SSブログ

●今だからこそ、アントニオ猪木の「セメントの強さ」を仮説として検証してみる。その2。~ドリー・ファンク・ジュニア編。 [「言葉」による革命]

●今だからこそ、アントニオ猪木の「セメントの強さ」を仮説として検証してみる。その2。~ドリー・ファンク・ジュニア編。

末尾ルコ「プロレスの話題で知性と感性を鍛えるレッスン」

今となっては、少なくともわたしにとって、非常に分かりにくくなっているのが、ドリー・ファンク・ジュニアのプロレスラーとしてのクオリティである。
ドリー・ファンク・ジュニアが多くの日本のプロレスファンにとって、「最も高級感のあるレスラー」だった時期はかなり長かった。
それはルー・テーズ、ジン・キニスキーと続いた大艦巨砲的NWA世界チャンピオンの系譜の中に突如として「若きテクニシャン」が出現したということが得も言われぬ高級感をもたらした最大の要因だろうし、ドリー・ファンク・ジュニア自身の、まったくコケ脅しのない沈着な雰囲気やファイトスタイルにも、「理想のチャンピオン」像が醸し出ていたのだろう。
しかしそうした印象を特に持っていたのが日本のファンであることも間違いなく、そこには多くの日本人が持っている「正統派第一主義」や、多くの日本人プロレスファンが持っていた「テクニシャン崇拝」、そして「禁欲的雰囲気愛好」といった思考が垣間見える。

実は「もし最盛期のアントニオ猪木とドリー・ファンク・ジュニアがセメントで戦っていたら」というテーマについて、今現在のわたしの正直な結論は、「分からない」である。
最近猪木VSドリーの映像なども観返してみたが、体格的にもほぼ同じ。
ややドリーが上背があるように見えるけれど、腕や太腿、体幹部の太さもさほど変わらない。
そしてドリー・ファンク・ジュニアのアスリートしてのバックボーンは、「フットボール、レスリング」とされているが、レスリングで一級の実績を持っているとは言い難く、試合の中でもアマレス出身選手特有のパワーとバネに溢れた動きは見当たらない。
ドリーの得意技の一つだったダブルアーム・スープレックスにしても、ブリッジの力で投げるのではなく、腕力と腰の力で(よいしょ)と投げるタイプである。
試合内容自体も腕や脚、そして胴を取り合ったり、絞めたりするシブい展開で、派手なアクションやアピールなどはまったくない。
このドリー・ファンク・ジュニアを長い間奉ってきたプロレスメディアやファンの心理を含め、余計に興味が出てきた次第である。

nice!(27)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

nice! 27

コメント 2

デルフィー

不具合にはホント困りますね(´Д`A;)
by デルフィー (2017-08-04 07:17) 

いっぷく

これは奥深いテーマですね。
正直、私もそんなによく考えたことのなかったテーマでした。

門茂男氏が、馬場の時代になって、60年代の一騎当千の個性や必殺技で完結するプロレスから、細かい技を繰り出して試合を組み立てるプロレスになった(からつまらない)と述べています。
まあたしかに、相撲出身の力道山や豊登のグランドの展開というのは想像しにくいし、エリックやシークなどが、技のつなぎがどうとかという試合でもないことは確かですが、そのデンで言うと馬場はどちらかと言うと過渡期の人で、まさに腕や脚、そして胴を取り合ったり、絞めたりするシブい展開のプロレスを知っていて、かつチョップやキックなどの派手な応酬もみせることが出来るレスラーであったと思うのですが、ニックやキニスキーやドリーもその部類に入るのかなと思います。
ただ、ドリーのスピニングトーホールドというのは、鉄の爪やアイアンヘッドバットなどに比べると個性としてはインパクトは弱いのかなと言う気がしますね。当時のコブラツイストのアントニオ猪木も同様で、その意味で2人は手があっていて、個性や一騎当千の必殺技で完結するプロレスではなく、技の応酬のような「正統派」としてのポジションで頑張るしかなく、その意味で、ドリーは来日した最初の相手がアントニオ猪木だったというのが、マッチメークとしてもよかったのだと思います。
あれは、猪木にとって大きな会場での初めてのシングルのメインだったのですが、猪木対ドリーは、その後の猪木、ドリー双方にとって重大な意味を持ったと思います。
その時、猪木とは60分ノーフォール、翌日の馬場とは1-1だったわけですが、当時の記憶では、野球に例えると、猪木とは息詰まる1点もやれない投手戦で、対馬場は10点取られても11点取ればいいという打撃戦のような気がしました(今見直すとどうかわかりませんが)
by いっぷく (2017-08-04 09:34) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。