SSブログ

●真の教育~自分自身の中で自分なりのルールを設け、「使う言葉・使わない言葉」をしっかりと峻別する。~で、わたしが「がっつり」という言葉を使わない理由。 [「言葉」による革命]

●真の教育~自分自身の中で自分なりのルールを設け、「使う言葉・使わない言葉」をしっかりと峻別する。~で、わたしが「がっつり」という言葉を使わない理由。

末尾ルコ「言葉と教育の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

この前、川上弘美の短編「小屋のある屋上」の中で使われていた「こっくり」という言葉についてのお話をしたが、自分にとって未知だった言葉を覚えた場合、すぐにどんどん使えばいい言葉がほとんどだけれど、例えば、「ポスト構造主義」なんていう言葉を覚えたてですぐ使っているような人も昔はいたが、かなり恥ずかしい言葉の使い方だった。
今では別の意味で「ポスト構造主義」という言葉が恥ずかしいかもしれない。
それと言葉に対する感覚は人それぞれであることも事実なのだけれど、自分自身の中で自分なりのルールを設け、「使う言葉・使わない言葉」をしっかりと峻別している人たちの言葉づかいは信頼感を持てる場合が多い。
言葉を何でもかんでも適当に使っている人って、すぐに分かるんです。

ここで、「教育」のお話となります。

既成の学校教育は容易には変わりませんが、家庭教育、あるいは「自分主導で行う社会の中の教育」は今すぐに変えられます。
「言葉」が「教育の根源」であることは説明の必要もないでしょうが、それはつまり、「自分が、話し言葉にせよ書き言葉にせよ」、「言葉を意識的に、しっかり使う」ことで早くも教育効果は発動しているのです。
本当ですよ。

というわけで、

・自分自身の中で自分なりのルールを設け、「使う言葉・使わない言葉」をしっかりと峻別する。

家庭教育として早い段階でお子様にも理解していただくことも重要です。
ただ、杓子定規ではいけない。
「同じ言葉でも、使う人、使うシチュエーションでまったく異なる効果となる」のが言葉というものであり、簡単な言葉を使えば、

「いかにより的確なアドリブ力を身につけるか」

ということを究極の目的にしなければならないのです。

で、ここで、自分自身の中で自分なりのルールを設け、「使う言葉・使わない言葉」をしっかりと峻別する例として、

「わたしが普段使わない言葉」を一つご紹介しましょう。
別にわたしが使わない言葉を万人に適用しようということではなく、一つの例として見ていただけたらと思います。

「がっつり」

これ、やたらと使われてますよね。
基本的に、「がっつり食べる」という使い方ですが、いかにも(今、みんなが使っているから)という雰囲気で使われるのが常です。
わたしはそのような雰囲気の中にいたくないので使わないし、語感も好きではありません。
そして「皆が同じ状況で同じ言葉を使う」という状況は、
「国民の言語能力をどんどん落とす」

これ、間違いありません。
「褒め言葉」としての「ヤバい」の濫用がその典型です。

別に「がっつり」を使うのを「悪い」とは言っておりませんよ。
しかし、つい「がっつり」と口に出そうなときにグッと堪え、次のような言葉に変えてみることをお薦めします。

「たっぷり」
「十分」
さらに、わたしの好きな言葉として、
「しこたま」
「たらふく」を挙げましょう。

こりゃ、いい言葉だ!

nice!(24)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

nice! 24

コメント 2

いっぷく

私も「がっつり」は使ったことありません。たまたま過去に使ったことがなかったというものではなく、意識的に「使いたくない」「使わない」という気持ちです。理由は、どうして「つ」なのか意味がわからないので、意味のわからない言葉は使わないようにしていました。
そこでいい機会なので今回ネットをパラパラっとみました。感覚的な新造語かと思ったら方言説がありますね。だったらなおさら、東京生まれ東京育ちの私が、東京以外の方言を使うのはおかしいので、使えません。
方言で出発しても、広辞苑に出て標準語に「昇格」する場合もありますが、そうでなければそこの土地の者でもないのに、上っ面だけの下手くそな方言を使ってるのは、その土地の言葉をバカにしているようで腹が立ちます。英語を下手くそでも使うのとは違うと思うのです。ここは日本ですから、標準語を使えばいいわけで、無理に話せもしない方言に手を出す必要はないのです。
関西弁が下手なのも、東北弁を「きれいに」話すのも、嫌な気持ちになりますね。
たとえば、東北弁のフリして「味噌すぃる」とかいいますが、それなら「みそする」と言ったほうがよほどネイティブです。
ただ、劇で大阪弁の下手くそな大阪出身の俳優は、少し事情が違うのでしょう。
石橋正次が、大阪弁が下手くそでちょっとがっかりしたらなんと大阪出身で、森繁久彌も内藤剛志も大阪出身なのに大阪弁が下手くそ。内藤剛志が「鶴瓶の家族に乾杯」に出て大阪弁らしき「~やろ」とか「ほんま~」と話しているのをとてもじゃないけど聞いていられなくて席を外した程ですが、それはきっと、「東京人が大阪弁を話す」話し方というものが身についてしまったか、実は流暢に大阪弁は話せるけれども役者としてはその話し方を貫くのか、そのどちらかではないかと思うのです。

>「褒め言葉」としての「ヤバい」の濫用がその典型です

これはもう、私には全くわかりません。どうして褒め言葉になってしまったのか。軌を一にしているかもしれませんが、「鳥肌が立つ」を感動表現に使う誤用も気になりますね。

>周囲の人たちの中にも、わたしのような人間がいることで、自由な雰囲気を感じてくださる方がいるようです。

これはすばらしいですね。確実に社会を変えていますね。

1995年に国語審議会が、改まった場所での「ら抜き言葉」使用を認めない中間報告を行い、我が国では規範的な立場からは現時点では誤用とされています。
ところが、ネットの論調で「ら抜き言葉」は、言葉は変化し受容されていくものである、つまり実態はら抜きになりつつあり、それを受け止めろということになっています。
それでいて、いわゆる「キラキラネーム」に「変化と受容」の視点がないのはおかしいと思います。
明治時代から見れば、平成の現在奇妙な名前はたくさんあるとおもいます。
「キラキラネーム」は新しい文化や価値観の突破口になる可能性もあるのに、なんて保守的なのだろうと思います。
by いっぷく (2019-01-22 05:25) 

hana2019

自分なりのルールを設け、「使う言葉・使わない言葉」…それは、この私でもすぐには思い出せないけれどいくつかあると思います
もっとも簡単な例えで言ったら、「ら」ぬき言葉は絶対と言って良く、目にするだけで気分が悪くなります。

いっぷくさんの書かれた方言で思い出すのは、有村架純主演の「ひよっこ」、舞台となった北茨城は栃木の隣ですから。…。栃木でも東部、茨城寄りの土地で生まれた夫曰く「何でもかんでも、最後に「ペ」を付ければいいってもんじゃない。田舎を甘く見ているな」ですって。
埼玉生まれの私には理解不能ながら、あの辺りの言葉使いにしてはおかしい不自然な言葉使いだったそうです。
by hana2019 (2019-01-22 23:32) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。