SSブログ

●クラシックプロレス技の奥深さを知ろう!決して男性の大事な部分とは関係ない「チン・ロック」に関して。 [「言葉」による革命]

●クラシックプロレス技の奥深さを知ろう!決して男性の大事な部分とは関係ない「チン・ロック」に関して。

末尾ルコ「プロレスの話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

「チン・ロック」というプロレス技がある。
しかし決して男性の股間に存在する「ちん」を「ロック」する技ではない。
プロレスにおいて、件の「ちん」への攻撃は反則となっている。
よしんば反則でなくとも、本当に「ちん」をロックしたら恐るべき事態が生じるだろう。
だから「チン・ロック」の「チン」は、男性の股間で時に猛々しくそそり立つ件の「ちん」ではない。
「チン・ロック」の「チン」は、英語の「chin」つまり概ね「下顎」を表している。
しかし今日、「chin lock」で検索すると、「ヨガのテクニック」の情報が多く出る。
ヨガにおける「チン・ロック」についてわたしはまだ明るくはないが、もちろんここで語られるのはプロレス技の「チン・ロック」である。

「チン・ロック」・・・わたしの理解では、レスラーがそれぞれの手で対戦相手の下顎と頭部を押さえ、相手の顔は正面に向けたまま、ぐうッと頭部を下向けに押し、下顎を上向けに押し上げて捻じり上げる技である。
ところが「チン・ロック」の画像の中にはスリーパーホールド気味に自分の腕を相手の下顎に回してホールドしている写真も少なくない。
しかしここはわたしの理解である前者の「チン・ロック」の体勢について述べよう。

この「チン・ロック」は普通、かなり巨体のレスラーが得意とする技である。
プロレス草創期にはこの技によってギブアップを奪うこともあったかもしれないが、少なくとも70年代以降は試合の中盤辺りで巨体のレスラーが自分より小さなレスラーにかける痛め技として使われていた。
実際問題、でっかい相手に頭と顎を持たれ、ぎゅうぎゅう捻じられたらそりゃあキツイものである。
もちろんこの技が現在のMMAで使えるかとかいうことは別の話だ。
ではわたしがなぜこの平成の世の中に「チン・ロック」の話題を持ち出したかと言えば、一番の理由は「思いつき」だけれど(笑)、人間、「思いつき」から多くのことを得られる場合もあるのだ。
そしてこの一見地味な「チン・ロック」、プロレス技としては実によくできている。
と言うのは、技をかける方もかけられる方も、はっきりと正面の観客に顔を見せつけ、かけられるレスラーの苦悶の表情、かけるレスラーの「どうだ」と言わんばかりの恐ろしげな表情が同時に映像や写真としても残る仕組みになっているのだ。
一級のレスラーが「チン・ロック」をかけるその姿は、あたかも千両役者が見得を切る姿にも共通している。
クラシックなプロレス技とは、かように奥深いものなのである。

nice!(25)  コメント(3) 
共通テーマ:アート

nice! 25

コメント 3

いっぷく

チンロックというと、1969年の第11回ワールドリーグ戦優勝戦を思い出します。第1試合がジャイアント馬場対ボボ・ブラジル。第2試合がアントニオ猪木対クリス・マルコフ。試合時間は30分1本勝負。
今のファンなら、第2試合の勝者が優勝者でそれはアントニオ猪木である、と先読みをすると思いますが、当時はそういう人が少なく、もし外人が勝ったら、ブラジル対マルコフの決勝なのか、と心配した人もいたかもしれません。
それはともかく、引き分けというケツを決められたジャイアント馬場は、大技も出せず、さりとて間違って頭突きを受けて本当にダウンして3カウント取られてもいけませんから、試合時間の30分を持て余し、ブラジルにチンロックをかけて時間を潰していました。
まだ馬場の腕には筋肉が残っていて、いつもハワイ焼けで色の黒い馬場ですが、黒人ブラジルをせめている腕が妙に黄色く見え、「ああ日本人が黄色人種というのは本当だな」と子供心に納得したことを覚えています。
チンロック自体はブラジルの得意技なのですが、そのお株を奪って、馬場がグローブのような手でブラジルの顔を曲げていたのは結構迫力ありましたけどね。馬場はスリーパーで眠らせるよりも、チンロックで観客にわかりやすく相手を痛める方がよかったんでしょうね。
まあそれで勝ててれば、好印象だったのですが、引き分けで馬場は4連覇を逃してしまったので、チンロックはまさに相手を痛めているだけの技というあまりいいイメージはもっていませんでした。
ただ、過去の馬場対ブラジルでは、ブラジルが勝ってインターを奪った試合で、ブラジルが馬場に場外でコブラツイストをかけて1本目は両リンになったことがあり、馬場にがっちりとコブラを決めた外人は、たぶんブラジルが最初で最後ではないかと思います。
そうしてみると、馬場対ブラジルは、お互いが遠慮せず技を掛け合って、ダイナミックないい試合を展開していたんだなと気が付きました。

我が家は核家族で、父親がプロレスや歌番組やバラエティを見ていたので、テレビは比較的よく見ていました。当時TBSの国際プロレスは午後7時からだったのですが、ということは父は7時には帰宅していたわけで、今の労働者は休みが多くなった分、ずいぶん遅くまで仕事をしているんだなあと思いました。
あと世界のプロレスが土曜8時で、クラスの友人はプロレス好きもいましたが、昔のアメリカのプロレスまでは興味がなく、ドリフや、近衛十四郎の時代劇やドッキリカメラなどを見ていたので、そのへんで話の仲間に入れなくなることがありましたね。まあ、今は見ておいてよかったと思ってますが。
by いっぷく (2017-09-14 01:55) 

hana2017

近衛十四郎の「素浪人月影兵庫」は我が家も見ていました。
他に橋蔵主演の「銭形平次」、「大岡越前」「遠山の金さん」「子連れ狼」・・・・と映画俳優達はスクリーンから活躍の場をテレビに移して、60年代は盛んに時代劇が製作、放送されていたのを思い出します。
「木枯らし紋次郎」「殺仕掛人シリーズ」」はちょっと毛色の変わったハードボイルドタッチに変化したのを感じました。
今でも地方のテレビ、地元の栃木テレビではよく放送されています。
何気なくつけた夕方、片岡孝夫主演の「眠狂四郎」が放送されていて、大人向けの内容に思わず見入ってしまいました。
今回も思いっきりプロレスとは関係なくて失礼しました。
by hana2017 (2017-09-14 12:22) 

TBM

またジョーンズの王座が剥奪となりました。
相変わらずですね、ジョーンズ。残念な感じ。
by TBM (2017-09-14 21:09) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。