SSブログ

●末尾ルコ、一部個人情報を公開?「苦手なもの」はこれだ!~あるいはシイタケやラムスデン現象への試み。 [「言葉」による革命]

●末尾ルコ、一部個人情報を公開?「苦手なもの」はこれだ!~あるいはシイタケやラムスデン現象への試み。

末尾ルコ「食の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

「シイタケが苦手なんです」「このコーヒー、シイタケの薫りはしないですよね」
といった粋なギャグが行きつけのカフェでバカ受けしてしまったわたしです(←山田姉妹「みずいろの手紙」風に)。
しかしこのギャグをわたし以外の人間がそのまま真似してウケるとは限らない。
「日常生活の中でギャグがウケる」ためには様々な条件を「自分で創り出す」ことが必要なのである。
が、今回はその話ではない。
その話はまたいずれしよう。
今回は、「苦手なもの」の話であり、わたしは確かにいまだシイタケが苦手なのだ。
他のキノコ類は概ね大丈夫である。
しめじ、舞茸、エリンギ、マッシュルーム、なめこ、稀にトリュフ・・・うん、嫌いなものはない。
シイタケだけはいまだ駄目である。
あの薫り、あの味・・・どう表現すべきか、兎にも角にも他のキノコでは味わえない「シイタケそのもの」である。
そして他のキノコに比べて、「かさ」の存在感が巨大すぎる、肉厚すぎる。
しかし一切シイタケを食べられないわけではない。
ちらし寿司などに乗っかっている、薄切りにして甘く煮付けたシイタケであれば、ほとんど「シイタケそのもの」の味がしないので、ほぼ違和感なく食せるのである。

肉の脂身も苦手だ。
それは牛、豚、鶏など、どれも同じことだ。
牛肉の脂身はブリブリと弾力性があり、容易に噛み切れない以前に、あの歯応えと異様な味わいもまったくダメだ。
豚肉の脂身は、心持ち存在するくらいなら問題ないが、ピロピロした状態でわたしをあざ笑っているかのような脂身に対しては、既に視覚的にも受け付けず、口の中へ入れることさえできない。
さらに鶏肉のぬめりとした脂身、そして皮もダメなんだなあ、おれっち。

子どもの頃の話をしよう。
夕食によく出された味噌汁や吸い物だが、その中に浮かんでいた「麩(ふ)」なのだけれど、わたしにはまったく理解できなかった。
(なぜ味噌汁の中にこのような物体を入れねばならないのか?)
水分を十分に吸い込んだ麩は既に固形なのか液状なのかの判別さえ不可能で、もちろん噛むこともできない。
口の中でドロリと蕩けるあの食感は子どものわたしに軽い眩暈を起こすには十分だった。

そしてこれは多くの方に同意いただけると思うけれど、

「ラムスデン現象」である。

そう、ラムスデン現象。
温めた牛乳の表面に膜が張る現象のことだ。
あの膜を「好きさ!」という人類は存在するのだろうか?
いや、きっといるのだろう。
どこかに。
日本のどこかに、
世界のどこかに・・・・。

nice!(25)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

nice! 25

コメント 2

いっぷく

そうでしたか。私はしいたけはよくいただきました。傘のやわらかいところと、石づきの硬いところにメリハリがあっていいなと思いましたね。しいたけを薄くきざみ、えのきとバターと味噌で炒めていただくとご飯何杯もいけました。
私はバラ肉は結構……好きというより、頂く機会が少なくめったに口にできないことで、脳内の価値が高まっているのかもしれません。
焼き肉では、冷麺とかビビンバとかユッケとか、あのてのものは一切だめなので、白いご飯とカルビとロースしか口に入るものがないのですが、何より昔同僚から、カルビをたくさん食べると次の日の朝、顔がいい具合にテカると聞いたことが、今も「脂信仰」とでもいいますか影響しています。
当時私は上司から、顔色が悪いだの暗いだのと毎日小言を言われていて、おまけに朝は皮膚がカサカサするため、水をシュッシュと吹きかけて顔に艶を出していたぐらいなので、テカることにあこがれていたのです。その同僚は30かそこらで頭皮までテカっていたので、そっちは勘弁してほしいとおもいましたが、とにかく一所懸命カルビをいただいておりました。
鶏肉は私もだめですね。あのぶつぶつが苦手です。最近になって、唐揚げなどは成型肉のナゲットタイプをいただいているのですが、皮がついていたらだめですね。クリスマスに手羽とか並んで買う人の気がしれません。お正月の雑煮も、鶏肉は出汁代わりに入れることは入れるのですが、自分のおワンからは外します。

>その中に浮かんでいた「麩(ふ)」なのだけれど、わたしにはまったく理解できなかった。

そうですね。私も理解できませんでした。
母の妹の家に行くと、ご飯食べていけと勧められるのですが、いつも味噌汁にはフが入っていました。母の姉が昔は、でん六豆とか、ずんだ餅とか、山形のものを送ってきていたのですが、箱の半分ぐらいはフでした。
ということは、母の実家がそうだったんでしょうね。でも母はフが嫌いで、我が家の味噌汁にフが入ることはなく、父もそれに文句を言わなかったので、我が家はみんなフ嫌いだったのかもしれません。
もっとも、父は「栄養があるから」と、デカイ煮干しや焼きメザシで出汁をとり、頭もとらずそのまま入れっぱなしにして食べていた時期があり、子供の頃でしたので味噌汁が苦痛でした。もっとも、それは長続きしなかったので、父も苦痛だったのだろうと思います。豚の胃袋といい、どこからかおかしな話を聞きつけては、家族を巻き込んで実践するのは困りました。

by いっぷく (2018-06-16 04:23) 

hana2018

食に付いては全く好き嫌いと言うものがない私です、余程のゲテモノは別として。
どちらかと言えば貧しい育ちに関わらず、50年以上前の田舎に関わらず、様々なところへ連れて行ってくれた。色々食べさせてくれた両親のお蔭かなと思います。
ラムスデン現象・・・は、初めて聞く言葉ですけれど。
学校給食のタンクに入った、生ぬるい脱脂粉乳を思い出しました。長い間・・・不味い、変な匂いがすると思っていた脱脂粉乳ですが、今はスキムミルクとしてホームベーカリーで焼くパンの為に購入しているくらい。
自国で生産した小麦粉を売りつける。バターを作った残りである脱脂粉乳を飲ませられる。両方とも戦勝国であるアメリカが日本を下に見ての仕業と思っています。
小学校の半ば頃になって、牛乳瓶で牛乳とのミックスが。その後は一般的な牛乳になって、ホッとしたのと嬉しさと。
そして残さずに食べるのが絶対であったあの頃と、無理やり何かをしたら、即親からクレームの来る現代との差は大きいです。


by hana2018 (2018-06-16 23:44) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。