●子ども時代、わたしに賭けポーカーで勝ちやがった奴に殺人技をかけたのか?あるいは「バイ」と「パン」という昭和の遊びとは何か?

末尾ルコ「昭和文化史の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

この前、「モノポリー」や「バンカース」といった、複数名で遊ぶボードゲームについてお話、

複数人で行うボードゲームは、「人間関係の研究」にも最適なのである。

と書いたが、そうなのだ。
実際に顔を合わせて遊ぶゲームというのは、「自分」を含めた「人間観察」にもってこいなわけなのである。
なぜか?
「モノポリー」であれ「バンカース」であれれ、ゲームとは言え、勝敗を争っているわけで、負けが混んできたり、敗色濃厚になってきたりすると、だんだん腹が立って来ることがある。
自分が負けそうになっているということは、他の誰かが勝ちそうになっているのであって、そいつがニヤついてきたり、こちらを舐めたような、あるいは憐れむような表情をしていたりすると、本気で腹が立ってくる(場合がある)。
特にカードゲームなんかはその典型で、何を隠そう、今ではパチンコも含めてギャンブル関係は一切やらないわたしだが、子どもの頃の一時期は「賭けポーカー」をやっていた。
「賭け」といっても子どもであるから少額であるけれど、子どもの頃の少額は子どもにとっては大金であり、しかもポーカーって負けだすとドツボに嵌ったように立て続けに連敗するのですね(わたしの場合ですが)。
負ける度に僅かな小遣いが消えていくだけでなく、そもそも負け続けて「相手に屈服している」という屈辱感が耐えられない。
連勝に転じて取り返せばいいのだけれど、連敗街道から連勝街道に転じることはまずないのである(わたしの場合です)。
そんな時、どうしても相手の表情は緩んでいるし、人を舐めたようなムードがプンプン漂っている。
「何な、その顔は!舐めた顔、すなよ!!(←ナチュラルな怒りの土佐弁)」と、
研ぎ澄まされたプロレスの殺人技(←誇張表現です)
で相手に襲い掛かろうとしてことも一度や二度ではない。
まあ、実際はやらなかったけれど。
いや、ひょっとして何度かやったのだろうか。

ま、それはさて置き、ボードゲームやトランプなどに興ずるようになる前の遊びと言えば、

「バイ」や
「パン」があった。

この呼び方は、高知の、しかもわたしの友人間で流通していたものなので、他地域では別の呼称があるのかもしれないが、「バイ」とは「鉄製の小さな駒」であり、小さな台を真ん中に置いて、プレイヤーたちがバイを紐で勢いよく回転させて争わせ、先に台から落ちた方が負けというものだった。
「パン」というのは「メンコ」と同じものだと思うが、要するに図柄の入ったカードで、これも台を真ん中にして、相手のパンを自分のパンではたき、台から落とせば勝ちというものだった。
双方の遊びに共通して言えることは、

「長い時間やっていると、腰が痛くなる」

という欠点である。