SSブログ

●『新 男はつらいよ』マドンナ栗原小巻と「正統派」という魅惑的言葉はプロレスへも繋がる。 [「言葉」による革命]

●『新 男はつらいよ』マドンナ栗原小巻と「正統派」という魅惑的言葉はプロレスへも繋がる。

末尾ルコ「映画とプロレスの話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

『新・男はつらいよ』は栗原小巻がヒロイン、『男はつらいよ 柴又慕情』は吉永小百合がヒロイン。
吉永小百合が日本映画史を代表する正統派美人女優というのは言うまでもなく、栗原小巻についてわたしは多くを知らないが、その容姿は間違いなく正統派美人である。
「正統派」
何と魅惑的な言葉であり概念だろうか。
世の中に幾多のジャンルはあるけれど、「正統派」という言葉の魅惑には抗いがたいものがある。
プロレスにしてもそう。
わたしは子どもの頃、ボボ・ブラジル、フリッツ・フォン・エリック、アブドーラ・ザ・ブッチャー、ザ・シーク、デイック・ザ・ブルーザーらに憧れた、主にプロレス本の写真によってだけれど。
彼らの多くはラフファイターと呼ばれ、殴る蹴る、時に、あるいは頻繁に反則技も繰り出し、観客を興奮させる役割を担っていた。
こうした当時のヒール(悪役)の存在は、「人は何を期待して、わざわざお金を出してプロレスを観に来ていたのか」という点を考える上で、もっと思考を深めるべきだろう。

しかしわたしが、そして多くのプロレスファンが彼らヒールを愉しめたのも、「プロレスの中心」に正統派レスラーたちがいるというイメージを持っていたためだった。
そう、多様なタイプのレスラーたちがプロレス界を盛り上げていても、行きつくところは「正統派」だったのである、多くのファンの意識の中では。

それは俳優たちも同様であって、女優の場合の「正統派」とは、「色気を前面に出さない」というのが大きなポイントであるし、意外にも、「正統派」と「演技派」は必ずしも一致しない。
日本ではどちらかと言えば、「清純派」という言葉が「正統派」に近いのである。
しかしそれは必ずしも日本だけでなく、かつてのハリウッドでもかなりの映画女優が「清純派」を期待され、それが「正統派」というイメージと重なっていた。
例を挙げれば、
イングリッド・バーグマン
ジョーン・フォンテイン
グレース・ケリー

などである。
特にイングリッド・バーグマンが『聖メリーの鐘』で修道女を演じ、そのあまりの美しさ、清純さに米国人はノックアウトされたのだが、後に夫がありながらイタリアの巨匠ロベルト・ロッセリーニ監督のもとへ走り、米国議会でも問題にされるほどの大スキャンダルとなったのは、歴史的事件と言ってもいい。
このスキャンダルによりバーグマンは一時、可愛さ余って憎さ100倍のセオリー通り、米国人の憎しみを買ったのであった。

『新・男はつらいよ』は栗原小巻の出番はさほど多くはなく、前半は寅次郎が競馬で当て、気前よく「おいちゃん夫婦」をハワイ旅行へ連れて行く段取りをするが、旅行代理店社長が金を持ってトンズラ、大々的に壮行式を挙行した寅次郎らは引っ込みがつかなくなり、ハワイへ行ったことにして家の中に立て籠もるが、そこへ泥棒が闖入してきて・・・。
というナンセンススラップスティックな展開が抜群の可笑しさで展開される。

タグ:アート
nice!(24)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

nice! 24

コメント 2

いっぷく

栗原小巻の4作目ですね。毎回全国各地をロケする『男はつらいよ』ですが、あの回だけは競馬場ぐらいしかロケ地がなかったですね。テレビドラマの延長のような作品でした。山田洋次監督でもなかったですしね。その「借り」のためか、第36作目でまたマドンナに選ばれていますね。でもまあ、個人的には4作目のほうが良かったような気がします。
栗原小巻の場合、吉永小百合に比べると、残念ながら加齢による劣化がちょっとはやかったですね。吉永小百合も、いろいろなことをして、精一杯若作りはしていると思いますが、それは栗原小巻だって同じだと思います。
1966年だったか、曽野綾子原作の「絶対多数」というドラマがあって、俳優座の若手総出演だったのですが、太地喜和子も佐藤友美も佐藤オリエもいたのに栗原小巻が主役だったのです。不敵な笑いに、勝ち抜くためには何でもするわよ、という雰囲気があったのです。「忍ぶ川」では加藤剛との不仲説もありましたし、なかなか気性は激しい人ではないかと思います。ところが、売れてからは「私は処女」といい出したのです(笑)。コマキストなるファンもできてましたね。ただ「戦争と人間」や「忍ぶ川」でヌードシーンがありました。その点、吉永小百合は裸で抱き合っても、観客には見せていませんでした。栗原小巻も処女性を売り物にするのならそうすればよかったかもしれないですね。
プロレスの正統派は、やはりルー・テーズでしょうか。その正統派のルー・テーズに、セメントを仕掛けて返り討ちにされ全身包帯だらけになった大木金太郎というのは全くプロレスをわかっていないですね(笑)
ブック破りという点では、その大木金太郎と韓国ではツートップだった張永哲と大熊元司が試合をした時、大熊が勝敗の取り決めを破り、キャメルクラッチをしっかり固めて張永哲をギブアップさせるところまで追い詰めると、若手レスラーがなだれ込んで大熊をリンチして試合をごまかしたものの、警察沙汰になって、プロレスの仕組みを張がバラしてしまったので、韓国のプロレスが衰退したというのは有名ですが、ボボ・ブラジルは、韓国WWAのチャンピオンとして度々渡韓して、衰退した韓国のプロレスを支えていました。
試合も別に反則はしなかったし、力道山をノックアウトしそうになったら試合放棄したり、大木金太郎よりも頭が硬いとわかったら頭突き合戦をやめたり、時間切れ引き分け後、馬場と握手したり、人格的にも正統派だったと思います。晩年の花喰いはその意味でちょっと残念でした。
by いっぷく (2018-12-22 05:48) 

hana2018

失礼ながら、栗原小巻を正統派美人女優と意識したことはありませんでした。
いかにも気の強そうな表情、彼女の声が好きでなかったのも一因に思います。
>女優の場合の「正統派」とは、「色気を前面に出さない」というのが大きなポイントであるし
…には、納得致しました。「忍ぶ川」は観ているのですが、雪深い哲郎の実家でささやかに行われた家族だけの婚礼の場面の印象が強すぎて、ヌードのシーンは記憶にないのです。

デボラ・カーも「黒水仙」で修道女を演じていますし、O・ヘップバーンもフレッド・ジンネマンの「尼僧物語」で、修道女を。それぞれ作品事に見どころもあり、どれも皆、美しいです。
今もなお語り継がれている名画「カサブランカ」「誰が為に鐘は鳴る」「ジャンヌ・ダーク」・・・それだけに・・・
>このスキャンダルによりバーグマンは一時、可愛さ余って憎さ100倍のセオリー通り、米国人の憎しみを買ったのであった。
相手がイタリア人といった辺りにも、バーグマンのイメージにそぐわないものがあったのかもしれません。
また宗教的な問題は全くわからないものの、ソフィア・ローレンが、カルロ・ポンティとの結婚までに要した期間も長いものがありました。

by hana2018 (2018-12-22 11:46) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。