●「母連れ狼の」末尾ルコ(アルベール)、うたちゃん(母)との日々~『雪之丞変化』、冴え渡る市川崑演出、少年のような雷蔵~「トランスポーター3 アンリミテッド」はどこがおもしろい。 [「言葉」による革命]
わたしはアートでロックでハードボイルドでポップでジェントルな末尾ルコと名乗り、しかし地元ではふつうアルベールなのですが、「初恋のヒヨコ」でもあります。原則いつも母(うたちゃん)と行動を共にし、車いすを押しておるそのイメージから「母連れ狼」とも名乗ります。
そう、最高の介護を超えるべく。
・・・
///
★映画は最高の「会話」の題材となる。
そして人間、「会話ある人生」と「会話無い人生」とはまったく違う。
このテーマ、わたしの宿願と言っていいですが、深め、広げ、各方面にアピールしていきます。
///
毎日ですね、誰かと、映画か音楽か本(読書)に関する会話を試みてください。
つまりわたしが言うところの「3種の神器」に関する会話ですね。
映画か音楽か本(読書)、そのうちのどれか、あるいはそれらすべてなら言うことない。
芸術は基本「独りで鑑賞」するものですが、それを「自分の中」に留めず、「外へ出す」ことで新たな、そして時に大きな展開が生まれます。
・・・
長谷川一夫主演『雪之丞変化』。
女方に扮した長谷川一夫が親の仇と復讐を狙う。
市川雷蔵も出ているが出番は多くない。
けれど『雪之丞変化』の雷蔵はポップで少年の面影さえみせつけてくれる。
監督は市川崑。
光と影のコントラストを存分に活用し、構図もすべて胸がすく鋭さ美しさ。
音楽は時にジャズも使われている。
・・・
「トランスポーター3 アンリミテッド」オリヴィエ・メガトン監督
「なぜこの女優がヒロイン?」という疑問はさて置いて・・、100分余りを手堅く楽しませてくれるアクション作品となっている。「手堅く楽しませる」・・これが昨今案外難しいのだ。最初から終わりまでアクションにすればいいというものではない。この作品では主人公(ステイサム)とヒロインの車中での会話が絶妙のアクセントになっている。敢えて外しながら奇妙にアーティスティックなのである。
トランスポーターシリーズはある意味自信がつきますよね
ハゲでもモテるんだぁ〜 って意味で
by (。・_・。)2k (2023-10-20 02:45)
デ・ニーロの「みんな元気か」?を久しぶりに見ました。矢張いいですね。
by JUNKO (2023-10-20 19:31)
市川崑監督と言うと、古くなりますけど「東京オリンピック」、これは学校から生徒達揃って観に行かされました。
オリンピックの映画なのに、オープニングがボーリングの機械と言うのかしら?でビルや古い建物をぶっ壊すシーンから!
子供心にも新鮮に映りました。
雷蔵主演では「炎上」も撮りましたね。
「忠臣蔵」はまだ観ていませんけど、借りて手元にあります。週末中に観るつもりです。
梶芽衣子の「女囚さそり」は、何しろ50年前の一作、昭和の香りプンプンで面白かったです。
梶さんは先日「うたコン」でも、照れながら、でもしっかりと「うらみ節」歌っていらした。
「さそり」についてはもっと色々書きたいのですが、続きはまた後日に。
by hana2023 (2023-10-20 22:08)