SSブログ

●わたしが10代の頃気に入っていて、しかしとうに影が薄くなった女優が誰だったかを、「トンデモ科学」的三段論法で探求してみる。 [「言葉」による革命]

●わたしが10代の頃気に入っていて、しかしとうに影が薄くなった女優が誰だったかを、「トンデモ科学」的三段論法で探求してみる。

末尾ルコ「映画とトンデモ科学の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

※一つのことを思い出したり、調べたりしている内に、派生して他の様々なこと、普段は意識の表面に上ってこないことが蘇ってくるのです。

そんなわけで、このところ高橋惠子について観たり調べたり書いたりしながらふと心に引っ掛かってくるものがあったわけである。
(10代の一時期、ちょっと気に入っていた女優がいたが、あれは誰だったろう・・・)
少なくとも最近目にしたり、耳にした覚えはない。
そして、つまり昭和から平成に至る過程で、「すっかり目立たない存在」になってしまっていたことは間違いない。
一体あの女優は誰だったのか?
漠然とイメージとして湧き上がってくるのは、

・大柄ではない
・やや丸顔気味である
・目はぱっちりしている

の3点である。
この特徴を眺めて現在わたしの脳裏に浮かんできたのは、

渡辺直美 である。

・・・渡辺直美?

わたしが10代の頃、渡辺直美っていたっけ?
ヘンだなあ??
しかし、「大柄ではない」「やや丸顔気味である」「目はぱっちりしている」・・・これが渡辺直美でなくて、誰だというのだ?
確かにわたしが10代の頃に渡辺直美のファンだったという話はいかにも不自然だ。
しかしここでわたしは仮説を立ててみた。

仮説 渡辺直美=『時をかける少女』説。

そう、原田知世が『時をかける少女』であるならば、渡辺直美もそうだった可能性は理論的に十分あり得る。
次の三段論法を見てみたまえ。

1原田知世は人間であり女性である。
2渡辺直美も人間であり女性である。
3ゆえに、原田知世が『時をかける少女』であるのであれば、渡辺直美も同様である可能性は極めて高い。

・・・どこか理論的におかしなところ、ありますかね?

これほどまでに完璧な仮説を導き出した自分が怖いし、10代のわたしが渡辺直美のファンだったという事実に直面するのも怖い。

しかしここでわたしはふと重大な事実に気づいた!

渡辺直美の得意とするモノマネは「ビヨンセ」であり、最近は『ラ・ラ・ランド』のモノマネをしているのも見かけた。
しかしビヨンセも『ラ・ラ・ランド』も、わたしが十代の頃にはまったく見当たらなかったのだ!

ここでまた逆転の三段論法が生まれる!

1渡辺直美は『時をかける少女』かもしれないが、ビヨンセや『ラ・ラ・ランド』のモノマネが得意である。
2わたしが10代の頃、ビヨンセも『ラ・ラ・ランド』もなかった。
3ゆえにわたしが10代の頃にファンだった女優は渡辺直美ではない。

と。
まあ「トンデモ科学」とか、それだけでなく、「トンデモ社会学」とか「トンデモ歴史学」、さらに「トンデモ政治理論」なんてのはこんなものである。
気をつけねばならないのは、「いかにもトンデモ」風であれば多くの人がそれを見抜くけれど(それでも見抜けない人も多いのが問題だが)、世間的に「権威」とされている人たちの言動にもかなり「トンデモ」が混入している点である。

ところで「件の女優」であるが、もちろん渡辺直美ではなく(笑)、この文章を書き始める時点でもう調べがついていたのだが、書いている途中からこのような展開になった次第である。
そんなこともあるのさ。
「件の女優」が誰であるかは、また後日明らかになるだろう。

nice!(20)  コメント(1) 

nice! 20

コメント 1

いっぷく

渡辺直美は1987年生まれなので、「時をかける少女」のときは生まれていなかったですね。
私はその頃、ハゲタカファンドに株が売り渡された学生援護会(ANという有償の求人雑誌の発行元でした)という会社で、広告取りのアルバイトをしていました。
そのとき、一番売り上げていた私より年下の男が、契約を取ると、社内で原田知世の歌を声を張り上げて歌っていました。

その頃は求人雑誌営業は堅調で、自分のテリトリーが決まっていて、その地域の企業から注文の電話が来るのを待つだけなんで、保険やミシンや英会話カセットのような営業力は必要なかったですね。
要するに、見込み客にニーズ喚起する教育の必要がありませんから、求人なんて必要な時は黙ってても注文が来るし、いくらセールストークで攻めても求人する予定がないところは注文は絶対取れませんから。
でもそういう殿さま営業でのほほんとしていたので、無償の求人雑誌や、ネットの求職・求人システムなどが出てきたら、とたんに白旗でした。
堀江貴文が、商店街の書店がAmazonで壊滅状態にされたことについて、努力が足りないというようなことを言って、書店側は、委託制度で再販禁止だから競争原理も発生しないのにどういう努力をしろというのだと反論していましたが、もしかしたら学生援護会と同じパターンだったかもしれません。

そしてプロレスでは全日本プロレス。NWAに入って主流派になった、名のある外人を招聘した、金もたくさん払ってレスラーたちも満足してくれたからちゃんと仕事はしてくれる、これであとは何が足りないというのだ、というジャイアント馬場の苦悩に通じることかもしれません。

今日は門馬忠雄の「全日本プロレス超人伝説」を読んでいたのですが、アメリカのNWAの総会に取材に行ったところ、ブッカー・プロモーターとしての評価は馬場と猪木では全く比較にならない様子で、1974年などは、猪木が直接会議場のラスベガスに乗り込んでも、馬場の力でだめだったそうです。
主流派はもちろん、反主流派も、ニューヨークやロサンゼルスなど、馬場の準本拠地ともいえるところなので、馬場オール与党状態だったそうです。
そこから、猪木の異種格闘技戦というアイデアがうまれたそうです。もし、馬場がいなければ、猪木は本当はオーソドックスな、それこそ全日本プロレスのような団体運営をしたかったと猪木と新間の発言も書かれています。
シンと新宿のデパートで騒動を起こして警察に呼ばれ冷や汗かきながら盛り上げるよりは、キラー・カール・コックスを招聘した方が楽ですしね。
でも「楽」というのが危ない罠なんですね。
by いっぷく (2017-11-04 02:51) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。