿』
『怪獣男爵』
『幽霊鉄仮面』
『真珠塔・獣人魔塔』
並べてて、すごく愉しいんですけど。
『不死蝶』ですって、ぷぷぷ。
そしてあれですな、『びっくり箱殺人事件』では死にたくないですな。
『真珠郎』とか『壺中美人』いうタイトルは、「女体盛り」などのボキャブラリーと共通点を感じるし。
『恐ろしき四月馬鹿』って、どんな四月馬鹿なんだとか、『怪獣男爵』というタイトルでどんなストーリーになっているのかとか、見つけて読みたくなってしまうではないか。
末尾ルコ「母の話、文学の話題」
6月30日(日)手術後103日目
転院67日目
病室で母に対して「朗読(音読)」をしていて、現在は横溝正史の『獄門島』を読んでいるというお話をしたけれど、そしてわたしは子どもの頃から特に10代の読書の芯はミステリだったと言ってもよくて、まあ今でもミステリ読んでますけど、20代くらいからは読書の芯ではなくなっているわけです。
10代まではまず何と言っても江戸川乱歩、そして夢野久作、中井英夫、けれど小栗虫太郎はあまり読んでない。
同時代の探偵小説家の作品はかなり読んでいるのだが、作品名まではよく覚えてないのですな。
そうそう、高木彬光はけっこう読んだ。
探偵神津恭介が登場するやつで、なかなかおもしろかったけれど、昨今高木彬光はあまり取り上げられませんな。
昭和の空気感が好きだったのだけど。
松本清張はほとんど読んでない。
今読めば違う印象になると思うが、10代の頃は社会派っぽいミステリにあまり興味がなかった。
あと、西村寿行も当時文庫で出ていたのは次々と読破していった。
もちろん海外ミステリもよく読んでいて、シャーロック・ホームズはもちろんのこと、ミステリファン定番のアガサ・クリスティー、エラリー・クイン、そして何と言っても、「ミステリの元祖」とも言われる、エドガー・アラン・ポウ「モルグ街の殺人」とか、「黒猫」なんかもミステリと言えますわなあ、やはり別格です、ポウは。
外国ミステリについてはまた別の機会に書くこともあるだろうけれど、わたしが国内ミステリの大家の一人である横溝正史をさほど読まなかったのは、乱歩や久作と比べると理性が勝っている印象があり、読みながら(なんじゃ、こりゃ、ギャハハ!)という愉しみが希薄だったからなのだと思う。
乱歩や久作の滅茶滅茶出鱈目ぶりを愛していたのですな、わたしは。
まあ乱歩はいわゆる「本格物」も書いているのでいつでも滅茶滅茶というわけではないが、でも何かいつでも滅茶滅茶で愉しい。
そういう愉しさが横溝正史には足りないような気がしていたのだけれど。
例えばこれまた名作の誉れ高い『本陣殺人事件』とか、あの有名なトリックも、(別にここまでやらなくても・・・)という意味では愉しいっちゃ愉しいけれど、しかし乱歩や久作の破綻ぶりとは違うのだ。
で、この度母に『獄門島』を朗読(音読)しつつ、横溝正史の著作タイトルを眺めると、少なくともタイトルは破綻しまくっておもしろそうなのがありますな。
わたしが気に入ったタイトルを並べてみよう。
『幽霊男』
『吸血蛾』
『不死蝶』
『びっくり箱殺人事件』
『真珠郎』
『壺中美人』
『花髑髏』
『恐ろしき四月馬鹿』
『怪獣男爵』
『幽霊鉄仮面』
『真珠塔・獣人魔塔』
並べてて、すごく愉しいんですけど。
『不死蝶』ですって、ぷぷぷ。
そしてあれですな、『びっくり箱殺人事件』では死にたくないですな。
『真珠郎』とか『壺中美人』いうタイトルは、「女体盛り」などのボキャブラリーと共通点を感じるし。
『恐ろしき四月馬鹿』って、どんな四月馬鹿なんだとか、『怪獣男爵』というタイトルでどんなストーリーになっているのかとか、見つけて読みたくなってしまうではないか。