SSブログ

●「好きな日本人男優は?」という問いかけから、『この首一万石』の大川橋蔵、そしてテレビ時代劇についてまで語るよろし。 [「言葉」による革命]

●「好きな日本人男優は?」という問いかけから、『この首一万石』の大川橋蔵、そしてテレビ時代劇についてまで語るよろし。

末尾ルコ「映画の話題で、知性と感性を鍛えるレッスン」

「好きな俳優」、しかも「男性」、さらに「日本の」と、つまり「好きな日本人男優」の話なのだけれど、もうかなり前から子の問いに対して即座に浮かぶのが、市川雷蔵と松田優作である。
二人とも若くして死去しているが、だから好きなのではもちろんなくて、たまたま大好きな日本人男優の二人が若くして亡くなっているのである。
もちろん市川雷蔵の場合、その存在を知った時には既に死んでいたのであり、その点、松田優作は『太陽にほえろ』のジーパン刑事に子どもの頃惚れ込んでい以来である。
とは言え、「ずっと熱心な優作ファン」だったわけではなく、途中ほとんど意識しなかった時期もあった。
例えば、村川透監督と組んだ『遊戯』シリーズは、優作ファンにとってはとてもおもしろい映画なのだが、ファンでなければどれだけ愉しめるのだろうかという疑問は常にある。
ただ、松田優作出演映画は、『ブラック・レイン』『陽炎座』など大好きな作品も多く、ハリウッド映画の中で『ブラック・レイン』の優作のような圧倒的迫力は、渡辺謙でも無理だなと、今後も出ないなという思いはある。

などと書いているのは、BSプレミアムで大川橋蔵主演の『この首一万石』と『炎の城』を放送していたので鑑賞したからで、大川橋蔵と言えば、名前は知っているけれど、「すごく古い人」というイメージを持ち続けていたのだが、生年月日をチェックすると、1929年生まれで1984年没と、ぜんぜん「古い」人ではない。
市川雷蔵が1931年生まれで1969年没だから、同世代である。
それにしても雷蔵の37歳没も若いが、大川橋蔵の55歳没もとても若い。
ただわたしは、「若過ぎる」という表現、まったく使わないことはないけれど、好きではないのだ。
誰かの詩に対して、「若過ぎる」とか「大往生だった」とか、ワンパターンで決められるものではない。
「早く死んだ人」はもちろん「無念」の想いで旅立った人が多かろうけれど、決して「敗北者」ではないのだ。

「生と死」については、わたしの最大のテーマであり、もちろん折に触れてお話し、問題的もさせていただきます。

で、大川橋蔵の話に戻るけれど、何と1966年 ~1984年の長期に渡ってテレビドラマで『銭形平次』をやっているのね。
もちろんドラマ『銭形平次』とそのテーマソングは知っていたけれど、ほとんど観たことがなく、だからそんなに長い間、大川橋蔵がやっていたことも知らなかった。
民放テレビドラマの時代劇はほとんどが予定調和の魅力であって、その中でどの程度のクオリティを創り上げられるかがポイントだと思うけれど、近年はテレビ時代劇も見当たらなくなり残念なことである。
わたしは『大河ドラマ』の制作姿勢には大いに不満があり、それよりも予定調和の民放時代劇の方が好きなのだ。
が、現在BSの番組欄を見ると、かなり多く昭和の時代劇を放送しているので、ちょくちょくチェックしてみようと決意した寒空の2月であった。

nice!(26)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

nice! 26

コメント 2

いっぷく

時代劇ドラマは、近衛十四郎、片岡千恵蔵、三船敏郎、高橋英樹、中村梅之助、杉良太郎、藤田まこと、里見浩太朗、松方弘樹など見ましたが、やはり萬屋錦之介ですね、私には。
「予定調和」ということでしたら、萬屋錦之介の時代劇を超えるものはないのでは、と思います。
近衛十四郎の「月影兵庫」や「花山大吉」、中村梅之助の「伝七捕物帳」、高橋英樹の「ぶらり信兵衛道場破り」などもいい仕事したなあと思いますが、それでも萬屋錦之介の「長崎犯科帳」に比べると、萬屋錦之介の方に軍配を挙げたいですね。

