●末尾ルコ選定 ロバート・デ・ニーロ出演映画トップ20。 [「言葉」による革命]
●末尾ルコ選定 ロバート・デ・ニーロ出演映画トップ20。
ロバート・デ・ニーロがわたしにとって「芯の神」であることは何度も書いて来たし、今後も書いていくし、わたしと同じ考えの人は世界に無数にいるし、今後も生まれ、育ち続けるべきなのだ。
『ジョーカー』のホアキン・フェニックスも「デ・ニーロのような俳優になりたい」と思った、少年時代に。
「1位」と「3位」の「6本」は、歴史上最も偉大な芸術たちに比肩する。
1『タクシードライバー』
『レイジング・ブル』
3『ディアハンター』
『ゴッドファーザーPart2』
『グッドフェローズ』
『ミッション』
8『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』
9『1900年』
10『ケープ・フィアー』
11『エンゼル・ハート』
12『ヒート』
13『ラスト・タイクーン』
14『ミーン・ストリート』
15『キング・オブ・コメディ』
16『カジノ』
17『ブロンクス物語』
18『ボーイズ・ライフ』
19『ミート・ザ・ペアレンツ』
20『ミート・ザ・ペアレンツ2
21『ミート・ザ・ペアレンツ3』
22『アメリカン・ハッスル』
23『グッド・シェパード』
ロバート・デ・ニーロがわたしにとって「芯の神」であることは何度も書いて来たし、今後も書いていくし、わたしと同じ考えの人は世界に無数にいるし、今後も生まれ、育ち続けるべきなのだ。
『ジョーカー』のホアキン・フェニックスも「デ・ニーロのような俳優になりたい」と思った、少年時代に。
「1位」と「3位」の「6本」は、歴史上最も偉大な芸術たちに比肩する。
1『タクシードライバー』
『レイジング・ブル』
3『ディアハンター』
『ゴッドファーザーPart2』
『グッドフェローズ』
『ミッション』
8『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』
9『1900年』
10『ケープ・フィアー』
11『エンゼル・ハート』
12『ヒート』
13『ラスト・タイクーン』
14『ミーン・ストリート』
15『キング・オブ・コメディ』
16『カジノ』
17『ブロンクス物語』
18『ボーイズ・ライフ』
19『ミート・ザ・ペアレンツ』
20『ミート・ザ・ペアレンツ2
21『ミート・ザ・ペアレンツ3』
22『アメリカン・ハッスル』
23『グッド・シェパード』
極限の愛、日常の愛、その言葉 2019年10月5日 [愛の景色]
その朝、
あなたがここに現れるとは
明かな符号?
わたしは何かを信じていいのか?
ピアノの音とあなたの
シルエット 朝の光の中の
そして歌声と
わたしは
今言えることを
言った
それでも足りなかったけど
あなたがここに現れるとは
明かな符号?
わたしは何かを信じていいのか?
ピアノの音とあなたの
シルエット 朝の光の中の
そして歌声と
わたしは
今言えることを
言った
それでも足りなかったけど
●我が母、心臓バイパス手術後、大転子部不全骨折後闘病記&退院後日誌4日目~退院初日と2日目、母が癇癪を何度か起こした環境の激変。~末尾ルコ選定 ミッキー・ローク出演映画トップ10。 [「言葉」による革命]
●我が母、心臓バイパス手術後、大転子部不全骨折後闘病記&退院後日誌4日目~退院初日と2日目、母が癇癪を何度か起こした環境の激変。~末尾ルコ選定 ミッキー・ローク出演映画トップ10。
●10月3日(木)手術後198日目
退院後4日目
9月30日に退院した母であるが、帰宅した日と翌日10月1日の午前中くらいまでは何度となく癇癪を起した。
何に対して癇癪を起こしたかと言うと、
「自分の頭で想い描く動きが家の中ではできない」ということだと思う。
これはなかなか深い問題で、まず入院生活では毎日ほぼ固定された日程で、否が応でもも病院側がどんどん進めてくれる。
3食が待っていればやって来るのはもちろんのこと、病室にいれば、リハビリには迎えに来てくれる、健康チェックはしてくれる、掃除もベッドメイキングもしてくれる、さらに歩く範囲には基本的に障害物は置かれてないと、当然ながら至れり尽くせりとなっている。
