SSブログ

●センダイガールズプロレスリング(仙女)の中一女子レスラー愛海は正当化されていいのか?あるいは「よき営業家」棚橋弘至とは? [「言葉」による革命]

●センダイガールズプロレスリング(仙女)の中一女子レスラー愛海は正当化されていいのか?あるいは「よき営業家」棚橋弘至とは?

末尾ルコ「プロレスの話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

女子中学生、しかも1年生のプロレスラーが活動しているという。
センダイガールズプロレスリング(仙女)という団体の愛海(まなみ)という選手だというが、13歳である。

別に中1でデビューさせる必要は何もなく、正に「話題になれば何でも」という感じだ。
「プロレス界に負傷者続出」のテーマの時も書いたが、一般スポーツや一般芸能であれば大きな問題として俎上に載せられるような状況が生じても、プロレス界のことであればまず社会的問題として扱われない。
それだけプロレス界は「世間」から遠い場所へ来てしまっているのだなとあらためて感じる。
「中一女子プロレスラー」とは、これで同団体の観客動員が増えでもすれば、すぐさま他の団体も真似をしそうである。
まあインディ団体のことをどうこう言っても最早どうしようもない状況にはなっているが、かつてプロレスがサーカスの中の余興だった時代もあったわけで、このところのプロレス界を見ていると、その時代に再び戻っているような感がある。
昭和のプロレスファンが神経質なまでに施行した、「プロレス」の「プロであること」と「レスであること」など現在はまったく意味をなさず、まさしく「別の意味を持ったプロレス」ができてしまったかのようだ。
しかし考えてみたら、力道山時代から馬場・猪木時代までの日本のプロレスの社会的ポジションの高さは本場米国と比較しても極めて特殊だったのだろう。
当時のスポーツ系の娯楽は「野球・大相撲・プロレス」の3つくらいしかなくて、力道山、馬場、猪木の知名度、人気、著名人の中でのバリューなどは、俳優や歌手などと比べても、この3人を上回る人を探すのが難しいほどだったのではないか。
それと同じ時代を「もう一度」というわけにはいかないだろうが、現在「ブーム」だと言われている新日本プロレスにしても、もう少しやり様がありそうな気がする。
現在の新日本プロレスの人気回復に大きな貢献をしている棚橋弘至を見ていて感じるのは、「よき営業家」であっても、「素晴らしき闘争者」ではないということだ。
リアルファイトであるMMAも浸透し、猪木の時代とはまったく違っているのはよく分かるが、猪木の時代とは異なるコンセプトを持って魅力的な闘いに打って出ることはできるはずである。
そのヒントはいまだに心を振るわせる言葉である、「KING OF SPORTS」の中にありそうだ。

nice!(22)  コメント(1) 
共通テーマ:アート

nice! 22

コメント 1

いっぷく

女性の体は詳しくないのですが、成人女性に比べて、中学生の子宮の大きさは1/3と聞いたことがあります。要するに未成熟ということだと思うのですが、この間まで小学生だった少女が、打たれたり蹴られたり受け身をとったりといったショックを受けることがいいのかなあと心配になります。
体重の階級が一応プロレスにはありますが、少なくとも女子は年齢の階級を作って、未成年は禁止技をふやすとかしないと怖いですね。
それにしても、テレビ中継のあった全女が崩壊してアングラ化してしまった今の女子プロレス界に、中学生で飛び込む少女がいるというのが驚きです。仙女の試合は見たことありませんが、やはり里村明衣子にあこがれているんでしょうね。里村も中学生のときにガイアに入門しているので、将来性を買ってリングに上げたのでしょう。
里村は全女を知らない世代なので、旧弊なものを経験せずにプロレスだけに打ち込んできたようなイメージがあります。
里村を見ると、昔歌手としてデビューして、ウイークエンダーのプロトタイプとなるテレビ三面記事のレポーターをつとめていた高山ナツキを思い出します。

昭和プロレスは、やはりテレビ放送があったことが大きいですね。
力道山、正力松太郎、三菱電機の関義長という三者の力でしょう。三菱にとって、プロレスをスポンサードするのは、たとえ視聴率が取れていたとしても、企業イメージを考えると賭けだったと思います。日本テレビは、それに応えたんですね。
アメリカでは、実況中継アナ、コメンテーターまで含めて団体側のスタッフでした。つまりプロレス劇団ショーということが視聴者にもミエミエだったわけです。
でも日本テレビは、自局のプロデューサー、ディレクター、アナウンサー、カメラクルーなどを専従で送り込み、新聞記者を解説に座らせ、アメリカとは違う本格スポーツ中継としてのコンテンツモデルを作り上げたことで、プロレスラーはスボーツ選手としての建前を維持することが出来たのが大きかったと思います。
8時の時報とともに、三菱電機の社歌をバックにしたCMが流れ、続いて黛敏郎が手がけた日本テレビのスポーツテーマとともに、ジャイアント馬場が16文や32文を繰り出し、勝ち名乗りを受ける動画が流れる。
天下の日本テレビと三菱電機が自信をもってお送りするコンテンツの主人公として、ジャイアント馬場は世間から信頼を得たスターになったわけです。
後に武藤敬司が全日本の社長になった時、テレビ東京の番組枠を買い取って、まるでプロモーションビデオのようなパッケージプロレスとしてのコンテンツを発信しましたが、全然「テレビ中継」の意味が違うんですね。
本で言えば、大企業が金を出した大手出版社の本と、弱小出版社で自費出版した本とでは、社会の発信力や信用が違いますからね。
今からでも、どこか信頼できる大企業と、テレビ局とプロレス団体が組めば、世間の信頼が得られますから、その上で今の時代にあったショーアップを考えていくべきでしょうね。……正直ブシロードではねえ。

by いっぷく (2017-09-16 02:22) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。