SSブログ

「虫博士」と呼ばれていたわたしが、いつの間にかカナブンを不気味に感じる大人になっていた話。 [「言葉」による革命]

「虫博士」と呼ばれていたわたしが、いつの間にかカナブンを不気味に感じる大人になっていた話。

末尾ルコ「自然との同調の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

保育園から小学2年生くらいまでの期間だと思うが、わたしはよく「虫博士」と呼ばれた。
今思えば、それほど虫に詳しかったわけではない。
もちろん「博士」と呼ばれるようなマニアックな知識を持っていたわけでもない。
ただ少々虫が好きだったというだけで、「虫博士」と呼ばれていたとは、ずいぶんご無体な話ではある。
今であれば、「サラ・ガドン博士」とか「山田姉妹博士」とか呼ばれたら、ちょっと嬉しいかなと。
自分が「虫博士」と呼ばれていた時期のことや子どもである自分の意識はかなり朧げだけれど、当時の出来事などを調べていくにしたがって蘇ってくる記憶もあるだろう。
もちろんそうした記憶が正確であるという保証もまるでなくて、そこが「記憶を辿るおもしろさ」の一端でもある。

しかし幼い頃に「虫博士」と呼ばれていたにもかかわらず、大人になってからはどんな意識の変化だろう、虫を忌避してきた、どちらかと言えば。
例えば、「カナブン」という幼少時代には最もよく見かける昆虫の一種を目にしても、(どうも気持ち悪い)と感じるようになっていた。

「気持ち悪い」感覚は一様ではないが、とても分かりやすい例としては、カナブンの腹の部分を(なんでこんなに不気味なんだ)と感じてしまう自分がいた。
(そもそもどうして足が6本もあるんだ?どうして6本の足がそれぞれに動いているんだ)・・・などと、やや原始的な不気味ささえも感じてしまっていた。

(虫などについての話題は、いずれそうした自然存在への興味復活の方向へ進むだろう)

nice!(30)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 30

コメント 1

いっぷく

私は東京生まれの東京育ちのため、虫があまりいなかったので、とくに蝶をのぞいて羽の生えた虫が今も苦手です。カブトムシとかセミとかゴキブリとか……。
蝶だけは、東京と神奈川を隔てる多摩川の土手にキャベツやにんじんの畑があって(←今はマンションになってしまいました)そこにモンシロチョウが卵を産み付けていたので、それをもらって帰って飼育していた経験があるので大丈夫です。ただし、そこでしばしば見かけた害虫のニジュウヤホシテントウ虫はやや苦手かな(笑)
要するに子供の頃の経験が大事なようですね。今、高台に住んでいて、虫がやたら入ってくるのですが、飛んでくる虫ばかりなので始末できません。電気を消して静かにして出ていってくれるのを待つとか、消極的な戦法を使っています。
「1964年のUWF」読み終わりました。いろいろな人のレビューにあるように、たしかに佐山の記述が長くて、著者が佐山に熱心な感じはしますね。私が知りたかったのは、第二次UWFで前田が謹慎くらっていたとき、船木が前田をリング上から呼んで、みんなでバンザイしていたのに、藤原喜明だけが浮かない顔をしていた理由ですが、書かれていませんでした。
第二次UWF以降のほうが、佐山がいた頃のUWFよりも紙数が少ないという、ちょっとバランスを欠いた構成では、藤原喜明にまでかまってはいられなかったのかもしれません。
しかし、佐山離脱も大事ですが、UWFが3派に分裂したところも大事だと思うんですけどね。
UWF戦士への取材がないことが非難されていますが、まあたぶん「格闘技の技を使ったプロレス」とはっきり総括されている以上、誰も取材は受けないでしょう。
by いっぷく (2017-07-10 01:25) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0