●国民すべてに『男はつらいよ』全作鑑賞の義務を!とまで主張したくなる、あまりに凄い『男はつらいよ 寅次郎純情詩集』、そして倍賞千恵子の心を掻き毟られる演技。 [「言葉」による革命]
●国民すべてに『男はつらいよ』全作鑑賞の義務を!とまで主張したくなる、あまりに凄い『男はつらいよ 寅次郎純情詩集』、そして倍賞千恵子の心を掻き毟られる演技。
末尾ルコ「映画の話題で、知性と感性を磨くレッスン」
『男はつらいよ 寅次郎純情詩集』などを観ていると、
▲国民すべてに『男はつらいよ』全作鑑賞の義務を!
とまで主張したくなる。
それだけのクオリティがあるし、『男はつらいよ』シリーズの脅威的なところは、
まず、「誰がどの作品を観ても愉しめる」
であるし、観れば観るほど深く心へと入る混んでいくことなのだ。
ただ、
▲国民すべてに『男はつらいよ』全作鑑賞の義務を!
と言っても、こういうの、国や政府(現政権だけでなく、どんな政権でも)がからむとロクでもないことになってしまうので、
「わたしたち」が
一歩ずつでもやっていかねばならない・・・と思っている。
いやホント、『男はつらいよ 寅次郎純情詩集』は、あらゆる要素が極めて高レベルに達しているけれど、それは俳優の演技も同様。
先に書いた、「寅さんはお母さんを愛してくれていたの?」と問われた時の寅次郎の
「とんでもねえですよ」
という台詞。
カメラはやや斜めから渥美清の顔を捉えているのだが、「とんでもねえですよ」という台詞を発する前後の寅さんの逡巡、心の動揺、そして結局、「とんでもねえですよ」と言ってしまう寅次郎の「苦しさ」・・・「心を掻き毟られる」とはこのシーンのことである。
山田洋次だけでなく多くの映画監督が、
「人間は哀しい時に哀しい顔をするものじゃない」
と語り、間違いなく思っている。
人間の心理は複雑で、その心理によって表出される言動も複雑だ。
だからこそ、わたしには、「号泣・絶叫」で泣かせようという意識が醜く感じるのだろう。
要するに、人間を愚弄しているように感じているのだろう。
優れた映画は、確かに人間研究の格好のテキストになり得る。
しかも「人間研究」以外にも、お宝は無尽蔵なのが、「優れた映画」である。
ところが、「優れてない映画」にもお宝がザクザク含まれていることも多い。
しかもそれらが実にリーズナブルな価格で鑑賞享受できるのに、「ぜんぜん映画観ない人が多くなってる」って、どういうこと?
映画館で鑑賞する場合は2000円弱とか、サービス価格で1200円くらいとか、まあ日本は欧米に比べると映画代が高いのだけれど、テレビで放送される作品なども数多く、ほとんど無料に近い価格で観賞できるでしょう。
せめて、「週に一本」くらいからでも鑑賞する習慣をつけないとね。
『男はつらいよ 寅次郎純情詩集』で凄まじいのは倍賞千恵子の演技も同様。
もうこの時点で円熟の境地。
圧倒される。
作品中盤以降、京マチ子演じる女性の余命が短いことを知ってからの倍賞千恵子の演技たるや、ありとあらゆる感情が入り混じった、「さくら」のそれまでの人生がすべて表情に出ているような、複雑な、そして深い苦悩とともに希望さえも見出せるような、そんな表情なのである。
末尾ルコ「映画の話題で、知性と感性を磨くレッスン」
『男はつらいよ 寅次郎純情詩集』などを観ていると、
▲国民すべてに『男はつらいよ』全作鑑賞の義務を!
とまで主張したくなる。
それだけのクオリティがあるし、『男はつらいよ』シリーズの脅威的なところは、
まず、「誰がどの作品を観ても愉しめる」
であるし、観れば観るほど深く心へと入る混んでいくことなのだ。
ただ、
▲国民すべてに『男はつらいよ』全作鑑賞の義務を!
