SSブログ

●『三沢と橋本はなぜ死ななければならなかったのか 90年代プロレス血戦史』と『プロレス 名言の真実 あの咆哮の裏には何が渦巻いていたか』のちょっとした感想を書いちゃうわたしです(←山田姉妹「みずいろの手紙」風に。 [「言葉」による革命]

●『三沢と橋本はなぜ死ななければならなかったのか 90年代プロレス血戦史』と『プロレス 名言の真実 あの咆哮の裏には何が渦巻いていたか』のちょっとした感想を書いちゃうわたしです(←山田姉妹「みずいろの手紙」風に。

末尾ルコ「プロレスの話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

西花池湖南という人が著したプロレス本を読んだ。
『三沢と橋本はなぜ死ななければならなかったのか 90年代プロレス血戦史』と『プロレス 名言の真実 あの咆哮の裏には何が渦巻いていたか』だが、 西花池湖南は「にしはないけ こなん」と読むという。
う~む。
両著作に載っていた西花池湖南のプロフィールは次のようなものだ。

・・・・・・

1961年生まれ。同志社大学卒。1980年代から90年代にかけて新書をメインにした出版社に在籍。当時、売れないとされてきた「活字プロレス路線」と新書哲学を組み合わせ、十数冊に及ぶプロレス探究本を世に問い、好評を博す。現在は21世紀以降に明らかにされた諸事実をもとに、プロレス芸術を後世に伝え、新たな活字プロレスの世界を提示すべく、精力的に執筆活動を行なっている

・・・・・・

新書哲学?
まあそれはさて置き、

『三沢と橋本はなぜ死ななければならなかったのか 90年代プロレス血戦史』はサブタイトル通り、90年代の日本プロレス史が語られている。
90年代だから、既に「平成プロレス」である。
『プロレス 名言の真実 あの咆哮の裏には何が渦巻いていたか』の方はプロレスラーたちが発してきた「言葉」を取り上げて、それぞれ著者が説明を加えている。
こちらは70年代からの言葉を取り上げている。
ざあっと読んでみるとプロレスラーの言葉、今となってはくすぐったいような、いや、当時からくすぐったかったかもしれないが、例えば藤波辰爾の
「もう何年続くんですか!何年、これが!」
・・・う~む、藤波って、絶叫するときに泣き顔のような表情になるのである。
その時点で観ているものは既に赤面しそうになっていたものだ。
さらに愉しい台詞としてはテリー・ファンクの、
「フォーエヴァ―!フォーエヴァ―!・・・サヨナラ。」
絶対に復帰するだろうと思っていただけに、何とも味わい深いパフォーマンスだった。
前田日明の、
「闇討ちでも何でもしてくりゃいいんや!」発言もスゴイ。
その後安生が本当に闇討ちと言うか、不意打ちで前田を失神させたという。
安生洋二って、リング外では妙に実行力があったのですね。
そしてこれを外すわけにはいかない、アントニオ猪木の、
「巌流島で闘う。それ以外では受けない。客は入れない。決闘だ!」
いや~、やはりスゴイ!
何を言ってるんでしょう、この人は(笑)。
70年代から80年代前半の猪木って、こんな人じゃなかったような気がするのだけれど。
どこかで「ヘンな人」になってしまったのか、それとももともと「ヘンな人」だったのか、このあたりの検証も必要となってきそうだ。

『三沢と橋本はなぜ死ななければならなかったのか 90年代プロレス血戦史』の方は、著者が90年代を主に時系列で語りながら、「プロレスの世界がどんどんレスラーの心身にとって苛酷になっていく」状況を浮き彫りにしていく。
90年代、わたしはプロレスを観てはいたし、プロレス誌もチェックしていたが、それは完全に惰性でやっていただけで、関心の中心はほとんどリングス、パンクラス、UFC、そしてPRIDEへ向かっていた。
『三沢と橋本はなぜ死ななければならなかったのか 90年代プロレス血戦史』には、(おおっ!)と驚くようなことは書かれてないが、わたしにとっては「抜けていたピース」を埋める作業として、よき時間となった。


nice!(22)  コメント(1) 
共通テーマ:アート

nice! 22

コメント 1

いっぷく

「猪木は馬場をなぜ潰せなかったのか」の人ですね。猪木は会社としてはいちばんいいときだったのにアントンハイセルで自滅して、馬場は日本テレビから社長を送り込まれてブッカーの権限もとられて、引退勧告までされてそれどころではなかったという話ですね。それはそうなんだけど、結局新事実がなにもない、ファンならみな知っている話をつないだだけ。でもマニアは熟読、という本でしたね。

>「もう何年続くんですか!何年、これが!」

当時プロレス雑誌でしか知らなかったのでYoutube見ましたが、まあ新日本プロレス史上屈指の名場面という人もいますけど、その後、藤波辰爾のコンニャクぶりが明らかになってしまいましたからね。それにしても木村健悟もいたのに、仲間に加わらなかったですね。外様で遠慮があるのかな。

>どこかで「ヘンな人」になってしまったのか、

私はやはり、倍賞美津子との別離が大きく影響しているのではないかとおもいます。倍賞美津子がご飯も食べずに自分のギャラを全部新日本につぎ込んで、「アントン頑張ろうよ」とやっていたから、猪木も真っ直ぐにがんばれたものの、猪木が倍賞美津子の老親介護の貯金まで黙って使い込み、そんなとき萩原健一がススーッとあらわれて彼女をかっさらっていった。まあそれ以外に猪木も別の女性に目が行ったという話もありますが、猪木の理解者で、そして猪木にとってはある意味邪魔者(功労者だから)の倍賞美津子が去ったことで、やりたい放題になったのでしょう。さらに99年に馬場が亡くなったことで、いよいよ手がつけられなくなリ、坂口征二が馬場元子さんとの対談で、「馬場さんが生きてたらプロレス界はこんなふうにならなかった」と言ったと。まあこのストーリーも新事実はなにもないですが(笑)

>その後安生が本当に闇討ちと言うか、不意打ちで前田を失神させたという。

私はてっきり、雑誌の表紙用に芝居をしたのかと思ったら、どうやら本当らしいとわかり、安生の後ろから殴る時の顔を見たら何やってんだかと思いながらも笑ってしまいました。

>プロレスの世界がどんどんレスラーの心身にとって苛酷になっていく

なるほど、一説には橋本が走った旧「冬木」薫の食の管理が悪かったからという話もありますが、「身」はわかるとして「心」も過酷だったんですか。これは私も読んでみるしかないですが、あまりいい話ではなさそうですね。子供の頃は、プロレスの世界はもっと明るかったように思いますが、出口のない暗い世界ですね。新日本プロレスが繁盛しているといいますが、かつての日本プロレスや新日本プロレスの黄金期とは違うような気もいます。

ビッグバン・ベイダーは、すでに余命が報道されていたので、ああやっぱりそうだったか、という気持ちです。ビジネスとしてはトラブルを起こすし、レスラー間の評判もよくありませんが、新日本、全日本でチャンピオンになった実績は大きいですね。どういう病気で、どうして発症したのかなど詳しいことはわかりませんが、レスラーとして完全燃焼した上で結果としてそうなったのだとしたら、本人も後悔はないのでしょう。
昨日、「生きとし生けるもの云々」と書いておいて矛盾するかもしれませんが、野球選手でも、今は選手寿命はのびていますが、そのかわり稲尾とか権藤のような活躍はなくなってしまいました。
一番力が出る時に集中的に使うことは悪いことなのか、細く長ければそれでいいのか、ということはチラッと考えることがあります。

by いっぷく (2018-06-23 04:44) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。