「月影兵庫」や「花山大吉」に出ていた品川隆二は、日本で一番殺陣が巧いのが近衛十四郎だ(つまり息子の松方弘樹は父親を超えていない)と言っています。つまり時代劇は殺陣がキモだという考え方です。
一方、高橋英樹は、代表作といわれている「桃太郎侍」のような完成したヒーローはあまり好きでないらしく、強さと弱さをもった人としてのリアリティを追求していて、剣術は達人でも、それを隠して浪人として生きる「ぶらり信兵衛道場破り」とか、家族には頭が上がらない「茂七の事件簿」などを気に入っていると本人が言っていました。要するに、時代劇をたんなる勧善懲悪ではなく、主人公の苦悩や相克を見せるストーリーにしたいわけです。
そういう意味では、時代劇の何を見るかによっても、作品や俳優に対する評価が変わってきますね。
「鬼平犯科帳」は、丹波哲郎、錦之介、中村吉右衛門とテレビでは演じられていて、中村吉右衛門のは真面目に誠実に作られ、細かい所をいろいろ表現しようとしているんですが、それゆえに見ていて疲れるところがあります。錦之介が不真面目ということではなく、娯楽としての作り方に徹していてわかりやすく、それこそ日本プロレス時代の馬場と猪木の違いに通じるところがあります。
大川橋蔵の銭形平次は残念ながら殆ど見ていません。
裏番組が石立鉄男のドラマで、野球中継があるときはNHKのドラマを見ていました。たとえば73年ごろは「銀座わが町」という、出演者が豪華なドラマを放送していていたのです。私が子供の頃は、新宿でも原宿でも渋谷でも池袋でもなく、やはり銀座こそが日本一の繁華街であり、またハイブローな人たちが好むところだという憧れがありました。
市川雷蔵8代目もちょっと時期的に私が見るようになってからの人ではないですね。池上本門寺に墓があったのですが、親族が千葉に改葬してしまいました。

私は父親が46で亡くなり、父の兄弟は11人中70代まで生きたのはたった3人しかいません。義弟も44歳で亡くなるし、昨年もイトコが59歳で亡くなりましたし、「人は平均寿命よりも早めに亡くなることはある」「いつどこでどんな理由で命を落とすことはあり得る」という認識はありますね。
自殺したり、寿命を縮める事を覚悟で何かに取り組んだりすることもありますから、亡くなるのは残念だけれどもそれは本人にとって悔恨や後悔の結果とは限らないこともありますしね。
ただ、国民皆保険と医学の発達、そして大病や事故の確率などを考えると、それら以外の理由で還暦以前で亡くなってしまうのは、「もうちょっと寿命があってもよかったのにね」とは正直思います。
by いっぷく (2018-02-06 03:19) 

hana2018

まだ小学校入学前だったように思いますが・・・父に伴われて大映映画を観に行っていた頃。今でも鮮明に覚えているのは九州小倉を舞台にした「無法松の一生」、年代的にはたぶん三船敏郎が松五郎を演じた後年のものかと。二人の乗る列車を必死に追いかける松五郎ながら、落馬して叶わなかったシーンが悲しく思えました。
長谷川伸原作の「一本刀土俵入り」でのお蔦と茂兵衛のシーンは印象的で、調べてみたら主演は長谷川一夫でした。
市川雷蔵作品は、「安珍と清姫」「弁天小僧」「ぼんち」「眠狂四郎シリーズ」「大菩薩峠」シリーズ、「華岡青洲の妻」他にミュージカルっぽいものまで、数年間の間によくぞここまでと思わざるを得ません。
萬屋錦之介の時代劇も、まだ中村錦之介の頃のものを観ていると思うのですが、もう寝る時間なので今夜はここまで。
大川橋蔵の「銭形平次」は、舟木一夫のテーマ曲と共に覚えておりますとも。舟木一夫自身も役者として数回登場していたような。
R・スコットが監督した「ブラックレイン」は勿論鑑賞済み、大阪の夜のシーンが彼らしいなと感じました。
by hana2018 (2018-02-06 23:49) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。