SSブログ

●末尾ルコ 『カサンドラ・クロス』に関するプチエッセイ。2 [「言葉」による革命]

映画『カサンドラ・クロス』は出演俳優が豪華だけれど、その豪華さが当時のスーパースター、スティーヴ・マックイーン、ポール・ニューマン共演の『タワーリング・インフェルノ』とはまったく異なり、主演がリチャード・ハリスという辺りで既に微妙で、この俳優はもちろん世界的スターなのだけれど、「大スターか」と問われれば、決してそうは言えない。
もちろんどんな基準で「大スターか」という問題はあるにしても。

タグ:映画 アート
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

極限の愛、日常の愛、その言葉 2020年10月31日 [愛の景色]

それはもちろん
ただぼくの事情
2020年秋の
ただの(いやそうでもないか)
一人の男の事情

nice!(8) 
共通テーマ:アート

●我が母(お母ちゃん)、心臓バイパス手術後、大転子部不全骨折後闘病記&退院後日誌383日目~『陽暉楼』、緒形拳の「殺気」と数々の醍醐味。 [「言葉」による革命]

末尾ルコ「母の話、健康医療・介護福祉の話題、映画と芸術の話題」

10月23日(木)手術後574日目 退院後383日目

五社英雄監督の『陽暉楼』についてのお話を続けますと、堂々たる主演の池上季実子、この作品の数年後には「2時間ドラマ女優」となってしまったのはいかにも残念でした。
普通は『陽暉楼』くらいの映画で見事に主役を務めたら、その後しばらくは高品質の映画出演が続きそうなものだけれど、この辺りは日本芸能界の辛いところです。
わたしの青春時代(笑)、池上季実子にはとてもいいイメージを持っていたのですが、(いつの間にかあまり観なくなったなあ・・・)という印象だったけれど、2時間ドラマ出演を連発してたんですね。
わたし2時間ドラマ観なかったから、そりゃあ目に入らないわなあ。
浅野温子も「W浅野」と呼ばれる前の、この作品くらいの頃の方が(何をやるか分からない)という迫力がありました。
そして緒形拳がいいんだな。
この時期の緒形拳は日本映画界のトップ男優の一人でしたね。
しかしこういう感じのトップ男優というのも今はいない。
ざっと挙げてみても、
『鬼畜』
『復讐するは我にあり 』
『わるいやつら』
『ええじゃないか』
『北斎漫画』
『楢山節考』
『陽暉楼』
『魚影の群れ』
『櫂』など、凄いですねえ。

当時の緒形拳には色気とともに「殺気」がありました。
「殺気」、わたしが大好きな言葉であり概念です。
日本映画界で誰に「殺気」を感じるかと言えば、例えば『眠狂四郎』や『大菩薩峠』などの市川雷蔵、あるいは松田優作、最近では前にも書きましたが、綾野剛にも時に感じます。
世界映画に目を向ければ、若き日のロバート・デ・ニーロやクリント・イーストウッド。

そう言えばわたしは『子連れ狼』という劇画が大好きなのですが、その主人公である拝一刀、映画では若山富三郎、テレビでは萬屋錦之介が演じていますけど、本当に劇画のイメージを再現するのであれば、クリント・イーストウッド、日本の俳優では高倉健ですな。
あ、そうそう、高倉健も作品によっては凄まじい殺気を発揮しています。

『陽暉楼』には『ゴッドファーザー』へのオマージュとも言えるシーンや『パルプ・フィクション』を先取りしたかのようなダンスシーンもあります。

かつて北野武監督は、「乳出して暴れるような、女優さんが喜ぶようなシーンは作りたくない」的な発言をしていて、『陽暉楼』などまさにそのような映画なのですが、今また観たからこそわたしは、「そんな映画も絶対必要だ」と断言できます。
映画の醍醐味に一つですからね。

最近観返して映画で少々残念だったのが、マイケル・マン監督の『ラスト・オブ・モヒカン』。
大好きな作品の一つだったはずなのですが、今回の鑑賞ではあまり感心しなかった。
どうも「出逢ったばかりの女性に恋に落ちる」まではいいけれど、「出逢ったばかりの女性に命を懸ける」という展開はあまりに唐突で入れませんでした。
出逢って本当に、一日とか二日でそうなるんですから。


nice!(16)  コメント(3) 
共通テーマ:アート

●末尾ルコ 『カサンドラ・クロス』に関するプチエッセイ。1 [「言葉」による革命]

