●1976年、ピンク・レディーの『ペッパー警部』の衝撃的「恥辱エロティシズム」。

末尾ルコ「昭和文化史とエロティシズムの話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

1976年はアントニオ猪木がモハメッド・アリと「格闘技世界一決定戦」を挙行した年だ。
猪木VSアリは1976年の6月であり、8月にはピンク・レディーが「ペッパー警部」でデビューしている。
わたしはピンク・レディーのファンだったことはないが、そのデビュー当時のことははっきりと覚えている。
確か『スター誕生』の中で歌ったのだと思うが、その辺りの記憶は曖昧だ。
『スター誕生』と言っても、もちろんジュディ・ガーランドの『スター誕生』でもなかれば、バーブラ・ストライザンドの『スター誕生』でもない。
萩本欽一が司会の芸能界オーディション番組であり、合格者が出なかった週は萩本欽一が「ばんざい、なしよ」と言っていたと記憶している。
ピンク・レディーのファンだったことのないわたしがなぜそのデビュー時、「ペッパー警部」を歌う姿を今でもはっきりと記憶し、尚且その時間の衝撃を実感として持ち続けているのか?
それは次の2要素からもたらされた衝撃だった。

1歌っている最中、あまりに短すぎるスカートの中がテレビに映る。

2そんな短いスカートであるのに、アクションの中に「がに股ポーズ」が含まれている。

「1」 に関して言えば、当時の子どもであるわたしには、「見せるための下着か、普通の下着か」の区別などまったく知らず、(ええ?女の人たち、白昼堂々パンツ見せていいのか?)という衝撃であり、そのインパクトは強烈だった。
「パンツ」というのがいわゆる「ズボン」ではないことは言うまでもない(と言う割にはきちんと書いているのが、わたしの律義さだ)

そして「2」の「がに股ポーズ」。
「女性ががに股ポーズなんてふしだらだ」とかいうレベルの話ではない。
当時の高知に住む子どもであるわたしにとって、「人前でがに股ポーズ」を見せるなど、男子とっても女子にとっても、「とてつもない恥辱」・・・そんな確固たる意識を持っていたわけであり、そうした意識はほとんどの子どもたちに共通していた、そんな時代だったのだ。