SSブログ

●ジャネット八田の話題も加わったぞ(笑)♪汚い!不細工!めちゃめちゃダサい!なのにとってもおもしろい!!昭和のエネルギー『包丁人味平』の世界。 [「言葉」による革命]

●汚い!不細工!めちゃめちゃダサい!なのにとってもおもしろい!!昭和のエネルギー『包丁人味平』の世界。

末尾ルコ「漫画の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

本日アップの予定だった『包丁人味平』の記事を間違って昨日一瞬(と言うか、数時間 笑)アップしてしまって、既に読んでくださった方もいるだろうから、ジャネット八田のお話も付け加えてみようと、意味不明のことをするわたしです(←山田姉妹「みずいろの手紙」風に)。

『若さま侍捕物』のヒロインとしてジャネット八田が出演したいたのだが、あまり観た記憶はないけれど名前はよく知っていると思ったら、この人、田淵幸一と結婚していたのですね。
(ああ、なるほど)という感じ。
しかしジャネットのキャリアを見てみると、時代劇が多いのですな。
ポーランド系米国人の父親とのハーフだというが、外見的にも台詞回しも時代劇向きとも思われないのだが、そのあたりはどうだったのだろうか。
なんてことを平成30年に考えてみるのもオツなものである。


さて(笑)、BOOK OFFで気まぐれに『包丁人味平』を108円で手に入れたが最後、読み始めたらとまらないのである。
原作が牛次郎、漫画がビッグ錠の『包丁人味平』はかつて『少年ジャンプ』に連載されていた。
今の漫画もそうかもしれないが、昭和の漫画の多くは子どもの頃に読んでしまうと、「障害常に念頭に上る」インパクト抜群の作品が多い。
まあこれはわたしは「今の漫画」をもう子どもの頃に読むことはできないから比較はできないけれど。
もちろん「子供の頃にいたく盛り上がった漫画でも、大人になって読み返すといささかショボい」作品も少なからず存在する。
「ショボい」とまではもちろん言わないまでも、子どもの頃は(こんなにすさまじい漫画が存在するのか!)とカリスマ性さえ感じていた永井豪の『デビルマン』と『バイオレンスジャック』。
数年前に久々に読み返してみたのだが、「素晴らしい!」、けれど、「けっこう物足りない」という感想だった。
その理由はやはり、「画」にある。
いや、もちろん永井豪の画は素晴らしい。
が、現在のあまりに多様な漫画表現があふれかえる中では、『デビルマン』や『バイオレンスジャック』の壮大な世界観を描くための「画」としてはかなり物足りないのだ。

では『包丁人味平』はどうだったか?
『デビルマン』などと違い、子どもの頃におもしろく読んではいたが、そこまで熱中したわけではない。
しかしそのインパクトはわたしの中にずっと刻印され続けている。
結論から書こう。
『包丁人味平』は、今読んでもぜんぜんOKなのである。
なぜか?
なにせエネルギーが凄まじい。
美形キャラクターも美少女キャラクターも一切出てこない。
そもそも「画事態」が一見小汚い。
登場人物たちの中に、「カッコいい」人間も存在しない。
それどころかほとんどのキャラクターの基本姿勢が中腰で、あたかも「カッコいい人間など書いてはならない」と漫画家が自らを戒めてさえいるようだ。
登場人物のほとんどが「不細工な顔」であるうえに、主人公の「塩見味平」でさえも、常に小汚い恰好をして、小汚い部屋に住んでいる。
しかしおもしろい。
次から次へとページを捲りたくなるエネルギーに満ちている。
味平の「ライバル」を含め、脇のキャラクターも濃く、不細工で、しかも強烈にして猛烈だ。
「包丁貴族」(笑)の団英彦、「無法板の練ニ」(笑)こと鹿沢練ニ、「カレー将軍」(笑)の鼻田香作・・・。
とりわけ「カレーによる世界征服」(笑)を企む鼻田香作のブラックカレー(麻薬入りカレー)を一度見て、どうして忘らりょうか!

