SSブログ

●木も草もわんさかわんさかの我が庭の話から、昭和の恋愛スタンダード『ある愛の詩』、から、日本映画音楽の名曲は何か? [「言葉」による革命]

●木も草もわんさかわんさかの我が庭の話から、昭和の恋愛スタンダード『ある愛の詩』、から、日本映画音楽の名曲は何か?

末尾ルコ「日常描写と映画の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

庭の木や雑草を放置した状態で幾歳月、まださほどでもなかった頃に多少こまめに手入れをする習慣を実行しておればこれほど苦労することにはならなかったろうにと後悔するには遅過ぎるから、わたしはこう言おう。

「ガーデニングとは決して後悔しないこと」

・・・はい。昭和のある時期までは、「泣ける恋愛映画ならこれ!」と多くの日本人にとっても自動的に念頭に浮かぶ作品『ある愛の詩』の台詞「愛とは決して後悔しないこと」なんて、昨今誰も口にしないのである。
テーマ曲となったフランシス・レイの甘ったるいメロディはちょっとしたピアノ発表会はもちろん、日本全国どこでもかしこでもよくかかっていたものである。
しかし「愛とは決して後悔しないこと」というフレーズだけ読んでも何を言いたいのかピンと来ないはずだけれど、この台詞も多くの日本人が知っていた、「字幕翻訳の勝利だった」。

近年で映画音楽の大ヒットと言えば、『アナと雪の女王』が際立っていて、それより前となるとセリーヌ・ディオンが歌った『タイタニック』か。
かつてはヒット映画とテーマ曲は分かち難く結びついていたのだけれど、例えば、『太陽がいっぱい』や『アラビアのロレンス』、そして「ヒット映画」という範疇ではないけれど、『タクシードライバー』や『2001年宇宙の旅』、『時計じかけのオレンジ』など、「あの音楽」抜きでもそりゃあよくできた作品だけれど、やはり「音楽との連動」は映画の魅力を炸裂させる大きな要素である。
『ロッキー』ももちろんあのテーマは世界中で時代を超えて知られているわけで、わたしの弟の同僚など、いまでも『ロッキー』のテーマ曲で気合を入れてから仕事へ向かうらしい。

翻って日本映画に目を転じてみると、「映画音楽」が人口に膾炙して親しまれた例はあまり目立たない。
ちなみに「日本映画音楽 名曲」などで検索してみると、最近の映画で使われたJ POPの歌などがずらりと並んでいることが多いけれど、いや実際、(こらこら、違うだろ!)とツッコみを入れたくなるっちゅうもんだ。
「前前前世」が名曲とか、ちょっと気が狂いそうになるのだけれど、これはあくまで個人的意見である。

で、昭和の映画中心に思い返してみると、黒澤明の『影武者』や『七人の侍』で使われていた曲はインパクト抜群だった。
『砂の器』のテーマ曲もなかなかいいのだけれど、やや情緒的に盛り上がり過ぎる感がある。
武満徹が数多くの映画音楽を作ったのはもちろん素晴らしいが、「人口に膾炙」というのとは違うだろう。

というわけで、わたしは次の3本の映画のテーマ曲を挙げたい。

『犬神家の一族』(市川崑の1作目)
『人間の証明』(ジョー山中の歌)
『戦場のメリークリスマス』(坂本龍一のスコア)

nice!(23)  コメント(3) 
共通テーマ:アート

nice! 23

コメント 3

いっぷく

音楽は、よくわからないので特定の作品や曲でこれだというものはないのですが、私はドラマっ子なので大野雄二とか、「望郷」や「極道の妻たち」の小六禮次郎のものは、親しみを感じます。
「砂の器」は作品自体はよかったですね。ただ延々と台詞のない芝居に音楽が乗っていて、芝居は本来台詞で説明するものではならないといわれますが、映画館で見ている時に、長時間音楽が流れると、私は集中力が切れることがあるのです。音で圧迫感があるんでしょうね。家でDVDを鑑賞しているときはまた違うんですが。
映画館というと、入った途端、大きな画面で、台詞が聞こえてくるという独特の雰囲気が好きなもので、「おっ、やってるな」と、気持ちが入っていくのですが、もしいきなり音楽から入ると、どこで自分が入り込んだらいいのかというところがありますね。これも、入れ替え制で事情はかわってますが、こちらでは、まだ昔の二等館のような映画館が残っているので、途中から途中まで、という見方はありなのです。

>(う~ん、やはり長崎は違うなあ)と出鱈目な感想を抱いたものです(笑)。

これは私のツボにハマりました。私も「う~ん。○○は違うなあ」と言っていい気分になることがあるからです。
私は長崎は行ったことないのですが、ちゃんぽんは福岡の空港でもやっていて、リンガーハットとそう変わらなかったような気がしたので、だったらワンコインのリンガーハットの方がいいや、なんて思いました。
でも一時期リンガーハットの経営が傾いたために経営の立て直しがなされ、正直なところ、今は安くはないですね。
その代わり、野菜を国産だけで何グラム入れているとか、今風のコスパを売りにして、赤字店をつぶしている最中で、まだ完全に立ち直ったわけではなさそうなので、高知の進出はもう少し先かもしれませんね。

>猪木は「理想」よりも「ビジネス」優先だということがファンの間でも徐々に明らかになってきたような気もします。

新日本は、札束でひきつけ、相手が近づいてきたらパーンと張り倒して軍門に下らせるやり方で、馬場の場合は、ジャパンや国際がそうでしたが、ある程度譲歩して懐柔して信用できる人を自分のところに置くというやり方をとったようですね。
でもどちらも、結局統一はできなかったですね。国際は潰れても、その後団体が続々できましたから。
団体として大きい方が興行もやりやすいと思うのですが、儲からないことを承知で小団体に分裂していくというのは、起業家としてはやはり賢明ではないですね。
by いっぷく (2018-01-04 09:53) 

チヨル(たろう)

明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します(^^)
by チヨル(たろう) (2018-01-04 10:30) 

hana2018

日本映画に転じてみた場合、確かに映画音楽ですっと出てくるのは、宮崎アニメの主題歌くらい。
こうしたところでも、文化の貧しさの一面が感じられてしまうものですね。
テーマ曲を選ぶとした主義から外れてしまう、またただケチをつけているだけととられかねない見方であるものの、横溝正史の原作を読んだ後に見た映画化された「犬神家の一族」。同じく松本清張原作の「砂の器」。どちらも自分の中で想像した内容とは違っていてガッカリした覚えだけが残っています。
by hana2018 (2018-01-04 22:37) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。