SSブログ

●名曲、「名オリジナル」とは何か?ちあきなおみ、瀬川瑛子「矢切の渡し」、あるいは「アクロス・ザ・ユニヴァース(Across the Universe)」カヴァー。 [「言葉」による革命]

●名曲、「名オリジナル」とは何か?ちあきなおみ、瀬川瑛子「矢切の渡し」、あるいは「アクロス・ザ・ユニヴァース(Across the Universe)」カヴァー。


末尾ルコ「音楽の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

原曲(オリジナル)がなければ、カヴァーも存在しないわけで、その意味では、「オリジナルを超えた」という言い方はおかしいのだけれど、例えばビートルズの「アクロス・ザ・ユニヴァース(Across the Universe)」なども原曲自体素晴らしいと、比較的ビートルズが苦手なわたしでも思うけれど、カヴァーでも素晴らしい曲と化しているものが実に多い。

YouTubeで「Across the Universe」を検索すると、ビートルズの外に、カート・コバーン、フィオナ・アップル、デヴィッド・ボウイ、あるいはステージで披露された宇多田ヒカルらのカヴァーがズラズラと出てくるが、どれも「オリジナルが凄い」からこその傑作となっている。
が、オリジナルも含め、予備知識なしでただ単に並べてみて、「どのヴァージョンが一番凄いと思うか?」と問われたら、わたしはどれを選ぶだろうか。
デヴィッド・ボウイを選ぶ可能性が高いし、おそらくオリジナル・ヴァージンは選ばないだろう。
特に山田姉妹を知ってから、彼女たちはカヴァーを歌うことが多いから、そして「オリジナルとはまた別次元の凄い歌唱」をするわけで、今、あらためて「歌、あるいはオリジナルの歌とは何か」について深く考えている。


ところで日本レコード大賞など、日本の音楽賞がその権威と社会的注目度をどんどん下落させてきた要因だけれど、もちろん単純に語れる話ではないが、私の考える一大要因は、

「多くの日本人の認識が、ヒット曲=名曲となっており、音楽賞もその考えに追随してきたから」である。

対して、設立当初は馬鹿にされていた日本アカデミー賞が現在は一定の権威と価値をを持っているのは、「ヒット作でない映画にも素晴らしいものがある」という「当然の認識」を授賞に大きく反映させてきたことが大きいのではないか。
もちろん日本アカデミー賞の授賞にも、今までかなり(何だ、これは!)と失笑するようなものもあったけれど、近年はかなりバランスが取れてきたように思う。

いったい、名曲とはどのようなものなのか?

例えばわたしの感覚では、「矢切の渡し」は戦後日本ポピュラー音楽界が生み出した屈指の名曲だと思っている。
そしてその名曲の屈指の歌い手が、それを大ヒットに導いた細川たかしよりも、瀬川瑛子、そして作曲の船村徹が絶賛したちあきなおみだと思っているが、二人の歌唱を聴き比べてみるのは、誰にとっても大きな悦びとなると思うのだが、いかがだろうか。

瀬川瑛子「矢切の渡し」https://www.youtube.com/watch?v=VrSfxIQ7TaU
ちあきなおみ「矢切の渡し」https://www.youtube.com/watch?v=opDT41S8Wno

nice!(25)  コメント(1) 
共通テーマ:アート

nice! 25

コメント 1

いっぷく

レコード大賞をEXILEがが4度も取ったり、乃木坂46が取ったりしたら、それはそっぽを向かれますね。商業主義的権威のための賞なんだと思われているでしょう。でも、なら誰がいいんだ、というときに名前が出てこないですね。そこがいちばんの問題だと思います。
ちあきなおみが賞を取った、えっ、なんで小柳ルミ子じゃないの。いや、ちあきなおみでいいじゃないか、という論争は今は起こりにくいですね。
歌番組が少ない上に、特定の歌手がリリースしたらその週のオリコンの1位をとる、という戦略で事務所が仕掛けるので、ファンの思い入れの入り込む余地がありません。特定の事務所が力をつけすぎてしまったことも、そうしたビジネスにしてしまった原因だと思います。
でも今のマーケティングはそれがトレンドのようです。情報商材なども、まず本来の値付けよりも安い価格で1週間限定として売り出し(といっても妥当な価格かどうかはわかりませんが)、情弱が慌てて買い、情報商材のASPのランキングで上位になると、「いま話題の売れている情報商材」ということになって箔が付き、あとは本来考えていた価格で売ってもずっと売れるというやり方です。
映画の賞は、商業主義的な歌の賞に比べると、映画の世界を繁栄させようという気持ちが関係者にまだあるんじやないでしょうか。
ただ、今の映画ビジネス自体、昔のように各映画会社が定期的に自社制作して全国津津浦浦自前の映画館で上映ではなくて、お金持ちがカネを出して制作会社が作り、インパクトのある宣伝をバーンと流して、大都市集中のシネコン上映で効率よく興収をあげるというやり方ですから、数字の新記録はいくらでも出せるし、映画会社も配給だけなので苦労せず稼げますが、各社多数の作品が次々封切られ、それを全国のファンが様々な価値観で見守るという80年代までのビジネスモデルとは変わってしまいました。いつ頃からでしょう。角川映画の頃からかな。
プロレスも似てますね。所属選手を抱えて外人を招聘して、全国の巡業を繰り返して150~200試合こなし、巡業で物語を作って大都市に帰ってきて完結するというやり方から、今は他団体の選手を借りて、ドームなど大都市集中で、メディア戦略も上手に行う。昔よりも2/3~半分ぐらいの興行数で、今のほうが数字が出ている。
でも、オカダと内藤と少し落ちてきた棚橋、あと2~3いますか?(笑)それに比べて、猪木を中心に、タイガーマスク、ダイナマイトキッド、小林邦昭、国際軍団、アンドレ、ハンセン、マスクド・スーパースターなどが揃った時代と、どちらが面白かったか。
巡業で地方の露天の試合に、アンドレやハーリーレイスなどが出たなんて、スバラシイ時代です。

瀬川瑛子の衣装は独特ですね。さすがにミニスカートではありませんが。
ただ私はやはり、ちあきなおみに軍配をあげますかね。喝采以来、ちあきなおみは特別の存在になってしまいました。死んだ婚約者の歌というのは作り話だったというのを後から聞かされても、「歌うたびに涙が出ると言います」という高橋圭三の解説には説得力を感じてしまいます。
その頃はお受験で十分にテレビを見られなかったのですが、父が歌番組が好きで、音楽だけは隣の部屋から聞こえてくるのです。画面が見えなかった分、想像力や飢餓感などから、ちあきなおみの存在が大きくなってしまったのかもしれません。
by いっぷく (2018-03-12 02:17) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。