SSブログ

●あの「2万5千円」の行方は~『浪人街』勝新と長門裕之の「うどん」と『時計じかけのオレンジ』アレックスの「スパゲティ」~そして「麺類」の祝祭感覚。 [「言葉」による革命]

●あの「2万5千円」の行方は~『浪人街』勝新と長門裕之の「うどん」と『時計じかけのオレンジ』アレックスの「スパゲティ」~そして「麺類」の祝祭感覚。

末尾ルコ「映画と食の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

雑誌やファイルをちょっとだけ整理しようと見ていると、1万円札が見えたのです。
(あれ、こんなところに置いていたかな)とその場所を詳しく見ると、2万5千円ほどあったんです。
(やった!これで少しは楽になる・・・)と思ったのです。

昼、仮眠から目覚めてしばらくして、それは夢だったことを知ってしまったのでした。
外は花曇りのようなお天気でした。


黒木和雄監督の『浪人街』で、とても印象に残るシーンがあって、それは長門裕之演じる「二そば麦屋」が勝新太郎演じる「赤牛弥五右衛門」に一杯のうどんを提供するシーンだ。
襤褸家の縁側らしき場所でこのやり取りは展開されるのだが、
「これは大阪(大坂)うどんだ」
「大阪(大坂)うどんか。汁だけのやつだな」
「ああ、大阪(大坂)うどんだ」
「こりゃ、旨い。本物の大阪(大坂)うどんだ」
といった、映画中の台詞通りではないのだが、だいたいこのような会話が成される。
そしてうどんを食べる勝新太郎がいいのですな。
実に美味しそうに食べる。
もちろん食べながら、わざとらしい表情などしないし、「う~ん、幸せ~~」などと言ったりはしないし、「この麺の水と小麦粉の割合は・・・」などと蘊蓄もたれない。
そして二人は概ね次のような会話をする。
「こりゃ、ホンマに旨い。ありがとさん。いくらや」
「いやもう、お金はいりまへん。そんなに旨い言うてもろうただけで十分です」

いいシーンである。
「登場人物が美味しそうに食べる」あるいは、「印象に残る飲食シーンを創る」のは一流監督の証・・・に近いことを言われる場合もあるが、おおまかには間違っていない。

実はわたしが「飲食シーン」としてすぐに年頭に浮かぶ一本が『時計じかけのオレンジ』のワンシーンであって、、「ルドヴィコ療法」の施設から出所した主人公のアレックス(マルコム・マクドゥエル)が因果応報的暴力を受けた後命からがらたどり着いた「家」はかつて自分が「ウルトラ・バイオレンス」によって襲撃し、夫婦を暴力で蹂躙し、妻を輪姦したところだった。
すぐにアレックスに気づいた家人は睡眠薬入りのワインとともにスパゲティを提供するのだが、その更に山盛りになった、おそらくミートソース、今で言う、ボロネーゼのスパゲティの美味しそうなことといったら。

「麺類」というものは、いまだワクワクしてしまいますね。
「美味しい」こと、しかも「いつでも(普通)は美味しい」ことが一番の理由でしょうが、その見た目に祝祭感覚があることも大きな理由でしょう。
日本では多くの人が、「ちらし寿司」などに祝祭感覚を抱くようですが、わたしはちらしよりも麺類だな・・・ふふふ、安くもあるし。

