●「母連れ狼」末尾ルコ(アルベール)、うたちゃん(母)との日々~スタバFさんは『シェルブールの雨傘』を観ていた~子どもの頃、親はこんな映画に。 [「言葉」による革命]
わたしはアートでロックでハードボイルドでポップでジェントルな末尾ルコと名乗り、しかし地元ではふつうアルベールなのですが、「初恋のヒヨコ」でもあります。原則いつも母(うたちゃん)と行動を共にし、車いすを押しておるそのイメージから「母連れ狼」とも名乗ります。
そう、最高の介護を超えるべく。
・・・
///
★映画は最高の「会話」の題材となる。
そして人間、「会話ある人生」と「会話無い人生」とはまったく違う。
このテーマ、わたしの宿願と言っていいですが、深め、広げ、各方面にアピールしていきます。
///
スタバ某店舗のFさん(女子大学生)が前にお薦めした『シェルブールの雨傘』を「観ました」と言ってくれたから、その日は『男と女』と『太陽がいっぱい』をお薦めした。
昭和の時代ならこれらの映画、多くの日本人が観ていた、知っていたわけだが、今は昭和じゃないからね。
それにしてもぼくがお薦めした映画をこうして観てくれるのがとてもとても嬉しい。
ぼくがお薦めしなかったら彼女にとって生涯出逢わなかった映画だったかもしれないからね。
同じ日、いつものごとく映画ファンのT君にはサム・ペキンパー監督の『ワイルドバンチ』、『わらの犬』、『ゲッタウェイ』、『コンボイ』をお薦めした。
T君、『ワイルドバンチ』と『ゲッタウェイ』は既に観ていた。
さすがT君。
・・・
子どもの頃は親に連れられて映画館へ行っていたもので、その最初が何の映画だったかははっきりしないが、「連れて行ってもらった作品」の何本かははっきり覚えている。
もちろん東映マンガ祭り的な上映にも何度となく行っていたのだろうが、それらがどんな作品だったのかまでは記憶にない。
はっきり記憶しているのは、
日本映画で、
『ガメラ対大魔獣ジャイガー』『日本沈没』
『日本沈没』
『ノストラダムスの大予言』
『ゴジラ対メカゴジラ』
洋画で、
『タワーリング・インフェルノ』
『ジョーズ』
『エクソシスト』
邦画はちょっと笑っちゃうのが多いですが、それでも子どもの頃は大いに愉しんで鑑賞しました。
で。洋画は超ド級の作品が並んでいるでしょう。
特に、『タワーリング・インフェルノ』と『ジョーズ』を映画館で鑑賞できたのはとてつもなく大きかった。
(世の中に、こんなにおもしろいものがあるのか!)と度肝を抜かれましたから。
「映画ファンを増やそう」「人はいかにして映画ファンとなるか」・・・このテーマ、どんどんやっていきますね。
前記事でお書きになられている、大岡昇平の「野火」は私も読みました。だけどほとんど忘れてしまっていて、家の二階へいったら確かまだあったはず。一度きりでわかった気持ちになるのは駄目という事ですね。
シガニー・ウィーバーは「エイリアン」ながら、私はジェームズ・キャメロン監督作の「2」の方が単純明快なアクション映画として好きです。
長身に、えらの張った意思の強さを前面に出す全てのパーツが大きな顔の作り、娘が自分より先に他界した事実を知った際の彼女の心境表現。
後年になって大きく差をつけられてしまったものの、メリル・ストリープよりどちらも好ましく思えます。
映画館で観た「ワーキング・ガール」では、役柄にハマっていて楽しませてくれましたし、アイヴァン・ライトマン作の「デーヴ」では、ケヴィン・クラインとの共演で孤独なファーストレディを演じました。でも「アイス・ストーム」の方は未見なままでした。
おバカ映画「ギャラクシー・クエスト」とか「スノーホワイト」でのママ母役の彼女も好きです。
今回乗ったフェリーの中で、サンドラ・ブロックの「ザ・ロストシティ」を楽しみました。ラブコメの女王・サンドラ・ブロックならではの役柄、サービスぶりも見事と改めて感じさせてくれます。
by hana2023 (2023-08-04 00:50)
スタバの若い子達は
何を使って映画を見てるんでしょうね?
レンタルビデオ屋さんも少なくなってきたし
やはり プライムビデオ的なものですかね?
by (。・_・。)2k (2023-08-04 07:23)
子供を連れて映画を観に行く
私にとって 贅沢な一年に一度のお楽しみだった気がします。
子育てしてるとき 本当に大変でした。
by ゆうみ (2023-08-04 20:51)