(ちなみにわたしは母のベッドの横にソファベッドを添わせて寝ていたが、入院患者ではないのでシーツ交換などベッドメイキングは自分でやってました。けっこう面倒だったです)
それが自宅へ帰れば病院スタッフはいないのだから、まだ母には家事などは一切やってもらわないのだけれど、それでも大海の中へ放り出されたような感覚になっているようなのだ。
まあこういう感覚も人によって違うんでしょうけどね。
母の場合はこのような感じになったということです。
それと本人曰く、「帰ったらいろいろ手伝えると思っちょったのに、ぜんぜんできん」と嘆いていた。
こういうのも自宅での生活に慣れてくれば、少しずつできるようになると思う。
退院の翌日の10月1日から母とともにお出かけをした。
現在のところ正式なリハビリはB病院のデイケアで週に2日間(10月からの3カ月は1回40分ほど、その後は1回20分ほどになる)なので、毎日母を連れて出かけて、一緒に歩いたりしようという考えをすぐに実行し始めたということ。
もちろん母の心身コンディションを見ながらで、決して無理はさせない。
というわけで、10月1日午前中はまず『オーテピア』へ行ったのです。
・・・
●末尾ルコ選定 ミッキー・ローク出演映画トップ10。
日本でのミッキー・ロークの一般的人気は件のボクシングエキシビションにおける「猫パンチ」で失墜した。
しかしそんな興業が成立するほど日本でも浸透していたわけだ。
1『エンゼル・ハート』
2『イヤー・オブ・ザ・ドラゴン』
3『レスラー』
4『死にゆく者への祈り』
5『ナインハーフ』
6『ドミノ』
7『フランチェスコ』
8『ジョニー・ハンサム』
9『ホームボーイ』
10『ハーレーダビッドソン&マルボロマン』
●10月3日(木)手術後198日目
退院後4日目
9月30日に退院した母であるが、帰宅した日と翌日10月1日の午前中くらいまでは何度となく癇癪を起した。
何に対して癇癪を起こしたかと言うと、
「自分の頭で想い描く動きが家の中ではできない」ということだと思う。
これはなかなか深い問題で、まず入院生活では毎日ほぼ固定された日程で、否が応でもも病院側がどんどん進めてくれる。
3食が待っていればやって来るのはもちろんのこと、病室にいれば、リハビリには迎えに来てくれる、健康チェックはしてくれる、掃除もベッドメイキングもしてくれる、さらに歩く範囲には基本的に障害物は置かれてないと、当然ながら至れり尽くせりとなっている。
(ちなみにわたしは母のベッドの横にソファベッドを添わせて寝ていたが、入院患者ではないのでシーツ交換などベッドメイキングは自分でやってました。けっこう面倒だったです)
それが自宅へ帰れば病院スタッフはいないのだから、まだ母には家事などは一切やってもらわないのだけれど、それでも大海の中へ放り出されたような感覚になっているようなのだ。
まあこういう感覚も人によって違うんでしょうけどね。
母の場合はこのような感じになったということです。
それと本人曰く、「帰ったらいろいろ手伝えると思っちょったのに、ぜんぜんできん」と嘆いていた。
こういうのも自宅での生活に慣れてくれば、少しずつできるようになると思う。
退院の翌日の10月1日から母とともにお出かけをした。
現在のところ正式なリハビリはB病院のデイケアで週に2日間(10月からの3カ月は1回40分ほど、その後は1回20分ほどになる)なので、毎日母を連れて出かけて、一緒に歩いたりしようという考えをすぐに実行し始めたということ。
もちろん母の心身コンディションを見ながらで、決して無理はさせない。
というわけで、10月1日午前中はまず『オーテピア』へ行ったのです。
・・・
●末尾ルコ選定 ミッキー・ローク出演映画トップ10。
日本でのミッキー・ロークの一般的人気は件のボクシングエキシビションにおける「猫パンチ」で失墜した。
しかしそんな興業が成立するほど日本でも浸透していたわけだ。
1『エンゼル・ハート』
2『イヤー・オブ・ザ・ドラゴン』
3『レスラー』
4『死にゆく者への祈り』
5『ナインハーフ』
6『ドミノ』
7『フランチェスコ』
8『ジョニー・ハンサム』
9『ホームボーイ』
10『ハーレーダビッドソン&マルボロマン』