●わたしが『あしたのジョー』力石徹の追悼式に対してフラットな感情しか持てなかった理由。

末尾ルコ「プロレスと漫画と昭和文化史の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

わたしが子どもの頃、移動図書館を徹底的に利用していたというお話はこの前したが、文字だけの本も興味を引いたものを中心にどんどん読んでいったが、同時に漫画もよく読んでいた。
漫画に関しては、10代の終わりくらいからぷっつり読まなくなるのだけれど、それはまた別の機会にしよう。
子どもの頃、小学校の何年くらいからかは今すぐには思い出せないが、『少年ジャンプ』『少年チャンピオン』『少年マガジン』の三誌は必ず読んでいた時期がある。
『少年キング』は普通読んでいなかった。
(おもしろくない)という印象があったのか、他に理由があったのかははっきりしないが、『キング』は読んでいなかった。
他の三誌に比べると、「地味」というイメージはおっていたのだと思う。
他にも、『冒険王』、そして後発だが、『コロコロコミック』も読んでいた。
すぐには詳細に思い出せないが、それぞれにその時々、(おもしろい)と感じる漫画があったのは間違いなく、またいろいろ調べたら興味深い「事実」が出てくるに違いない。
もちろん週刊漫画誌を何冊も定期購読できるわけはなく、隣の貸本屋をフルに利用していたわけだ。
『タイガーマスク』や『ジャイアント台風』は連載していたものを読んだ記憶はなくて、既にコミックスになっていたものを、貸本屋や古本屋を利用しつつ、読める巻から読んでいったのだろう。

ところで1970年に『あしたのジョー』の力石徹の追悼式が行われたことは、当時のわたしも話題としては知っていた。
もっともこの追悼式が寺山修二の主宰によるものだということは最近知ったのだが。
わたしはしかし、『あしたのジョー』を思い入れを籠めて読んだことはなく、アニメの方もさほど興味はなかった。
これは間違いなく、わたしがプロレスファンになり、そしてボクシングも観るには観ていたけれど、「ファン」というほどには一度もなっていない事情と通底したメンタリティだと思う。
それは、わたしにとっての、「おもしろ味」の違いと言うか、子どもが読んでもツッコミどころ満載の『タイガーマスク』や『ジャイアント台風』に比べ、『あしたのジョー』にはそこまでのツッコミどころがないと言うか。
まあしっかり読んでいれば、『あしたのジョー』にもかなりのツッコミどころはあるのだろうけど、そして根底に流れるストイシズムはわたしの好むところではあるのだが、乗り切れなかったというのは、「パンチだけしか出してはならず」「細かな階級制を取っている」ボクシングという競技に対して深い興味をどうしても持てないという究極的な理由と、そこここに感じられるナルシスティックな雰囲気などにもよるのだろう。