昭和のエナジー、恐るべしである。

nice!(14)  コメント(1) 
共通テーマ:アート

nice! 14

コメント 1

いっぷく

包丁人味平は、板前の父と普通の母の間に生まれた一人息子で、出生の秘密とか親子間の複雑な感情とか、そういうヒューマンインタレストがないことで、ストーリーが料理の課題に専念できたのが読み手としては余計な心配をせず読み進めることができました。
『美味しんぼ』の場合、父子の複雑な確執があって、最初は「うぬぬ……」とお互い睨み合ったり、山岡という人格の陰翳として描かれたりして面白いのですが、毎回そこから入るので、料理の漫画なのか、父子の確執を描きたいのかどっちなんだ、という気になってきました。
しかも、まあこれは私だけかもしれませんが、栗田ゆう子がカメラマンの誘いを断れなくて何度もデートするのはイライラさせられました(笑)だったら山岡を諦めろよ、お前だけいい思いして山岡にヤキモチ焼くなよ、などと大いに憤慨したものです。当時、トレンディドラマで、男女の組み合わせが全10話の間に入れ替わっていたので、それを採り入れたのかもしれませんが、そうした男女の混戦模様は料理漫画の見どころを拡散させるだけで、私はその辺から『美味しんぼ』を見なくなっていきました。

>「伝七」が何者かよく分かってないもので(笑)

もとは罪人。しかし、彼を見込んだ江戸北町奉行・遠山景元が直々に紫房の十手を与えました。奉行が直接雇うものに与える紫房とは「与力」。岡っ引きはその下の「同心」の裁量ではたらく身分です。つまり、伝七は「岡っ引き」でありながら、実は2階級上の「与力」の権限を奉行から与えられている、という設定です。
息子の梅雀も悪くはないですが、やはり梅之助にかなわないでしょう。橋幸夫の主題歌もまたよかったのです。
https://www.youtube.com/watch?v=mk8JxrhOB_o
ここに出てくる、指を拍子木のようにして「よよよい、よい、めででえなあ」という“締め”と橋幸夫の歌は、今もネットでは「懐かしい」といわれています。昭和の時代劇ですね。

高校のときの先生が共産党員で、というか高校の教職員組合がそういうところで、その先生と卒業後も付き合いがあった関係で、赤旗を取ったり、短期間ですが地元の議員の運転手をしたりしたことがあります。しかし、遠くから見ていれば、「社会党と違ってなれあいのない野党」で済んだかもしれないのに、近づいてしまったばかりに、「外面民主主義」の面もみてしまったこともあります。
赤旗には党員の日常活動の記事があり、「町で演説したら、聞いていた人が今度は共産党に入れるといってくれた」という一文が必ず加わるのですが、母がそこを読んで「赤旗を読んでいると、投票する人が毎日どんどん増えているはずなのに、選挙で増えていないから可笑しくて」とツッコミを入れていて、まさにそうなのです。それ自体は他愛ないことかもしれませんが、一事が万事で、党や党員に優しい分、真実が見えなくなってしまう気がしました。
それでも、リクルート事件とか、汚職や為政者の悪事をすっぱ抜くジャーナリズムはあったので、そこに期待したのですが、とんでもないご都合主義に幻滅したこともあります。
松本サリン事件で容疑者を間違えた反省から、実名報道はしないなどと宣言して、当時話題になった新潟の女児監禁の男についても匿名にしておきながら、石井紘基議員を刺殺した犯人については、真っ先に名前を出して写真まで各メディアに提供したのてす。で、その「変心」の理由は、「犯人は昔党本部を襲ったことがあるから」って……。私怨で、簡単に自分が掲げた方針をひっくりかえすなよ、と呆れました。
日曜版は、メガネっ子の大内田わこ編集長のときがよかったですね。手塚治虫とか森光子とか山岡久乃など、「本当のことを書いてくれるから」とその編集長を支持して、たしか赤旗日曜版の宣伝で「私も読んでます」みたいな感じで名前も出していたと思います。20年以上前ですが、血液型性格判断には科学域根拠が無いという本を私が出したとき、書評をのせてくれインタビューもありました。私もたしか取っていたと思いますが、編集長が変わったらやめちゃいました。
by いっぷく (2018-04-01 06:06) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。