SSブログ

●実は高知の冬も寒い話から、「いきなりラリアート」の危険なスタン・ハンセンの方がカッコいいという話へと。 [「言葉」による革命]

●実は高知の冬も寒い話から、「いきなりラリアート」の危険なスタン・ハンセンの方がカッコいいという話へと。

末尾ルコ「プロレスと日常描写の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

高知は「南国土佐」と呼ばれ、事実その通りなのだから夏はとても暑いのだけれど、冬に温暖かと言えば、いや、上等に寒いのである。
現にこの12月6日の朝もとても寒かった。
その寒さは北国と比較すればそれほどでもないのだろうけれど、夏に猛烈に暑く、元来寒さに慣れてないものだから、冬の寒さはとてもこたえる。

高知も冬は寒いのである。現在も寒いのである。寒いと嬉しくないのである。

ところで1977年愛知で行われたNWFへヴィー級世界選手権「アントニオ猪木VSスタン・ハンセン」の際、レフェリーの選手コールの時にスタン・ハンセンは「ウィー」をやってなかった。
記録を見ると、1977年だけで「猪木VSハンセン」のシングル・マッチが7回行われており、その多さに驚かされるが、それはさて置き、レフェリーコールの時に「ウィー」をやらないスタン・ハンセンが、「やる」スタン・ハンセンよりもわたしは好きである。
プロレスラーとして稼いでいくための最も大きな「価値」は「集客力」であるわけで、まず観客・ファンに「記憶される」、そして「あのレスラーの試合はおもしろい」と認識される、さらに「固定ファンを多く作る」という過程をほとんどのプロレスラーが望んでいるだろう。
だから、多くのレスラーが「キャラ立ち」を志し、もちろん所属団体やプロモーターとの相談の上で、社会生活上とはかけ離れた姿や人格を造形するわけで、そこがプロレスのおもしろいところでもあるけれど、造形されたキャラクターが常にファンに歓迎され、定着するわけではないところが難しく、おもしろいところだ。
現在のWWEのように、レスラーたちのキャラクター造形がシステマティックに過ぎ、明確にシナリオライターたちの姿が透けて見え過ぎるようになると、わたしなどは白けてしまうのだが、もちろん「現在のWWEファン」たちはそうか感じてないわけである。
あるいは、「作り過ぎる」とキャラクターは「幼稚化」していくとも言えるのだろうが、もっと突っ込んで考えれば、「幼稚化してOK」のレスラーもおれば、「幼稚化してつまらなくなった」レスラーも存在すると、わたしの感覚ではそうなわけで、スタン・ハンセンは後者なのである。

ただ、「ウィー」を連発し、ラリアートを出す前に高く左腕を挙げ、肘のサポーターを観客に分かりやすく巻き直すワンパターン動作が定着したスタン・ハンセンよりも、(いつラリアートが出るんだ?)とハラハラさせられていた「危険なスタン・ハンセン」の方がずっとカッコよかったのである。

nice!(16)  コメント(1) 
共通テーマ:アート

nice! 16

コメント 1

いっぷく

世界最強タッグが、いつもはく息の白くなる11月の後半から12月の初旬までやっていましたが、ファンクスやブッチャー・シークが毎週血だらけになっていましたよね。倉持アナが、レスラーは傷口は水で洗って終わり、というようなことを実況で言っていたのですが、血が出て痛い上にこの寒いのに水を使うのか、と想像しただけで体が縮こまっていました。レスラーというのはすごい仕事ですね。

>レフェリーの選手コールの時にスタン・ハンセンは「ウィー」をやってなかった。

そうでしたか。全日本では最初からやってましたね。
猪木戦はやらずにシリアスでと思ったんでしょうか。ただ左腕を上げるのは新日本時代も見たことあるような気がします。
そういえば新日本時代は白いテンガロンハットと黒いテンガロンハットを使い分けて、新日本での最後の試合で黒いハットを客席に投げて「お別れ」を示唆したと書いていたプロレスマスコミもありましたね。
馬場が力道山とタッグを組んだ時は、コールされてペコリと頭を下げていて、67年のサンマルチノ戦、69年のザ・デストロイヤー戦あたりもそうだったのですが、いつしか両手を上げるポーズにかわりました。
ハンセンも、お客の反応を見ながら、表現の試行錯誤はあったのかもしれませんね。
フリッツ・フォン・エリックは、やるぞ、とばかりに右手を掲げるときもあれば、馬場がフォールして3カウント入って体が離れた途端、いきなり下からアイアンクローが出たり、頭を狙うふりして胃袋を狙ったりと、意表を突く時もありましたね。考えてみると、あれはやはり脅威でしたので、事前のポーズはない方がキケンなイメージはありますね。

ロビンソンとゴッチの仲が悪い話は、藤波辰爾が暴露していました。
よく言われている、ロビンソンはエラソーだが実はシュートはそれほど強いわけではなくレスラーとしても自分を売るだけのくせに、ということのようです。
渕正信の話では、実は馬場がゴッチを引き抜きたがっていて、渕がゴッチの家でトレーニングしていた頃、つなぐようにいわれたという話も出ていました。
馬場は自分の本では、「ゴッチは売れないレスラーである」と高く評価していないように書いていましたが、新日本のゴッチ神話は魅力的だったようですね。
実際ゴッチはWWWFのタッグチャンピオンなど大きなテリトリーでベルトも巻いていますから「売れない」というほどではないと思いますし、プロレス自体には本来理解があり、相手の技を受けないロビンソンよりもレスラーとしては信用できるのではないかと思います。
ロビンソンは全米ではメジャーなタイトルは取っていませんしね。
ただゴッチには、ちょっとブルーザーブロディ的なところがあり、アントニオをリンチしたり、ロジャースを怪我させたりしてプロモーターの信用を失ってしまうことで、自らレスラーとしてプッシュされるチャンスをつぶしてしまったのではないかと思います。

そういえば、プロレスファンの間では、猪木と互角の戦績を残した大木やロビンソンを、すぐに引き抜いて自分が勝って「猪木より上」を演出した馬場はずるい、という意見もあります。
が、猪木もブッチャーやタイガー戸口を粗末に扱って同じようなことをしていますし、新日本は彼らを使い捨てましたが、全日本は、人間風車のできなくなった、そして最後はワンハンドバッブリーカーすら膝を痛めて出来なかったロビンソンをその後6年ぐらい使ってますし、大木金太郎についても、韓国でインタータッグを取らせたり、国際プロレスに送り出して半年で出戻ってきても迎え入れたりと、最後まで面倒見ました。
ロビンソンは全日本の悪口は言えないだろうと思いますけどね。
by いっぷく (2017-12-10 01:30) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。