次のようなサイトを見つけたので、リンクしておきます。

【全国】ご当地うどん30選!讃岐うどん、伊勢うどんだけじゃない!(https://www.jalan.net/news/article/218545/


nice!(26)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

nice! 26

コメント 2

いっぷく

うどんは時代劇の定番ですね。現代劇ですと夜鳴きそばでしょうか。「讃岐うどん」と「稲庭うどん」の違いも最近知ったものとしては、うどんは全く詳しくありませんが、都道府県にほぼ1つずつ「ご当地」うどんがあるというのはおどろきです。東京は武蔵野うどんだそうですが、私は聞いたこともありません。まあもしかしたら口にした経験はあるのかもしれませんが。
小学校4年から電車に乗って進学教室に毎週日曜日に行っていたのですが、たしか2週目に雨で寒い日があり、がまんできずに京急線川崎駅の立ち食いそばに駆け込んだことがあります。そのとき、うどんにしようかそばにしようか迷ったのですが、となりで食べているおじさんのかけうどんのうどんがすごく白くて、思わず私もかけうどんを頼んだことがあります。50円だったかな。お店ですと90円、出前で100円でしたね。当時はまだ過酸化水素水による漂白が行われていたので、それもあって白かったんじゃないかとおもいます。
作るところを見たら、お湯でほぐして、どんぶりにあけて、つゆを掛けてできあがりだったので、白いうどんで、煮込むわけでもないのに、どうしてやや甘い醤油味がするんだろうと不思議に思いました。
過酸化水素水のせいだと思うのですが、高校の頃、定期試験がおわると、その日は気持ちが大きくなり食欲も出てきて、うどんを多めにいただくのですが、必ず口内炎ができました。30年ぐらい前まで使われていたのではないでしょうか。

>あだ名で呼ばれていた教師とかほとんど記憶にないです。

シリーズ第一作目の「青春とはなんだ」の原作(石原慎太郎)が、どう見ても坊っちゃんを下敷きにした翻案ものなのです。
主人公の野々村先生(映画は石原裕次郎、テレビは夏木陽介)が、アメリカ帰りで急に山の中の高校の先生になったのですが、前近代的な田舎高校の文化や、それに何の不満も抱かない教師たちを馬鹿にする意味であだ名を付けています。登場人物も、教頭は敵で、味方をしてくれる先生が一人いて、野々村先生は生徒たちにあだ名を付けられるという、全く坊っちゃんと同じ設定です。
原作があるのは、「青春とはなんだ」と「ゆうひが丘の総理大臣」ですが、「ゆうひが丘」も原作で「ソーリ」と呼ばれていますし、シリーズ他の作品もそれにならったんでしょう。ただ、「ハンソク」というあだ名は、果たしてあだ名と言えるのかどうか。「ルール違反」をするということですが、そのものですから、一捻りしないと。まあそのへんにも「あさひが丘」のやる気の無さを感じるのです。もう最後だからどうでもいいや、という感じで。あとは、やっぱり宮内淳を担ぎたいという意欲がスタッフに欠けていたのかな(笑)
時期的には「太陽にほえろ!」の方が後なので、岡田晋吉プロデューサーが、青春学園モノののりで刑事にあだ名をつけたんでしょうね。
by いっぷく (2018-10-17 05:00) 

hana2018

特に意識したことがなかったものの…【全国】ご当地うどん30選!中、栃木の耳うどんは勿論。
秋田の稲庭うどん、岩手ではじゃじゃ麺、伊香保温泉手前の水沢うどん、桐生名物ひもかわうどん、館林うどん、幅10センチもある桐生うどん。
山梨県では吉田のうどん、名古屋名物・味噌煮込みうどん、伊勢うどん。香川といえばの讃岐うどん、丸天がのった博多名物うどん…と半数近くを食しておりました。どれだけ食いしん坊なんだか(笑)
黒木和雄監督の「浪人街」は、残念ながら未見であります。
原田芳雄の演技がそれ程良く、また勝新の遺作であったのも知りませんでした。
あのシーンは大阪だったのかしら?うどんを食べるシチュエーションで思い出す一本に、R・スコット監督の「ブラックレイン」があります。
ハリウッド制作に相応しく迫力の映像!数々の映像美も感じられる一本です。
映画での高倉健の役柄もカラオケで歌うなどの一部をのぞいては、違和感もなく良かったですね。
勝新の兄 若山富三郎も出演していました。
by hana2018 (2018-10-17 11:13) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。