●「気高い」グレートゼブラは、手が届かなければ、タッチをしない!タッグマッチやトリプルスレットマッチ(3Wayマッチ)などについて。

末尾ルコ「プロレスの話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

この前、「グレートゼブラ」について書いた。馬場がタイガーマスクの真心に気づき、アフリカ出身の幻の強豪覆面レスラー「グレートゼブラ」と化して登場。
股間も怪しげなシマウマ柄のボディスーツに身を包み、悪の覆面レスラーたちを相手に孤軍奮闘するタイガーを助け、タッグマッチでともに戦う高潔な男ジャイアント馬場。
しかし高潔なだけに、タイガーがピンチになっても正規のタッチが成立しない限り、助けに行こうともしない。
そんなゼブラの態度にタイガーは、「気高い男」と感動する、相手に痛めつけながらも。

とまあ、そのようなシーンがあったのだが、わたしが書きたかったのは、「タッグマッチ」についてである。

わたしがプロレスを観始めた頃、全日本プロレスには「インターナショナル・タッグ王座」というタッグタイトルのブランドがあった。
その後「最強タッグ」など、タッグチームをフィーチャーしたシリーズが大きな人気を博することにもなるのだけれど、どれも観始めた頃に出会った「インターナショナル・タッグ王座」のワクワク感には敵わない。
なぜならば、最強タッグなどが行われた時期はもう、試合のクオリティは非常に高くなっているとは言え、観ているわたしが既に、(こういうのは全日本プロレスの企画でやっているのだ)ということを知っていたわけである。
その点、プロレスを観始めた子ども時代は、インターナショナル・タッグ選手権試合を「世界中の人が注目している」(笑)と信じていたのだから、そりゃあワクワクドキドキしますわ。
土曜の8時になる前に、(この試合に負けると、インタータッグが外国へ持っていかれる~~)と、すっかり出来上がっていたわけだ。

それはさて置き、「タッグマッチ」とはよく考えたものである。
プロレスのシステムの多くは、リングで試合を行うことからも分かるように、ボクシングのシステムを採用しているわけだが、ボクシングにタッグマッチはない。
「殴り合い」という分かりやすい競技であるボクシングに対し、どうしても寝技などが必要なプロレスをできるだけ派手に見せるため、そして1回分の興業ということを考えた時、すべて「1対1」の試合では単調になってしまうという点も含め、「興業を活気づける」タッグマッチを考案したことは、プロレスが長きに渡って生き残っている要因の一つとなっている。

とは言え、トリプルスレットマッチ(3Wayマッチ)やフェイタル4ウェイマッチなどまで行くと、最早わたしには何がおもしろいのかさっぱり分からない。
「勝負幻想」が消失し、プロレスが「肉体スポーツバラエティ」として消費されているのだと解釈できるのかもしれないが、観客の反応を見ていると、けっこう「勝敗」に一喜一憂している人がいるようにも感じるし、そうした人たちは必ずしも「分かった上で」観戦しているとは思えないのだが。