*イーストウッド新作が劇場公開かれないという状況。 [末尾ルコ(アルベール)より]
クリント・イーストウッド監督の最新作「Juror #2」が日本でな劇場公開されないという問題。米国でも冷遇されたというこの作品だが、日本で劇場公開されないのには日本独自の問題も大きい。そしてこの問題を改善していかねば、日本の映画文化状況はお先真っ暗である。
*いつだって新たな感銘を受ける高倉健の存在。 [末尾ルコ(アルベール)より]
NHKの「高倉健に会いたい」という番組でカメラマンの木村大作が言っていたのは、「演技が上手いとかじゃなくて迫力だね」という意味のこと、そして高倉健が現場に入ってきた途端に「勝負だ!」という雰囲気になったと。
・・・高倉健のこうした逸話は前から知っているけれど、折に触れ繰り返し知ると、いろいろ想いはある、その度に想いは新たになる。
「映画に命を賭けること」
もちろん不世出の大スター高倉健だったからできた。それはある。が、現役の俳優たちはそれを諦めないでほしい。そして今わたしたちには役所広司がいる。
・・・・・・
「濃厚な映画たち」のために
「本・映画・音楽」を「話題にする」という戦い
あなたもぜひ
・・・高倉健のこうした逸話は前から知っているけれど、折に触れ繰り返し知ると、いろいろ想いはある、その度に想いは新たになる。
「映画に命を賭けること」
もちろん不世出の大スター高倉健だったからできた。それはある。が、現役の俳優たちはそれを諦めないでほしい。そして今わたしたちには役所広司がいる。
・・・・・・
「濃厚な映画たち」のために
「本・映画・音楽」を「話題にする」という戦い
あなたもぜひ
*「カマキリ」と呼ばれた(笑)ヴァンサン・カッセルの代表作は。 [末尾ルコ(アルベール)より]
しかしねえ、ヴァンサン・カッセルが「カマキリ」ねえ。いや、ペネロペ(ケアマネさん)の新たなぶっちゃけ発言だけど、これもきっと長く記憶される言葉となるに違いないぞなもし。まあ言われてみればヴァンサン・カッセルの顔、カマキリな雰囲気なくもないけどねえ。ま、いっかあ(^_-)
で、わたしヴァンサン・カッセル大好きです。なので彼のキャリア復習してみると、「名優」と呼ぶにはやや物足りないかな。「イースタン・プロミス」「ジャック・メスリーヌ フランスで社会の敵No.1と呼ばれた男 Part1 、 Part2」あたりは凄くおもしろいんですが。
で、わたしヴァンサン・カッセル大好きです。なので彼のキャリア復習してみると、「名優」と呼ぶにはやや物足りないかな。「イースタン・プロミス」「ジャック・メスリーヌ フランスで社会の敵No.1と呼ばれた男 Part1 、 Part2」あたりは凄くおもしろいんですが。
*「バベットの晩餐会」のスペクタクル。 [末尾ルコ(アルベール)より]
料理物と言うか、料理人の世界を描いた映画など、なるべく観るようにしている。おもしろいのが多いからね。一生食べられないご馳走を見ることもできるし(くすん)。
料理を題材とした映画でいまた一番心に残っているのは
「バベットの晩餐会」。バベット を演じるステファーヌ・オードランが高級フランス料理を作り始めた時のカタルシスは凄まじいものがあった。凄い料理は、もちろん第一級の演出で撮れば、心踊るスペクタクルになることを実証している作品が「バベットの晩餐会」だ。
料理を題材とした映画でいまた一番心に残っているのは
「バベットの晩餐会」。バベット を演じるステファーヌ・オードランが高級フランス料理を作り始めた時のカタルシスは凄まじいものがあった。凄い料理は、もちろん第一級の演出で撮れば、心踊るスペクタクルになることを実証している作品が「バベットの晩餐会」だ。
*うたうぜ、「愛と死の輪舞(ロンド)」も!! [末尾ルコ(アルベール)より]
いい、やっぱりこれはいい。そう、「愛と死の輪舞(ロンド)」!そうそうそそそう、ミュージカル「エリザベート」のメインとして死の神トートによって歌唱されるあの歌。ミュージカル「エリザベート」は宝塚版も東宝版も観劇しているし、ビデオソフトも持っていた。やはりトート閣下という存在が秀逸。ハプスブルグ家週末の大混乱を死の神トートに象徴させる。練りに練った歌詞が素晴らしく、何よりも「愛」と「死」を表裏一体として表現しているのが凄い。そしてこと「愛と死の輪舞(ロンド)」の歌唱に関して言えば、一路真輝のそれが白眉と見る。
・・・・・・
「濃厚な映画たち」のために
「本・映画・音楽」を「話題にする」という戦い
あなたもぜひ
・・・・・・
「濃厚な映画たち」のために
「本・映画・音楽」を「話題にする」という戦い
あなたもぜひ
*ペネロペいわく「カマキリのような人」とは? [末尾ルコ(アルベール)より]
「カマキリのような人」。ペネロペ(ケアマネさん)が放った聞き捨てならない言葉であるが、この「カマキリのような人」とはなんとヴァンサン・カッセルを指していたのである。しかしどうしてヴァンサン・カッセルの話になったのか思い出せないのだが(笑)。まあいろいろ話したからねえ。いつもながら実にたのしい約50分だった。しかしどういう流れでヴァンサン・カッセルが出てきたんだっけ。ペネロペ、「モニカ・ベルッチは好きなんですけどねえ」とも言ってました。ヴァンサン・カッセルとモニカ・ベルッチはもう離婚したけど「世界で最も美しい夫婦」なんて言われてました。でもこういうのって、誰がどういう範囲で言われているのかわからないことも多い。「アメリカンニューシネマ」という言葉が米国で使われてないように。
*ペネロペのいわく「カマキリのような人」とは? [末尾ルコ(アルベール)より]
重要スローガン&行動
「濃厚な映画たち」
「本・映画・音楽」を「話題にする」という闘い
あなたもぜひ!
