SSブログ

●シンVS上田の猪木レフェリー&猪木VS上田「釘板デスマッチ」をアピールする上田馬之助の手に握られていたボードについて熱く語る。 [「言葉」による革命]

●シンVS上田の猪木レフェリー&猪木VS上田「釘板デスマッチ」をアピールする上田馬之助の手に握られていたボードについて熱く語る。

末尾ルコ「プロレスの話題で知性と感性を鍛えるレッスン」

プロレスのレフェリーについて考えていて、ふと思い出したのが、アントニオ猪木がレフェリーを務めた「タイガー・ジェット・シンVS上田馬之助」の試合。
だいたいプロレスというものは、「限られたレスラー」でできるだけ興行を長引かせなければカードが組めなくなるものだから、特に「仲間だったレスラー同士の仲間割れ」でファンの関心を引き続けることしばしばだったのです。
別に「仲間割れ」を演出しなくともカードを組めばいいじゃないかと、今となっては微笑んでしまうが、わたしも子どもの頃は時折起こる「仲間割れアングル」で盛り上がっていたものだ。
「タイガー・ジェット・シンVS上田馬之助」ももちろん「仲間割れアングル」の文脈の中で行われたわけだが、「この二人の試合を普通のレフェリーが裁けるわけがない」的な理由を捻り出し、「アントニオ猪木レフェリー」でさらに興行人気を盛り上げようとしたわけなのですね。
それで試合がどうなったかと言えば、「アントニオ猪木の独演会」です、はい。
シンと上田が凶暴ファイトを展開する前に猪木が割って入り、殴る蹴るのやり放題!(←わたしの記憶ではそうなっている)
シン、上田にいつもの見せ場なく、いつもど真ん中にいた「猪木が大暴れ」という印象しか残らなかった。
まあ、それはそれで楽しい試合だったとも言えるが。

猪木と上田馬之助と言えば、「釘板デスマッチ」もファンの心に焼き付いており、今では「チケットの前売りがとても悪かったので急遽考案された」という話が出回っているが、一番可笑しかったのは、「釘板デスマッチ」がまだ発表されてない週のテレビ放送で上田馬之助が放送席まで来て「釘板デスマッチで決着つけようぜ!」的アピール。
しかしその手にはしっかりとイラスト化された「釘板状態」のボードが握られていたわけである。
「う、上田さん、その印刷されたイラストは、あなたが描いたの?」と、放送席はツッコむべきだったのだが。

nice!(16)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 16

コメント 1

いっぷく

そうでしたね。一応形式的にブレイクを命じて、その後蹴ってましたね。あれはレフェリー道にもとる行為ですが、猪木がシャツを破られてリング下に落とされたり、ずっと失神したりというわけにもいかないので(まあホーガン相手にやりましたが)あれしかなかったんでしょうが、馬場だったらありえない、目玉ガイジンを踏み台にした露骨な目立ち方でしたね。
釘板も、たぶん下には落ちないんだろうなあと思いつつも、ハプニングで落ちないかなあと思って見ていました。猪木が片足をロープに引っ掛けてエプロンで宙吊りになっていましたが、あれ、ぱっと脚を払えば落っこちたと思うんですけどね。もちろん上田はそんなことするはずがないし。

数年後に、wingで松永光浩が釘板に自分からおっこったので、猪木上田戦は「古き良き時代のデスマッチ」となってしまったわけですが、wingや松永光浩としては、やっぱり新日本が以前やったからそれを超えるものを、という考えはあったと思うのです。
ああいうのが、今の大日本の蛍光灯デスマッチにつながっていると思いますが、ということは、日本のプロレス界のデスマッチは、もともとストロングスタイルを標榜していたはずの新日本プロレスが、その元祖・源流だったということになりますね。
何しろ新日本では金網デスマッチ、チェーンデスマッチ、有刺鉄線爆破デスマッチ、一通りやってますしね。
新日本は、IWGP構想で、タイトル乱立を批判しながら、全日本よりもたくさんのタイトルの名称が登場しているし、現にIWGP以後も、グレーテスト何とかとか、NWF復活とかしているし、自分を棚に上げる強引さというか図々しさというか、ありましたね。業界の盟主になるには、そこまで行かないと駄目なんでしょうね。
by いっぷく (2017-05-22 01:39) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0