SSブログ

●わたしはなぜ、「かませ犬」でブームとなった長州力を冷めた目で見ていたのか、あるいは「ラリアット」の通俗化。 [「言葉」による革命]

●わたしはなぜ、「かませ犬」でブームとなった長州力を冷めた目で見ていたのか、あるいは「ラリアット」の通俗化。

末尾ルコ「プロレスの話題で知性と感性を鍛えるレッスン」

1980年代にかなり大きな新日本プロレスブームをもたらしたのは、まずタイガーマスク、そして「かませ犬」発言後の長州力だった。
タイガーマスク(佐山)も長州力も、ブームを呼んでしばらくすると新日本プロレスに離反しているのがいかにもプロレス界であるというお話はさて置いて、わたしは長州力のファンだったことはなかった。
長州力はアマレスでオリンピックへ出場しており、その意味では「強い」プロレスラーの一人だったのは間違いないが、こと「プロレスラーとしての魅力」に関しては物足りない部分が多かったのだ。
ところが長州力は「プロレスファン」の範疇を超え、一般人にも普通に知られるほどの人気を獲得したわけだから、プロレスに関しても「わたしの感覚」と「長州力に熱くなる人たちの感覚」がかなり違っているのがよく分かった。
しかし例えば長州力以上に一般の人たちをプロレスに向かせる役割を果たしたタイガーマスク(佐山)については、「凄い」と感じていたが、長州力については一度も「凄い」とは感じなかった。
シンプルに言えば、「プロレスラーとしての魅力のポテンシャル」の問題だと思うが、わたしには長州力のプロレスはどうも味気ないものに見えていたのだ。
その「内容」にはいろいろあるけれど、ここで一つ挙げるとすれば、

「ラリアットをトレードマークにした」点だ。

スタン・ハンセンが日本マットで台頭してきた時期を知っている者にとって、「ラリアット」はとても大事な大技の一つで、正しくハンセンのような巨体レスラーが相手を薙ぎ倒すように繰り出す姿に戦慄を感じていたのに、長州力のような小柄なレスラーが決め技として使い始めては「技の魅惑」自体が薄れてしまうと感じていたのだ。
さらに長州力がラリアットを出す前に、誰にも分かるように右腕をぐるぐる回すのも気に入らなかった。

「必殺技」というのは、猪木の卍固めやバックドロップ、馬場のフライング・ネック・ブリーカードロップや32文ロケット砲など、

「相手の隙を見て繰り出す」

という麗しい形式を取るべきだと、わたしの中では確固たる意識があったのだ。

nice!(18)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 18

コメント 1

いっぷく

もともと長州力はあまりいいイメージなかったですね。
鶴田と比較されましたが、鶴田より身長は低いし、坂口と北米タッグを取ったときも、ストロング小林が譲ったという感じがしたし、噛ませ犬の一件も長州個人の突発的な言動ではなく新日本プロレスが考えたことだし、みんなで長州力を盛り立てたのに、新日本プロレスはやめてしまう。全日本プロレスのマットとロープまで変えさせておいて、全日本にもジャパンプロレスにも後ろ足で砂をかけていく(谷津とキラー・カーンが今も怨んでいるのはよくわかります)、新日本に出戻った後にまた猪木を罵倒して去る。そしてまた出戻ると、正直そのプロフィールがイメージ悪すぎることは正直ありますね。
最近になって、『真説・長州力1951-2015』(集英社インターナショナル)を読んで、少しは気持ちがわかるようになりましたが、やっぱり恵まれていたよな、という気がします。

日本人は、判官贔屓なんでしょうね。馬場を追う猪木、藤波に楯突く長州力……
それだけで、ファンは感情移入しますが、長州力にははたしてそこから先はあったのだろうか、という気がします。
長州力は、アメリカの各テリトリを渡り歩いたマサ斉藤がモデルになっていて、自分を高く売りつけるということに熱中しすぎて、新日全日の両団体で不義理を繰り返したらしいのですね。
天龍曰く、反体制は行き着くところまで行くともうやることがないから、その場を離れていくしかないとのことで、会社に引き立ててもらって、反体制というファンが感情移入しやすいポジションで仕事をして、いちばん高く売り抜けるときに自分を売ってきたんでしょうね。
でも長州力は、「俺たちの時代」というように、「長州力だけの時代」はなかったように思います。
もちろん、藤波戦も天龍戦もそれ自体支持するファンはいると思うのですが、それは相手と作った時代なんですよね。
WJを作ったとき、天龍とシングル6連戦を予定してましたよね。結局天龍じゃないとだめなんだなあと思いました。
もし猪木の全盛時だったら、それぞれ話題になりそうな別の相手か、全く無名の新人か、とにかく新しい相手と新しい時代を作ってたと思うのです。長州力は、いつも新日本や全日本にたててもらっていたから、自分で時代を作れなかったんですね。

>それにもともと米国のプロレスと日本のプロレスは質的に地続きだったと思うのですが、

そうなんです。

http://fromsite.info/sengoshigazou/66golden.png

↑これは1966年のゴールデンシリーズなんですが、力道山が亡くなり、豊登が去り、猪木が豊に付いていったのでまだBI砲はできていないとき、つまりまさに馬場時代のポスターです。

外人のエディ・グラハム、サムスティムボートはフロリダの名コンビ。
その相手としてヒロ・マツダとデュークケオムカ
つまり現地直輸入です。
そしてエースは馬場。芳の里までポスターに出ているくらいですから、まだヤマハとか極道コンビとかは育ってなかった頃です。

複数スター制なんて焦点のぼやけたことをせず、シングルは馬場、タッグはヒロ・マツダたち、というアメリカンプロレスで興行をうっていたこの頃の試合を、ぜひ見てみたいなあと私は思っています。

by いっぷく (2017-05-13 01:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0