SSブログ

●流行語だった「反知性」という言葉が見あらなくなった理由は?~プロレスに、アイドルに、「何を観ているのか」を考える時間が必要。 [「言葉」による革命]

●流行語だった「反知性」という言葉が見あらなくなった理由は?~プロレスに、アイドルに、「何を観ているのか」を考える時間が必要。

末尾ルコ「社会観察で、知性と感性を磨くレッスン」

そう言えば数年前になるでしょうか。
「反知性」という言葉が流行りましたね。
わたしもブログなどで「反知性」、何度となく使いました。
ただ日本では「反知性主義」という言葉は決して本来の意味で使われていなかった感はありますし、わたしもリチャード・ホフスタッターが『アメリカの反知性主義』で示したような意味では使ったことなかったです。
と言いますか、そもそもわたし、『アメリカの反知性主義』、読んでませんしね。
ただ、「反知性」という言葉は、現代の日本、だけでなく、世界的に蔓延している思考停止が常態化した雰囲気を表すのにうってつけだとは感じたていたのだが。

それはさて置き、「反知性」という言葉がアッという間に広がり、アッという間にほとんど見かけなくなったのは、わたしの観察では次のような展開になったからだと思うのです。
つまり、

「右も左も安易なポジショントークの一つとして〈反知性〉という言葉を使いまくった挙句、アッという間に陳腐化した」

という展開が大きかった。
もちろん理由はこれだけではないでしょうが、例えば次のような感じの言語空間が一気に広がったわけです。

Å「そんなこと言うお前は反知性そのものだ」
B「そんなことで反知性とか言うお前こそ反知性だ」
A「反知性と言われたことで人を反知性と言うお前がまさに反知性そのものだ」
・・・と、延々と不毛なやり取りが続けられるようになり、その過程で最早「反知性」という言葉は何の意味も持たず、陳腐化してしまったのですね。
しかしこのような言葉の陳腐化は、「反知性」でなくても、現代日本において、とても多いですよ、気をつけましょう。

さて、突如プロレスの話題となるが、わたしの一つ大きな興味は、
「今のプロレスファンは何を観ているのか?」
「昭和のプロレスファンは何を観ていたのか?」
そして、
「わたしはプロレスに何を観ていたのか?」

しかしこれはプロレスに限らず、特に「周縁的ジャンル」では常に熟考されるべき命題ではないだろうか。
シンプルなプロスポーツを観戦するのであれば、「勝敗を争う姿を観る」「勝つために磨き上げた身体や技を観る」などなど、「見ているもの」もよりシンプルである。
まあ本当は「シンプルなスポーツ」であっても、もっと複雑な精神的働きが絡み合っているのだけれど、今回はそこまでは追究しない。
要するに、「プロレス」は「勝敗」を売り物にしているわけではないし、「(ほとんどの)アイドル」は、決して高度な「歌」「ダンス」あるいは、「演技」を売り物にしているわけではないだけに、「何を観ているか」曖昧なまま人生がただ進んでいくことも多いだろう。
あるいは、「ゆるキャラ」に対する気持ちなども同じことかもしれない。

nice!(23)  コメント(1) 
共通テーマ:アート

nice! 23

コメント 1

いっぷく

>「昭和のプロレスファンは何を観ていたのか?

私はやはり子供の頃は勝敗は大事でした。試合のプロセスの評価は子どもにはできませんから。
しかし、たとえば門茂男の書き物などは、純粋に勝ち負けを競うものではないことが書かれているわけで、子供心にどう捉えていいのか迷いました。
最初におかしいと思ったのは、第13回ワールドリーグのときで、キラーカールコックスが「猪木が優勝する」と言って、ブッチャーが「俺は馬場だと思う」と言って喧嘩になり、デストロイヤーが仲裁したという記事が東スポに出て、しかも開幕戦で馬場はコックスに負けてしまったので、馬場にとってコックスは天敵だと思ったのに、決勝戦で馬場が勝ってインタビューを受けているときに、コックスが握手を求めて、馬場はニコッと笑ったので、これはどういうことだと思いました。
あとは、世界最強タッグでブッチャーとシークが仲間割れして、シークがブッチャーに火を投げたときです。ブッチャーはのたうち回って場外に落ちて、タオルをかけられて控室に戻っていったので、私は本気で心配したのです。「プロレス」誌では、「シークは許せん」というようなブッチャーのコメントが出ていたのに、「ゴング」では、「今回もいい仕事が出来た、シークには色々助けてもらった」というようなインタビューがでたので、えっなにそれと思いました。「ゴング」としては「プロレス」と差別化したかったのかもしれませんが、リングの上のことを100%信じるものからすると辻褄の合わないコメントです。
そうしたことが少しずつ積み重なって、グラデーションを描くように時間をかけてプロレスの見方はだんだん変わっていきました。

>池中玄太80キロ

放送開始が1980年4月5日なのですが、記事にも書いた、2時間ドラマが編成に入り込んでくるのが、まさに80年4月からなんです。
2時間ドラマが入った頃から、私は徐々にテレビと距離が出始めたので、池中玄太80キロも、実はそれまでの連続ドラマほどは熱心に見ていませんでした。私が好きな松木ひろしが全部書いているにもかかわらず……
2時間ドラマというのは、長いし、単発だしで、それまで、半年なり1年なりを1時間ずつ定期的に観続けてきたものとしては、ドラマも、それを見るこちらの鑑賞の仕方も変わってしまったのです。

それまでは、「月曜日は8時から〇〇、9時から××、火曜日は△△」と見るものが決まっていて、それを楽しみに日々動いていたのですが、80年代以降は、2時間ドラマのためにそうした習慣が崩れてしまいました。長時間になった分、その日に見られる番組の数が減りましたし、単発ですから、その日のものがつまらなければみませんし、そうすると、ときには2時間テレビから離れてしまい、次の日に学校で語れるドラマがなくなってしまうのです。
それでもいくつかは残っていたのですが、それが10年後の「平成」になったあたりから、連続ドラマの回数が減ってワンクールで延長なしになってしまったので、1~2回見逃すともうドラマに対する興味は失せ、そうすると3ヶ月後を待たなければならないんですね。
ですから、私が連続ドラマに本当に熱中していたのは1980年3月までで、ただその前の数年間は受験によるブランクがあるので、私のブログは、人生のごく僅かな時間の体験や意見を語っているにすぎないといえるかもしれません。
by いっぷく (2019-02-10 05:17) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。