SSブログ

●「父親がプロレスの台本を頼まれた」などとほざいた中学時代の鼻持ちならない同級生について。 [「言葉」による革命]

●「父親がプロレスの台本を頼まれた」などとほざいた中学時代の鼻持ちならない同級生について。

末尾ルコ「プロレスの話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

「馬場の16文らあ、絶対効かん!マスカラスのフライング・クロス・チョップは効くけんど」
中学時代、わたしと同学年だった、小柄で知的とは言い難い男子生徒の、今でもわたしの心に残っている名言の一つである。
大人であれ子どもであれ、わたしの周囲にしっかりした知識と見識、あるいは分析癌を持ってプロレスを観ているほとんどおらず、プロレスを小馬鹿にして勝手に優越感に浸っている者や、実に素朴にテレビ観戦している者などがほとんどだった。
ただ、現在と大きく違うのは、プロレスが社会に浸透していただけに、積極的な興味を持っていなくても、「プロレスに対しては何か言う」人間が多かったという点である。
冒頭に挙げた、「馬場の16文らあ、絶対効かん!マスカラスのフライング・クロス・チョップは効くけんど」という発言は、かなり素朴にプロレスを観ている生徒が発したものだけれど、馬場の16文キックに対しては眉唾だと思っていても、マスカラスのフライング・クロス・チョップに対しては本気で必殺技だと信じており、かける側の体重が外側へ逃げてしまうあの技がそんなに効くとはとても思えなかったけれど、素朴な同学年性の夢を壊すつもりはなく、わたしは微笑を浮かべながら、「うんうん、まあそうやにゃあ(←ナチュラルな土佐弁)」と頷いていたものだ。
しかし人様が好きで楽しんでいることを平気でディスる連中の神経はどうなっているのだろうか。
わたしが子ども時代、「プロレスとプロレスファンに対しては、自由にディスっていい」と信じていた人間たちのいかに多かったことか。

一人の同級生の男がいて、そいつは趣味から性格から非常にソリが合わず、今でも思い出すとムカつくことが多いのである。
まあ中学生の分際で「中途半端なスノッブ」という男であって、実は様々な知識などはお粗末なものだったけれど、やたらとプライドだけは高くていつも辟易させられた。
もちろんそいつはプロレスをなめ切っていて、ある時こんなことを言ったのをよく覚えている。

「プロレスらあインチキやか。俺の父さんがプロレスの台本書いてくれいうて頼まれたことあるがぞ」

・・・しかしこの男の父親は普通の高校教師であり、しかも高知在住である。
一体どこのプロレス団体が高知の一高校教師に「台本執筆」を依頼するというのか?

とは言え、「プロレスファンである」という状況は、「人間観察」にも最適だったと、今となっては思う。
そして今のプロレスファンは、プロレスが一部マニアの間のものでしかないだけに、「人間観察」の機会にもならないであろう点、とても損をしていると言えるのである。

nice!(24)  コメント(1) 
共通テーマ:アート

nice! 24

コメント 1

いっぷく

いわゆる「ケツ決め」には、レフェリーとか外人係などが連絡係になって、両者の控室を行ったり来たりして決めると、倉持隆夫著「マイクは死んでも離さない」に書いてありました。
倉持アナは最初それを知らず、レフェリーが入っていった時取材しようとして自分も中に入ろうとしたところ、清水一郎アナから、「クラ」と呼ばれて止められたと書かれていますね。その間、清水一郎アナはタバコを吸って待っていたとか。清水一郎アナはわかっていたんですね。
WWEは、レスラー同士が直接打ち合わせることまで明らかにしていますが、日本はそこまでやったという具体的な証言は今のところ出ていないようなので、やはりアドリブに任せる部分があったのかもしれません。
そうしてみると、やはり高知の先生が台本を書くという話は……(汗)書けたとしても、団体側がそれを採用するかどうか……。レスラーはただでさえ用心深く、「バンプを取ったことのないやつは信用しない」人種ですから。

誰の技が効くか効かないか、という議論は、変な意見はたしかに不快ですが、そういう話自体しなくなった今よりも楽しい時代だったですね。私の子供の頃は、そのような疑問はほとんど抱きませんでした。
鍛えた大男たちが出す攻撃が凄くないはずがない、と、善意に受け取っていた情弱でした(笑)
ファンタジーは楽しんだ者勝ち、という考えがあったのかもしれません。
高千穂明久が、すごくいい音のするアッパーカットを小気味よく出していて、あれは、高千穂が自分で自分の体を叩いて音を出していたそうですが、全日本初期の頃は、音まで信用していました。
阿修羅原も、アッパーカットを出すのですが、高千穂より見栄えが悪く、音も出ないんですね。でも、高千穂よりも重量のある原がどすっと入るパンチは、それはそれで重みがあって効きそうだな、と思っていました。
もちろん、それはずっとではなく、たとえば馬場の晩年、邪道と外道が、ロープによりかかっている馬場の16文を自分から受けに行って、当たったら両手を広げて幸せそうな表情でゆっくり大の字に倒れる様は、ま、客がいいというならいいのかもね……と、日本プロレス時代から見ているものとしては、一応複雑な気持ちでした(笑)
全日本の初期に、引退式で金をもらえなかった沖識名が、馬場の16文は反則だと捨て台詞を残してハワイに帰りましたね。足が大きくてつま先が相手の喉に届くからという根拠でしたが、そういえば、ミスター珍が16文キックで心肺停止になって、その仕返しに馬場の胸肉だかをかじる報復をして、でも馬場としては珍に引け目があって、珍の紹介した会社にジャージを頼んでましたね、キャピタル。
by いっぷく (2017-08-28 02:00) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。