●今、サンマ豊漁、「飽きるほど食べてほしい」という意見について、動物愛護団体はどう感じるべきか?

末尾ルコ「社会観察の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

今年はサンマが豊漁だと報道されているが、NHKニュースの一つで漁業関係の業者の人が、「飽きるほど食べてほしい」的なことを言っていて、もちろんその人物を非難するつもりは毛頭なくて、至極真っ当なことを言っているのではあるけれど、わたしは思うのである、

(飽きるほど食べてほしいって・・・魚には動物愛護精神は適用されないのか?)と。

いや別にわたしもここで声高に、「魚にだって、命はあるんだ!守ろう、魚の命も守ろう!!!」と声高に叫びたいわけではない。
ただ常日頃、「イルカは人間に近いから大切だ!」とか、「この動物(あるいは昆虫など)は、絶滅危惧種だから大切にしよう!」とか、「パンダが妊娠して大騒ぎ」とか、「カルガモ親子の大行進(←古い 笑)」とか、「鳥に矢が刺さってて、可哀そう」とか、いやもちろんそれぞれ間違ってはないのだろうけれど、その傍ら、「飽きるまでサンマを食べよう」とか「釜揚げシラス丼で大満足」とか・・・一杯の釜揚げシラス丼に一体どれだけの命が含まれているかに想いを馳せれば、「命によっての対応の違い」に首を傾げてしまうし、「矢の刺さった鳥さん可哀そう!なんと酷い動物虐待だ!」というのも間違ってはいないけれど、じゃあ毎日日本中でどれだけの日本人がどれだけの「串に刺さった鳥さん」を食べているかは問われないのか・・・という疑問は生じる。

要するに、動物愛護とか「自然を守ろう」とか、「絶滅危惧種を守ろう」とか、すべて間違ってはいないと思うのですね。
しかしその線引きが実に恣意的で、ちょっと突っ込んで考えるとお話にならないことが多い。
「矢の刺さった鳥(あるいは他の動物)」を見て「可哀そう~~!」なんて、それは確かにそうだし、鳥に矢を射るなんてとは思うかもしれないけれど、こうしたものは実は「テレビの視聴率稼ぎ」の一端にのせられているだけだと誰もが知っておくべきなのですね。
「矢の刺さった鳥がその時代の殺伐とした雰囲気を象徴していた」なんてのは後付けの出鱈目な物言いであって、メディアや「識者」などが自分らを権威付けたいだけなのです。
この件だけではないですが、後付けの「社会ヒヒョー」とかにはロクでもないものが多く、もちろんそれらをすべて文学の一環とするならば、読んでおもしろければそれなりの価値はあるのだけれど、あたかもそれが「真実」であるような書き方は、「すべて嘘」と断言してもいいでしょう。

まあ何と言いますか、書き加えておきますと、「絶滅危惧種を守れ!」とか、その他その手の活動って、どうも人間がやることとしては、「おこがましい」ような気がするのです。