SSブログ

●ローマの「剣闘士」の正式継承者は「テニスのグランドスラム」か?あるいは「プロレスのサバイバル術」とは? [「言葉」による革命]

●ローマの「剣闘士」の正式継承者は「テニスのグランドスラム」か?あるいは「プロレスのサバイバル術」とは?

末尾ルコ「テニスやプロレスの話題で知性と感性を鍛えるレッスン」

大きなスタジアムで「人間同士の戦いを見せる」というスタイルを遡れば、もちろんローマの闘技場で行われた剣闘士同士の戦い、あるいはそれ以前にもそうした見世物は存在したのだろうけれど、現在最も「剣闘士の死闘」に近いものはテニスのグランドスラムにおける、特に準決勝以降の試合ではなかと、この前の全仏オープンを観ながらそんな気持ちを強くした。
もちろんボクシングや総合格闘技(MMA)などと違い、テニスの試合で失神したり、骨折したりとかいう可能性は低いけれど、一対一の人間同士の死闘が延々数時間続き、その二人だけをスタジアムの大観衆だけでなく、「世界中」が凝視しているという緊迫感など、「凄まじい死闘」というに相応しい雰囲気を常に醸し出している。
そして、「必ずどちらかが勝ち、どちらかが負ける」という「常に完全決着」というスタイルも巨大な緊迫感と余韻を残す。
ボクシングやMMAは、多くのファイターが「判定勝ち狙い」に走る傾向があり、その判定自体も、先の村田諒太の試合を観ても分かるように、「万人に納得できるもの」と行かないケースが極めて多い。
なにせ世界が注目した「フロイド・メイウエザーVSマニー・パッキャオ」が、12ラウンド戦い抜いて、「どちらも大きなダメージを喰わずにしっかり立っている」という有様で、それで満足するボクシング通もいるのだろうが、わたしなどは(12R、おれは何を観ていたんだ)という気分になった。

プロレスはもちろん「純粋に勝敗を争う格闘技」ではないし、「プロのレスリング」でもない。
しかしそれなのに、「プロのレスリング」という名目でずっと続いているのはいかにも興味深い事実だ。
レスリング、つまり「アマチュア・レスリング」をそのままプロにして観客を集められるのなら世話はなく、最初から「プロのレスリング」の興行が発展してきただろう。
しかしどうしても、「アマチュアをそのままプロにしても成り立たない」競技はあるもので、と言うか、世界的にプロとして成立しているのは総てのスポーツの中のごくごく一部だというのは一目瞭然だ。
格闘技関係では、寝技中心のレスリング、柔道、あるいは分かりやすい立ち技の空手やキックボクシングでさえ、「世界的」にはメジャープロスポーツとはなっていない。
そんな状況の中、何だかんだ言って、プロレスがずっと生き残っているのはとても興味深い事実だ。
そして各プロレス団体は、現在も「生き残り」を懸けて戦い続けている。

というような視点でも、プロレス及び他のスポーツについて「語り」を深めていこうと思う。

nice!(20)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 20

コメント 1

いっぷく

「純粋に勝敗を争う格闘技」ではないからいいんでしょうね。そして、「プロのレスリング」でないことも。
プロレスの起源は詳しくありませんが、少なくともアメリカで流行ったのは、西部劇と同じで、アメリカ人の自己正当化の劇として成立していることに意義があったのでしょう。
物語を面白くするには、いろいろなキャラクターや、奥深いルールであった方がいいわけで、ただのレスリングで純粋に勝敗を争うだけでは感情移入しにくいし、なかなか豊かな物語は無理ですからね。
今日も「1964年のジャイアント馬場」を読んでいましたが、馬場がアメリカで売れていた頃は、なぜか大阪出身ということになっていて(新潟ではアメリカ人はわからない?)、大リーグからオファーがある優秀な野球選手で、その上柔道、空手、柔術の達人というふうに大ぼらを吹いた売り方をされていて、でも観客はそれを信じて、興行戦争になっても、ライバルはクラッシャー・リソワスキーやフリッツ・フォン・エリックやザ・シークやボボ・ブラジルなどを揃えても、バディ・ロジャース対ショーヘイ馬場の興行に負けてしまうというのが痛快でした。
立花隆が言うように、観客は低級な人達だったのかもしれませんが、それでもたぶん、その頃の馬場は、そう信じさせることができる身体能力をもったパフォーマーだったんでしょうね。
日本ですと、上田と組む前のタイガー・ジェット・シンというのは、そういう意味でかなりストイックにイメージ作りをしていましたね。だから週刊ファイトで、記者とすき焼きを食べている写真が出た時、ちょっとがっかりしましたけどね(笑)
そういう意味では、観客が感情移入できることがプロレスの醍醐味で、それを実現できる説得力があるかどうかが大事なんでしょうね。

by いっぷく (2017-06-17 01:37) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0