SSブログ

●『男はつらいよ 寅次郎純情詩集』の倍賞千恵子があまりに凄いので、この際、映像演技と舞台演技の違いについてプチエッセイにしてみた次第。 [「言葉」による革命]

●『男はつらいよ 寅次郎純情詩集』の倍賞千恵子があまりに凄いので、この際、映像演技と舞台演技の違いについてプチエッセイにしてみた次第。

末尾ルコ「映画の話題で、知性と感性を磨くレッスン」

映画、テレビドラマ、演劇が反目し合う必要はないけれど、バランスというものが大切だと思うんですね。
何のバランスかと言うと、話は長くなるけれど、ま、例えば、「舞台俳優のトップこそ俳優の中のトップだ」と信じている舞台関係者や舞台ファンも多いのだけれど、そして舞台俳優の技量には大いなるリスペクトをわたしも置いているけれど、現実的には、「舞台俳優のトップは、舞台俳優の中のトップ」だと思う。
もちろん映像でも舞台でも素晴らしい実績を残している俳優も多くいるけれど、その演技の本質は大きく異なっており、「どちらが上」などと単純には語れない。
もちろん、舞台の演技は修練を積んでなければできるものではなく、映像の方は時に素人ばかりが出演しても傑作となる場合もある。
わたしの知っているその手法の最高の作品は、ぴエル・パオロ・パゾリーニ監督の映画『奇跡の丘』である。
映像だとこういうことができる。
だから、映像が舞台より優れていることにはならないし、舞台が映像より優れていることにはならない。
要するに映像と舞台は、重なる部分はあっても、大きく異なるジャンルなのだ。

「映像向けの演技」というものがあって、それを舞台でやったら、「大根」と言われるだろうが、「舞台演技」の多くも、映画監督には疎まれる要素となっている。
「映画は監督のもの・舞台は役者のもの」とも言われるように、映像の中では出演者は何もしなくても、監督の腕次第で「素晴らしいシーン」はいくらでもできるのだ。
かつて坂本龍一がベルナルド・ベルトルッチ監督の『ラスト・エンペラー』で甘粕大尉を演じたが、そのことについて何かのインタヴューで、「演技といっても、立っているだけだから」といった意味の発言をしているが、謙遜なども含まれているだろうけれど、演技素人の坂本龍一の本音だろう。
それでもあの悪魔性を帯びた甘粕大尉を造形できるのが映画というものだ。

などといったことを書いているのは、最近「若手俳優たちが舞台を好む傾向にある」旨の記事を読み、その内容がいささか浅薄で納得できない部分が多々あったこともあるし、『男はつらいよ 寅次郎純情詩集』の渥美清、そして倍賞千恵子の「映像演技」があまりに素晴らしかったことも大きい。
映画の中で俳優が過剰な大芝居をするのも時に愉しいけれど、「映像演技」の大本は、何も語らずとも複雑な心情を表現し、観客の心を揺さぶる境地である。

もちろんそこには、「監督とカメラマンの力量」が必要になるのだけれど。

nice!(29)  コメント(3) 
共通テーマ:アート

nice! 29

コメント 3

いっぷく

私は考えたこともありませんが、舞台>映画>ドラマというのは、現場の役者がよく言ってて私も聞いたことあります。役者にもよりますが、どちらが上か下かというより、シンプルに演者としての醍醐味の違いということはあるかもしれません。
ドラマはそもそも「監督」とは言わず、金八先生をはじめた頃の武田鉄矢が演出者を「監督さん」と呼ぶのが当時の芸能ニュースになるほどでしたが、映画とテレビについて言えば、カメラの差が大きいと思います。
1台のカメラで撮る映画は、同じシーンをいろいろな角度から何度も撮るので、通しで見る人がどうしても必要で、それは監督がまとめざるを得ないわけです。
しかしテレビドラマは、3台、場合によっては4台のカメラで撮りますから、映したくないところは別のカメラに切り替えるとNGなしでそのシーンは撮れます。
演出者は全体を見るだけでいいので、映画監督とは仕事の性質が違うかもしれません。プロデューサーが演出を兼任することがあるのは、そういうことだと思います。まあリハーサルのときにいろいろ試行錯誤することはありますが。
一方、映画は映っているところだけを観客は見せられますが、舞台は最初から最後まで観客の目が舞台全体にあるとみなさざるを得ず逃げ場がないですから、そういう意味で役者としては観客の目とリアルに勝負できる世界は舞台だと思っているのではないでしょうか。若い役者がその勝負をしてみたいという気持ちはなんとなくわかります。
水戸黄門のうっかり八兵衛の高橋元太郎が、顔だけ抜くシーンで、タバコを右手に持ったまま演技していたという話を聞いたことがありますが、役者全員がそういうことはしないにしても、映像芝居の緩い一面をあらわしてはいると思いました。

>絶対に無くならない仕事であり、シリアスでも喜劇でも、い

なるほど、これは全く気が付きませんでした。
登場人物の職業については作る側の意図は当然あるとは思いますが、「絶対に無くならない仕事」というのは大切ですね。トレンディドラマに出てくるような職業では、あとになってから観ても、「それどんな仕事?」なんて思われて、ストーリー以前にそこで白けてしまいますね。
by いっぷく (2019-03-02 05:08) 

hana2019

ベルトルッチ監督の「ラスト・エンペラー」は、今となってはどうしてあの時感動をしたのか不思議になってしまう作品のひとつ。
日本でも一時人気となったジョン・ローンも、結局はほぼあの役だけでした。
マイケル・チミノの「イヤー・オブ・ザ・ドラゴン」、監督 デイヴィッド・クローネンバーグの「エム・バタフライ」、これは役柄もながら、作品そのものが珍品と言った雰囲気に満ちていて、クローネンバーグなにを血迷ったか?と思ってしまったものでした。
「ラスト・エンペラー」での坂本龍一は、確かに感情も出さず、役柄として出ているだけと言ったものであったと思います。
そうした点でもお二人の書かれた内容と同意見をもちました。遠方からの撮影であったら、俳優の細かい演技などそう重要なものではなくなってしまいます。
全くの素人の目から見ても、映画は監督のもの、それは当然すぎるほど当然です。


by hana2019 (2019-03-02 23:56) 

(。・_・。)2k

さくらは演じてない気がします
ライフなんじゃないかな

by (。・_・。)2k (2019-03-03 00:31) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。