●山田洋次『故郷』における見事な「アップに耐える顔」たち~菅田将暉『男子高校生の日常』と『明烏 あけがらす』はダメです。

末尾ルコ「映画の話題で、知性と感性を磨くレッスン」


山田洋次監督『故郷』を観て、これは「民子3部作」の2本目だけれど、1本目の『家族』に続くストーリーではないのですね、そしてやっぱり実に充実した鑑賞タイムを過ごせた。

ついでというわけではないが、この頃の映画についても言及しておくけれど、そして菅田将暉が既に多くの見事な作品の中で見事な役を演じていることもこれまでに何度も書いていて、わたしは「菅田将暉のファン」と、それは「熱烈な」という言葉はつかないけれど、ファンである間違いなく、『あゝ、荒野』を含め、繰り返すけれど、見事な作品の中で見事な役を演じていることは重々分かっている。
が、それにしても『男子高校生の日常』と『明烏 あけがらす』は酷かった。
こういうの、映画にしなくていいよ・・・というお話はまた別の機会にするとして、今回は『故郷』であるが、「これぞ映画」である。
ロケ地である瀬戸内海の風景が美しく、呉のやや埃っぽい町の様子、工業地域の理不尽なまでの存在感も的確に捉えられている。
主役の民子はもちろん倍賞千恵子、夫は井川比佐志、その父が笠智衆という3人の構成が前作『家族』と同じなのがおもしろいが、『家族』より渥美清の出番は多い。

井川比佐志と倍賞千恵子が夫婦で砂利運搬船を営んでいるが、老朽化した船の故障を直す費用もなく、工場で働かざるを得なくなる過程を描いている。
なにせ砂利運搬船の描写がスペクタクルで、そもそもこの映画がなければわたしなど生涯こうした仕事がある事実を知らなかったかもしれない。
事務系の仕事は少し違うが、実は「仕事」というものの多くはスペクタクルな要素を内包しており、山田洋次はもちろんそうしたことをお見通しで題材としているのだろう。
思えば昨今の日本映画は、「仕事」の要素も実に希薄である。

『故郷』を観ながらまたあらためて感じたのが、映画における、

「アップに耐える顔」というテーマだ。

「アップに耐える顔」こそ主演級の映画俳優にとって、「最も重要なクオリティ」と言ってもよいが、これはもちろん一般的に語られる「美人、美男」のことではないし、まして「イケメン」の話でもない。
要するに、巨大なスクリーンの中でアップになって、

「ビシッと決まる」のが、

「アップに耐える顔」である。
その辺のモデルや「ミス~」を出したところで、到底「アップに耐える顔」とはならないのである、普通は。
『家族』の場合、倍賞千恵子はもちろん、笠智衆、井川比佐志、そしてもちろん渥美清も、見事なまでに「アップに耐える顔」だ、素晴らしい!

作品終盤、井川比佐志は「俺たちは置きなものに負けてしまうんじゃのう」と唸るように語る。
そしてわたしは思うのだ、

いつまでも大きなものに負け続けていてはならない、と。