『カサンドラ・クロス』は1976年の公開時に映画館で鑑賞したが、同時上映が『ラストコンサート』でそのいささか甘ったるいメロディと主演女優パメラ・ヴィロレージのつぶらな瞳、あるいはやや胡乱な瞳が印象的な、当時まだまだ勢力を誇っていた「淵の病恋愛もの」だった。
『カサンドラ・クロス』は公開時日本で大ヒットしたのだが、どうやら「(ほぼ)日本でだけ大ヒット」の部類の映画のようで、そういう外国映画はかつてはけっこうあったのだ。
『カサンドラ・クロス』は「イタリア・イギリス・西ドイツ合作」という点も微妙だけれど、米国などの批評もボロカスだったようで、しかし今回わたしはこの2時間強のやや安手のサスペンス映画を楽しく鑑賞した。

タグ:映画 アート
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

極限の愛、日常の愛、その言葉 2020年10月30日 [愛の景色]

高熱に苦しむ時間
浮かんで来たのはもっぱら
あなたの顔、
あなたの佇まいのすべて

nice!(7) 
共通テーマ:アート

●我が母(お母ちゃん)、心臓バイパス手術後、大転子部不全骨折後闘病記&退院後日誌382日目~「出ていれば観る女優」に浜辺美波も追加、その頭の回転。~久々の『陽暉楼』、池上季実子と浅野温子の格闘シーン。 [「言葉」による革命]

末尾ルコ「母の話、健康医療・介護福祉の話題、映画と芸術の話題」

10月21日(火)手術後572日目 退院後381日目

浜辺美波も「出ていると見てしまう女優」の一人です。
ただわたしの中のランクで言えば、浜辺美波より中条あやみ、桜井日奈子の方が上に来ています。
この二人は特に容姿的には大変なポテンシャルを持っていると思います。
それが今のところは、今の日本映画界であれば致し方ないけれど、中条あやみ、桜井日奈子を生かすような作品とは出会ってないですね。
舞台の役者であれば例えば60歳を超えても少女の役は可能ですが、大スクリーンにアップになる映画女優はそうはいかない。
まあ30歳で高校生の役とか、そのくらいなら可能な人もいるけれど、理想的には「その女優の実年齢を最も生かした作品」と巡り合うべきなのですね。
ヴィヴィアン・リーが『風と共に去りぬ』に巡り合ったように、アンナ・カリーナがどだーる作品と巡り合ったように、ジョーン・フォンテーンが『レベッカ』と巡り合ったように。

それはさて置き、浜辺美波はやはり綺麗です。
顔立ちがとてもいい。
体格は小柄で、この辺りが今後どう影響してくるかなのですが、正統的な美人だけれどコメディ演技も器用にこなします。
番宣でNHKのトーク番組に出ているのを見たけれど、頭の回転がとても速い印象でした。
一緒に出演していた岡田将生の頭の回転は・・・(う~ん)という印象でしたが。
話し方とかその内容が「その辺のあんちゃん」風なんですね。
それが悪いというのではないけれど、日本の男優でも綾野剛や松坂桃李など知的な話し方をする人が多く出ている中で、決していいことでもない感はあります。
わたしは俳優たちのインタヴューを読んだり見たりするのが好きで、と言ってもテレビのトーク番組では「まともな質問」は滅多にないですから難しいけれど、彼らの話の中から一体どのくらいの意識の下に俳優をやっているのかの検討をつける・・・やはりモチベーションの高い俳優、過去の映画をよく観ている俳優たちはより応援したくなります。

ところで宮尾登美子原作、五社英雄監督の『陽暉楼』を久々に観たけれど、これはもう抜群ですね。
五社英雄のアクの強いあまりに時にあざとい演出に対しては好き嫌いあるでしょうし、『陽暉楼』にもそれは存分過ぎるほど発揮されています。
例えば池上季実子と浅野温子の延々と続く取っ組み合いシーン。
公開時も話題になってけれど、今観るといかにもよくできた格闘シーンとなってます。
わたしの観点では、映画ファンに大人気のデヴィッド・クローネンバーグ『イースタン・プロミス』でヴィゴ・モーテンセンが浴場で行った格闘シーンよりもよくできていると今回感じた。
『イースタン・プロミス』はわたしにとっても大好きな映画なのですけどね。

nice!(21)  コメント(3) 
共通テーマ:アート

●末尾ルコ かつて語った『ジェーン・ドゥの解剖』 その2 [「言葉」による革命]

