●「名勝負」論~何だったのか、猪木VSマサ斉藤「巌流島の対決」

末尾ルコ「スポーツ&プロレスの話題で知性と感性を鍛えるレッスン」

名勝負とは何ぞや。

主にスポーツ関連の世界で語り続けられるのが「名勝負」であり、よく「歴代名勝負ベスト~」なんていうランキング企画も見られるわけだけれど、考えてみれば、なかなかに難しい話なのである。
わたしの感覚では、ただ単に「試合内容」のみを吟味して「どれが名勝負か」と検討するのではあまりおもしろくない。
その試合へ至るまでの過程であるとか、その試合自体の舞台設定であるとか、そうしたものまで総合的に評価してこその「名勝負」であると思うのだ。
例えばプロテニスであれば、世界的な統一機構の下、技術やルールが非常に整備されており、他のスポーツと比較しても「名勝負」が明快に決められそうだが、まったく同じ選手で同じような内容の試合ができたとしても、一般のツアートーナメントとグランドスラムではまったく価値が異なる、つまり名勝負度が異なることになる。
そして当の試合が行われた段階での、そのスポーツや、もっと大きく言えば、世界情勢の中の文脈によっても観戦者が受け取る感銘はまったく違ってくるから難しい。
つまり、同時代に生きていたからこそ受け取れる感銘もあれば、案外未来から過去を見ているからこそよりヴィヴィッドに感銘を受ける場合もある。

ところで「名勝負」と言っても、プロレスの場合は当然ながら他の一般スポーツとはまったく異なる尺度が存在するのだが、その尺度もファンによって非常に異なる場合があるのでかなりややこしい。
例えば1987年10月4日にアントニオ猪木とマサ斉藤によって闘われた「巌流島の対決」という試合があった。
「巌流島」で無観客試合として行われ、2時間を超す試合が延々と続き、結局猪木が勝ったわけだが、この試合を「名勝負」とするプロレスファンもいるけれど、わたしにはまったく価値が分からない。
最盛期をとうに越したレスラー二人が無観客でだらだら試合をするのがどうして「いい」のか、当時も今も理解不能である。
そもそも猪木は、第二回IWGP王座決定リーグ戦決勝のホーガン戦あたりから企画がズレまくりでしかもかなり幼稚なものも多くなり、かつての猪木のカッコよさはどんどん見る影もなくなっていったという経過を辿っていたのだった。