と言っても、こういうの、国や政府(現政権だけでなく、どんな政権でも)がからむとロクでもないことになってしまうので、
「わたしたち」が
一歩ずつでもやっていかねばならない・・・と思っている。
いやホント、『男はつらいよ 寅次郎純情詩集』は、あらゆる要素が極めて高レベルに達しているけれど、それは俳優の演技も同様。
先に書いた、「寅さんはお母さんを愛してくれていたの?」と問われた時の寅次郎の
「とんでもねえですよ」
という台詞。
カメラはやや斜めから渥美清の顔を捉えているのだが、「とんでもねえですよ」という台詞を発する前後の寅さんの逡巡、心の動揺、そして結局、「とんでもねえですよ」と言ってしまう寅次郎の「苦しさ」・・・「心を掻き毟られる」とはこのシーンのことである。
山田洋次だけでなく多くの映画監督が、
「人間は哀しい時に哀しい顔をするものじゃない」
と語り、間違いなく思っている。
人間の心理は複雑で、その心理によって表出される言動も複雑だ。
だからこそ、わたしには、「号泣・絶叫」で泣かせようという意識が醜く感じるのだろう。
要するに、人間を愚弄しているように感じているのだろう。
優れた映画は、確かに人間研究の格好のテキストになり得る。
しかも「人間研究」以外にも、お宝は無尽蔵なのが、「優れた映画」である。
ところが、「優れてない映画」にもお宝がザクザク含まれていることも多い。
しかもそれらが実にリーズナブルな価格で鑑賞享受できるのに、「ぜんぜん映画観ない人が多くなってる」って、どういうこと?
映画館で鑑賞する場合は2000円弱とか、サービス価格で1200円くらいとか、まあ日本は欧米に比べると映画代が高いのだけれど、テレビで放送される作品なども数多く、ほとんど無料に近い価格で観賞できるでしょう。
せめて、「週に一本」くらいからでも鑑賞する習慣をつけないとね。
『男はつらいよ 寅次郎純情詩集』で凄まじいのは倍賞千恵子の演技も同様。
もうこの時点で円熟の境地。
圧倒される。
作品中盤以降、京マチ子演じる女性の余命が短いことを知ってからの倍賞千恵子の演技たるや、ありとあらゆる感情が入り混じった、「さくら」のそれまでの人生がすべて表情に出ているような、複雑な、そして深い苦悩とともに希望さえも見出せるような、そんな表情なのである。
幼少の頃から 観ている寅さんを
ここまで褒められると本当に嬉しいです
本当ね 毎回 同じパターンなんですよ 最後は寅さんがフラれて
旅に出るという
でも それは 大きく観た時であって
毎回毎回 それぞれのドラマがあるんです
とりあえず 世界征服した暁には 地球民全てに魅せますね(笑)
by (。・_・。)2k (2019-03-01 03:37)
>「寅さんはお母さんを愛してくれていたの?」
そういえば、これも山田洋次監督の毒としての表現ですね。寅次郎は、女性から心を覗かれることをいつも怖がっているのです。「とんでもねえですよ」というのは、檀ふみについて「女の毒」を吐かせ、ダブルマドンナのもうひとりである彼女に対する寅さんの評価の“終わり”も意味しているんですね。
寅次郎は妾の子で、いつも人の心に怯えていたのです。自分がなにかしても、すぐに「ほら寅さんはお父さんがいないからよ」と、周囲の人が目引き袖引きで噂しているような気がして、それを気にしていてまたしくじりをしてさらに追い込まれていくスパイラルに陥るため、いつも他人に対して異様なほど警戒心があるので、心を覗かれるような物言いは心臓が止まりそうなほど辛いことで絶対に許せないのです。
これが、寅さんにダメ出しをした若尾文子ならまだあり(笑)なのですが、自分よりずっと年下で悪気を知らなさそうな檀ふみにやられるともう心はぐちゃぐちゃです
>国民すべてに『男はつらいよ』全作鑑賞の義務を!
ただ『男はつらいよ』については、国民的映画であるがゆえの反発か、高い評価を与えない人もいます。
私が昔勤めていた保険会社の先輩も、あまり好きではないようでした。
どこがどうというのはわかりませんが。
それは全く自由であり「見たくない」評価の理由も聞いてみると面白いかもしれません。
私は最終回のラストシーンで、神戸市長田区の在日朝鮮人の復興を取り上げつつ宮川大助・花子を出していましたが、あのへんの演出の意図が理解できませんでした。リリーさんについても結局過去3作と同じことの繰り返しで、結果的に最終作になった当該作品の出来については残念ながらちょっと疑問です。
by いっぷく (2019-03-01 05:27)