SSブログ

●「プロレスラーの知名度」問題を考える上で、「あのレスラー」を忘れるわけにはいかない。 [「言葉」による革命]

●「プロレスラーの知名度」問題を考える上で、「あのレスラー」を忘れるわけにはいかない。

末尾ルコ「プロレスで知性と感性を鍛えるレッスン」

現在は「プロレスブーム」なのではなく、「新日本プロレスブーム」だそうだ。このフレーズ、昔も目にしたことがあるが、あの時は新間寿が言ったような。
今の新日本プロレスに自らそんな言葉を発する傲慢さはないだろうから、メディアの誰かが言ったのだろうけれど、そしてもちろん、プロレスがプロ野球や大相撲に匹敵するほどの国民的娯楽だった昭和と比較するのは酷だとしても、「ブーム」と呼ぶにはあまりにこじんまりしてい過ぎるのが現在の「新日本プロレスブーム」だと言えるだろう。
テレビのメインの時間帯に毎週放送があった時代と比べるのは酷かもしれないし、現在はどのような番組でメインの時間帯に出ていたとしても、必ずしも昭和ほどの知名度は得られないだろう。
それだけ娯楽が多様化してきているのであり、逆に言えば、かつて日本人の多くはそれだけテレビに依存してきたわけである。
プロレス誌やネットのプロレス関係サイトなどで「プロレスラーの知名度ランキング」などもちょいちょい見かけるけれど、だいたいがアントニオ猪木断トツ1位。
そしてジャイアント馬場や長州力などが上位に入り、現在の新日本を牽引する棚橋弘至やオカダカズチカらは遠く及ばない。
もちろんこれは、「プロレスファンに対するアンケート」ではなくて、「一般人に対するアンケート」だ。
しかし考えてみれば、地上波テレビのメインの時間帯で放送していなくても高い知名度を獲得した例もある。
FMW時代の大仁田厚だ。

全日本プロレス時代の大仁田厚は一般の人にもよく知られていたとは言えず、その大きな知名度はあくまでFMW時代の有刺鉄線ですマッチなどによって得たものだった。
わたしは大仁田のデスマッチ路線にはほとんど興味がなかったけれど、「知名度」という観点から見れば、今考えるととても興味深い気がする。

タグ:アート
nice!(18)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 18

コメント 1

いっぷく

馬場が、晩年になって「馬場さん」として国民的に愛されるようになったのは、クイズ番組のレギュラーや、CMが大きかったですね。
プロレスそのものがコンテンツとして価値があった頃は、日本のチャンピオン馬場としての人気でしたが、晩年の馬場は、むしろ全日本プロレスの道化としてタレントをやってましたね。
大仁田もそれと似ているところがありました。一般人に対するアピールとして、大仁田はテレビタレントとして仕事を選ばなかったですね。
ただ、プロレスは、馬場のように「余生としてのプロレス」ではなく、自分が引っ張っていかなければならなかったので、こちらはアントニオ猪木を見習いましたね。

プロレスでは、5万円から団体を立ち上げたというのが、まずファンの心をつかみましたね。実際には、スポンサーや協力者はいたわけですが。有刺鉄線電流爆破という、誰もやらなかったことをやり、1000針縫い、受けるはずがないのにジャイアント馬場にそれで対戦を迫ったりしたところなどは、アントニオ猪木のようでした。
プエルトリコで、ゴンザレスに刺される芝居などは、一歩間違えば本当に死んでいたもので、ミスター高橋に喉まで切らせた猪木がそこでもダブりました。
ウケるためなら死んでもいいと思っているのか、と感じさせるような狂気と、自分を追い込んでいく虚言、そして馬場を利用する図々しさなど、アントニオ猪木が本気で関わりを嫌がったというのは、わかりますね。
ただ、猪木とは山師としてのスケールが違っていて、自分の原点たるレスラーとしては一流ではないことをわかっていたのと、猪木のような骨の髄まで山師ではなく、しょせんは風呂敷屋の家出少年の成り上がりですから、猪木のような事業道楽や、規格外な経済観念というのはなかったですね。
渕とアジアタッグもとったし、歳も歳ですし、今度こそ、引退するかもしれませんね。
by いっぷく (2017-04-14 01:43) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0