「なんであんなカマキリみたいな人と」・・・この言葉、誰あろうペネロペが放ったもの。ペネロペ、そう、かつてエライザと呼ばれ、更にドレミファであり、あるいはベアール、ハサウェイでさえあるかもしれぬというかのケアマネさんこそ現在のペネロペでありけるかも。というわけで、そう、しょっちゅうぶっちゃけ発言が炸裂するペネロペの、11月家庭訪問(モニタリング)時のぶっちゃけのひとつです。それでは彼女の言う「カマキリのような人」とは誰なのか。続く
「濃厚な映画たち」
「本・映画・音楽」を「話題にする」という闘い
あなたもぜひ!
「なんであんなカマキリみたいな人と」・・・この言葉、誰あろうペネロペが放ったもの。ペネロペ、そう、かつてエライザと呼ばれ、更にドレミファであり、あるいはベアール、ハサウェイでさえあるかもしれぬというかのケアマネさんこそ現在のペネロペでありけるかも。というわけで、そう、しょっちゅうぶっちゃけ発言が炸裂するペネロペの、11月家庭訪問(モニタリング)時のぶっちゃけのひとつです。それでは彼女の言う「カマキリのような人」とは誰なのか。続く
*イノシン出没でデイサービスが。 [末尾ルコ(アルベール)より]
11月ですけどね、高知市で、しかも我が家から遠くない場所で、イノシンが出没したっていうニュースが。もちろんバリバリの住宅街で。怖いよね、イノシンがいたら。それでうたちゃん(母)の行ってるデイサービス、リハビリでやってる近所の散歩が当面中止になった。近所に出たんだから遭遇する可能性、万一じゃないですわねえ。高知県全体では熊目撃情報もあるし、こういう注意も必要になってきてますねえ。
*うたちゃんはまった「難破船」って。 [末尾ルコ(アルベール)より]
うたちゃん(母)、「難破船」にもはまってます。そう、加藤登紀子の。つーか、「難破船」は加藤登紀子が中森明菜に提供するために作った曲とずっと思ってたんだけど、これは加藤登紀子の楽曲を中森明菜がカヴァーしたという形だったんですね。いやあ、ぼくの中でひとつの歴史が書き替えられた(笑)。
*市川雷蔵「剣」、そのストイックな主将ぶり。 [末尾ルコ(アルベール)より]
「濃厚な映画たち」
「本・映画・音楽」を「話題にする」という戦い
三隅研次監督と市川雷蔵による「剣3部作」の中の「剣」。雷蔵は剣豪ではなく大学剣道部のキャプテン。しかし彼に学生気分などは微塵もなく、ひたすら剣の道を邁進する。彼にとっては遊びや女などは剣の道を妨害する存在でしかなく、徹底的に忌避しようとする。そんな姿を信奉する部員もいるが、多くは内心(厳し過ぎる)と煙たがっている。中でも川津祐介演じる剣の腕前は有力だが享楽的性格で、なにかと主将に反発し、ある種の陰謀をさえ企てる。それは恐るべき結果をもたらすことになるのだが。
「本・映画・音楽」を「話題にする」という戦い
三隅研次監督と市川雷蔵による「剣3部作」の中の「剣」。雷蔵は剣豪ではなく大学剣道部のキャプテン。しかし彼に学生気分などは微塵もなく、ひたすら剣の道を邁進する。彼にとっては遊びや女などは剣の道を妨害する存在でしかなく、徹底的に忌避しようとする。そんな姿を信奉する部員もいるが、多くは内心(厳し過ぎる)と煙たがっている。中でも川津祐介演じる剣の腕前は有力だが享楽的性格で、なにかと主将に反発し、ある種の陰謀をさえ企てる。それは恐るべき結果をもたらすことになるのだが。