SSブログ

●「大坂なおみ全米オープンテニス決勝進出!」がどれほど凄いことかを知ろう!同時に、「大坂なおみなんて、日本人と認めない」なんて書き込む人たちの「頭」は?~アントニオ猪木が「車椅子」で北朝鮮への衝撃。 [「言葉」による革命]

●「大坂なおみ全米オープンテニス決勝進出!」がどれほど凄いことかを知ろう!同時に、「大坂なおみなんて、日本人と認めない」なんて書き込む人たちの「頭」は?~アントニオ猪木が「車椅子」で北朝鮮への衝撃。

末尾ルコ「テニスと社会観察で、知性と感性を鍛えるレッスン」

大坂なおみが全米オープンテニス女子決勝へ進出した。
準決勝は過去3連敗している強打のマジソン・キーズだった。
第1セットから優位に試合を進めた大坂なおみだったが、一歩間違えればキーズへ流れが行ってしまいそうな局面は山ほどあった。
試合を観ておれば誰もが同感するだろうが、格上キーズに13回もブレークポイントを奪われながら、一度もブレークを許さなかった粘り強さがキーズに流れを渡さなかった最大の要因だった。

大坂なおみがグランド・スラム決勝へ。
しかも相手は史上最高の女子スポーツ選手、セレーナ・ウィリアムズだ。
大坂がグランド・スラムデビューして以来、このようなシーンをずっと夢見ていたが、それがこの2018年に実現するとは、これこそ本当に、「夢見ているよう」だ。

まあいまだ少なからぬネット民は、「大坂なおみなんて、日本人とは認めない」と書き込んでいるけれど、法的に日米双方の国籍を持っている大坂なおみをどうして「あんたに認めてもらわねばならないのか?」という話しだ。
大坂なおみがビッグになればなるほどファンも増えるだろうし、それに応じて「アンチ」も増えるだろうから、この問題は適宜取り上げていく。

ここで付け加えておけば、

「大坂なおみが日本人として戦ってくれていることに感謝こそすれ、何を貶しているんだ」である。

ちなみに「アンチ」という言葉自体は普通の言葉だけれど、これの「使われ方」も日本では昨今非常にいただけないので、この点についてもいずれお話していこう。

テニスのグランド・スラムで決勝に進出することがどれだけ凄まじい価値を持つことか、まだピンと来ない日本人が多いだろうが、例えば、「池江金メダル独占」とか「大谷ホームラン18本」などといったニュースとは比較にならないほど「世界的」で「ビッグ」な出来事であることを多くの日本人は知らねばならない。
とにかく大坂なおみをディスるコメントは。そもそも「テニスに興味がない」手合い、そして「世界を知らない」手合いがほとんどである。
この場合の「世界」というのは、「グローバル・スタンダード」的な概念とはまったく異なる。

お話は変わるが、アントニオ猪木議員がまた北朝鮮訪問に出発した。
その行動について今更どうこう言っても仕方ないけれど、驚いたのは、あの猪木が空港で車椅子に乗っていたこと。
ニュースでは腰の「手術」と説明されていたけれど、顔も非常にやつれて人相が変わっているように見えた。
重症の糖尿病や数々の故障を抱えながらも体調管理に余念がなく、次々と同世代、あるいは下の世代のレスラーが亡くなったり、重傷を負ったりする中で、まるで超人のようにさえ見えていた猪木に何が起こっているのか?

nice!(21)  コメント(1) 
共通テーマ:アート

nice! 21

コメント 1

いっぷく

まだ大坂なおみの「日本人とは認めない」論があるのですか。客観的に日本国籍ならそれだけのことで議論の余地もない話で、違和感自体口にするのは失礼ですね。
昔、ブラジルからきた日本語のほとんど話せない日系3世ブラジル国籍の松元ユウイチと佐藤二郎が、ヤクルトでプレーした時は「違和感」という話は全く出なかったですけどね。松元は14年もプレーして帰化しましたがブラジル国籍が抜けず二重国籍だったとおもいます。広島にいた玉木重雄もそうですね。3世ですから一族の向こうの生活も長く母方はもうブラジルだとおもいます。なのに大坂なおみにこさら「違和感」が取り沙汰されるのは、彼らがスポーツ選手として大坂なおみほどメジャーになれなかったからか、それともやはり「違和感」の正体は肌の色なのか、そのへんが気になりますね。

高峰秀子も出た、私の地元の小学校があるのですが、最近東南アジアのハーフが増えてきたということで、区域に以前からある商店が、自分のところの御曹司をいかせたくなくて、電車に乗って三流大学附属の幼稚園に通わせていました。そこからエスカレーターで私立小学校にいかせるために。
メルティングポットの時代といわれていても、まだ「違和感」があるのかなとおもいました。その区域の公立小は区でももっとも設備が充実しているモデル校で、越境しても行きたい児童がいるぐらいなのに。

>「手術」

やはり年齢的に、手術とか、病気治療とか、何かがきっかけでガクッと来ることはありますね。まあもしかしたら重篤な病があるのかもしれませんが、しかし今や大きな会派でもない猪木は何しに行くんでしょうね。

>「褒め合いっこ」がずらり並んでいるコメント欄を見たら、(うわあっ!)と感じる性格なものですから(笑)

私もそうなのですが、考えてみると、ネットはパソコン通信の時代から、「ネチケット」なる“ネット上の配慮”が、異論反論自体をよしとしないところがありましたね。そこが根本的な問題かもしれませんね。
Wikiの「ネチケット」の説明にも、「場の空気を読む」として、「過去の発言をよく読み、話の流れや雰囲気を壊さないよう配慮すること。」とあります。たしかに、こちらが書いてもいないことをもとに「反論」して頑張っている人の対応に困ることはあります(笑)、しかし、「流れを壊してはいけない」ということは、ではどうすればいいかと考えると、結局無難なところで、同意したり称賛したりといった「配慮」になってしまうのかもしれません。
「相手に対して常に寛容であるよう心がける」ともあるのですが、「寛容」であることで、ともすればなあなあになってしまう憾みもあるのではないかとおもいます。
あとは「nice!」をつけ合いさえすれば、ユーザーはみな一定のアクセス数が稼げることから、「ひとりよがりのコンテンツでは誰も閲覧してくれなくなるなあ」などと考える必要もないですね。
楽天やアメブロにも足跡機能はありますが、So-netブログはそれらよりも利用者が少なくこぢんまりしているので、つけ合う個々のユーザー同士が馴染みになる役割もはたしているのかもしれません。
by いっぷく (2018-09-08 02:27) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。