死体役は、「オルウェン・ケリーOlwen Kelly」というダブリン出身の女優・モデルで、俳優としての実績は取り立ててないが、少なくとも『ジェーン・ドゥの解剖』における死体役は世界中の多くの映画ファン、ホラーファンや怖い映画好きにインパクトを残したのは間違いなく、もちろん「死体役」で上手に撮られたからその美が際立ったのだけれど、わたしも今後「オルウェン・ケリーOlwen Kelly」の名をキャストに発見すれば、(ちょっと観てみようかな)とは思うだろう。
それにしても、「女性の遺体を解剖する」シーンを中心として90分弱飽きさせないのも映画ならでは力だ。
タグ:映画 アート
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

極限の愛、日常の愛、その言葉 2020年10月29日 [愛の景色]

こんな心の波乱だからこそ
あなたに頼ることなく
あなたを強く想う

せめてあなたの心が
ぼくの存在に少しでも
頼ってくれていたらと念じながら
あなたを強く想う

nice!(8) 
共通テーマ:アート

●我が母、心臓バイパス手術後、大転子部不全骨折後闘病記&退院後日誌381日目~「わが母」をどう呼ぶか、ニックネームと「お母ちゃん」。 [「言葉」による革命]

末尾ルコ「母の話、健康医療・介護福祉の話題、映画と芸術の話題」

10月21日(火)手術後572日目 退院後381日目

現在当ブログでわたしは母を「母」と書いてます。
しかし生活の中で母に対して「母」と呼びかけることはないですね。
まあ、「母!」と呼ぶのもおもしろいかもしれませんが。
子どもの頃、小学校低学年くらいまでは、「ママ」と呼んでましたよ。
当時は家に厳しいプロテスタントの祖父母がいて、あまり「ママ」という雰囲気じゃなかったのですが、なぜか「ママ」でした。
でも母親を「ママ」と呼んでる事実をクラスメートに知られるのは恥ずかしくてねえ。
バレずに済んだとは思いますが。

実はですね、A病院へ入院中、リハビリ病棟で調子がよくなってきた時期ですから昨年の8月くらいから、セラピスト(理学・作業療法士)さん、看護師さんたちには母をニックネームで呼んでもらうようにしてたんです。
「~ちゃん」というニックネームで、「~」の部分はもったいつけて今のところ書きませんけれど、これが大好評。
もちろん「~さん」と苗字で呼び続ける人もいたけれど、多く「~ちゃん」と可愛らしいニックネームで呼んでくれた。
母がそういうのを喜んでくれる、ノリのいい性格だというのは大前提でしたけどね。

で、退院後もわたし母を「~ちゃん」とニックネームで呼んでいます。
そして行く先々で会う人たちに老若男女を問わず母のことを「~ちゃんと呼んでください」と言っている。
これも大好評で、この方向性があるからこそ80代の母がずっと若い人たちからも親しみを持って見てくださっている大きな要因となっています。
まあ繰り返しますが、その前提に母のノリのいい性格や雰囲気があると思いまして、誰もがこのやり方でいけるとまでは言いません。
そしてもちろん母は単独行動ではなく、常にわたしが傍にいるからこそ周囲から見た印象
も普通とは違うわけです。
ただ、これと同じやり方とはいかなくても、ご高齢の方々を皆同じような「高齢者」のイメージに一括りにするのではなく、それぞれご当人たちの個性を見極め、それを生かしたやり取りをするというのはとても大切だと思います。
日常生活を送る上で「型に嵌った」思考や言動はもちろん大切ですが、同時に「型に嵌らない」思考や言動がなければ心身が硬直化してしまいますからね。
まあもともと母とわたしは堅苦しさのない関係性ではあります。

で、今後当ブログでは母のことを単に「母」ではなくて、「母(お母ちゃん)」と記していきます。
「~ちゃん」というニックネームについてはまたお話しできる機会があればお伝えしますが、ニックネーム以前にわたしは母のことを「お母ちゃん」と呼んでましたので。
もっとも「お母ちゃん」以外にもいろんな呼び方してましたけどね(笑)。
そうしたお話もまた機会があればお伝えします。

タグ:介護 アート
nice!(22)  コメント(4) 
共通テーマ:アート

●末尾ルコ かつて語った『ジェーン・ドゥの解剖』 1 [「言葉」による革命]

●『ジェーン・ドゥの解剖』という映画には「人体の解剖シーン」がうんとこさと出てくるので、わたしも食後すぐには観る気が起らなかった。
もちろんそれらは本物の人間の遺体を使っているのではなく、「作りもの」ではあるけれど、「どの程度に作られているか」が分かるまではいささか戦々恐々というものである。
その解剖シーンだが結論から言えば、観始め一定時間経てば慣れた。
それよりも作品開始当初には「怖い」感の強かった「ジェーン・ドゥの死体」が、後半に差し掛かるに従って、美しく美しくなっていくので見惚れてしまった。



タグ:映画 アート
nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:アート