SSブログ

●「ロープの反動を利用した攻防」というプロレスのなぞに関する『1・2の三四郎』西上馬之助の説明とは? [「言葉」による革命]

●「ロープの反動を利用した攻防」というプロレスのなぞに関する『1・2の三四郎』西上馬之助の説明とは?

末尾ルコ「プロレスと漫画の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

小林まことの漫画『1・2の三四郎』を最終回まで読み続けたか否かは判然としない。
しかし少なくとも、読んでいる最中はプロレスファン、特にアントニオ猪木ファンとしてはワクワクする作品だった点はいまだ記憶に新しい。
作者の小林まことのプロレス理解、そしてリスペクトが非常に好ましく、しかも漫画としてもとてもおもしろくできていたので文句なしだった。
『1・2の三四郎』の登場人物の一人に西上馬之助という男がいて、高校のレスリング部に所属しているのだが、この馬之助の描き方が最も印象に残っている。
「アマレス」という、当時の日本のティーンエイジャーにとって、空手や柔道などと比べても、極めて地味な格闘技が、「実は非常に強い格闘技」として描かれている。
現在総合格闘技(MMA)の世界でアマレスの技術がいかに実戦的かつ効果的かが証明されているが、小林まことにそこまで正確に予見するだけの想像力があったとまでは思えないが、それにしても「アマレスは強い」ことを明確に表現した先駆的漫画であると見ることもできるだろう。

『1・2の三四郎』の最盛期は漫画としての充実度も高く、ギャグを含めて記憶に残るシーンも数多いが、とりわけプロレスファンとして忘れ難いのが、

「ロープの反動を利用するというプロレスのお約束に関する西上馬之助の説明」だ。

要約すると次のような説明となる。

「普通に相手レスラーをロープへ振ろうとしても、動くわけがない。まず相手の身体のバランスを崩し、踏ん張れない状態にしてからロープへ振るのだ」

この説明が「事実ではない」であろうことは、普通のプロレスを観ていれば分かる。
レスラーにもよるけれど、普通は「相手のバランスを崩す」という過程はなく、(ロープへ飛ばすぞ)というタイミングで、相手レスラーが走り出すのがお約束のムーブなのである。
しかし『1・2の三四郎』は「崩し、振る」という過程の画が見事なまでに説得力があり、(ひょっとしたらそういうこともあるのではないか)と想像させてくれた。
記憶に残る、「画と説明の見事な連動」シーンだった。

nice!(25)  コメント(1) 

nice! 25

コメント 1

いっぷく

馬場はロープワークは「催眠術」といってましたよね。
最初それを聞いた時は、「いくらなんでも子供だまし」と思いましたが、ロープだけでなくプロレスの技は、相手が「かからないようにする」ことで成立しないものだというのはなんとなくわかるので、ロープ最上段からのニードロップを受けるときも、頭突きを受けるときも、フライングボティアタックを受けるとき相手が手を出して待ってくれるのも、「それまでの攻防のダメージで判断力が鈍り、ついそういう状態に引きずり込まれてしまう」とすれば、一応説明はつくなあなどと自分を納得させたものです。
だから、私が子供の頃のプロレスは、最初はロックアップがあって、次にヘッドロックがあって、さらにキーロックやインディアン・デスロックなど地味な攻防があってという順番があり、それは体のある部分を痛めてスタミナを奪い判断力を鈍らせる段階なんだなと思ったわけです。

馬場はこのセオリーに忠実で、その点が猪木のプロレスと違う、というのが『Gスピリッツ Vol.42』(辰巳出版)に出ていた佐藤昭雄の意見です。
「猪木さんのコブラツイストや卍固めって、“これで決まったよ!”と、お客さんも実際に痛みがわかるよな。だけど、馬場さんのフィニッシュは16文キックであったり、32文ロケット砲であったり…あの人の大きさからすれば、ドロップキックをやるのは大変なことだけれども、ギブアップ技って持ってなかったよね。ジャンボもそうだったよ。何でも合格点が付く技をやるけれども、ボンボンボンと畳み込んで、最後にボンと決めるというのがなかった。だから、ジャイアント馬場のプロレスなんだよ。猪木さんみたいに.“テメェ、この野郎!”とバチンバチン行って、バシッと卍固めに入るとかいうのは、馬場プロレスにはないんだよ。馬場さんは、そういうのが嫌いなんだ。だから、全日本プロレスでそういうフィニッシュを使う人は誰もいなかっただろ。試合の流れの中で、フィニッシュまでの流れがあって勝負がつくというのが馬場さんのプロレスなんだよ」
「馬場さんは、完全に相手を封じるサブミッションホールドというのが嫌いなんだよ。最後はワンツースリーで、“あっ、スリー入った!”とお客さんを喜ばせるのが馬場さんのプロレスだったんだ」

天龍は、その馬場プロレスを踏襲した鶴田を同じ『Gスピリッツ Vol.42』で批判しています。
時代は変わっているのだから、長州やハンセンのように、最初からバチンバチン行けばよかったと。
でもまあ、それは天龍が短時間で勝負をつける相撲の世界にいたからそう思うので、私も、試合全体のストーリーの総決算としてフィニッシュがあるプロレスが好きなのです。

キム・ドクもその意見で、「馬場さんは巧いなと思ったよ。試合の組み立て、攻守の切り替えなんて絶妙だから。休むところはセーブして、行く時は行く。あのリズムが素晴らしい。あの人はレスラーとしては最高だよ」とやはり同書で言っていますね。

ロープワークから話は広がってしまいましたが、こういう考え方からすると、ちょっと今のプロレスはついていけないわけですね。
by いっぷく (2017-09-09 02:07) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。